goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【ミックスレタスの成長】

2013年05月13日 | 葉物野菜

昨日は蕪の収穫と一緒にミックスレタスも収穫しておりました。
種を蒔いてから2カ月弱です。
ミックスというから、色々な種類のレタスが入っていて
カラフルで楽しいですね。
あまり密集して蒔くと大変になると思って、種を少なめに
蒔いておきました。

見てください、綺麗な色でしょう?
中にはいらない様な葉もありますね。
いらないと言うのは可哀想ですが、他の鉢で育てているからです。


葉の形も面白いですし、色も赤っぽいですね。
きっとこのレタスにも名前があるのでしょうね。
なんという名前なのかな?
葉の切り込みも深いですね。

こちらは同じような形ですが、色が緑色です。
いろんな形があって、楽しいです。カタローニャかオークリーフ?

これなんかまだら模様です。
こんなに沢山の種類があって面白いですね。

しかし、レタスってアブラムシがつかないと思っていたのに
雨上がりのベランダでは、一気にアブラムシが増えていて
ビックリしました。
一日で急に増えたのでしょうか?
手で取っていては間に合わない位です。
しょうがないので、安全なスプレーを蒔きましたが
どうなる事でしょう?
これからもっと増えると思うと、頭が痛くなりそうです。


【春爛漫】

2013年03月22日 | 葉物野菜

ベランダに出ると桜の花が目に入ってきます。
鳥たちも、朝から嬉しそうに鳴いていて、春爛漫です。
収穫物も少なくなり、小松菜にも菜花が咲いています。
この菜花を摘んで、写真をぱちり。

何だかぶれてしまったので、もう一回撮ってみました。
どうでしょうか?
片手で小松菜を持って、片手で写真を撮るって難しい。

これだったら、まあいいかと思って。
何だか野菜のブーケになりました。
結構、こう見ると可愛らしいですね。
これを使って一品と思いましたが、簡単なものにしました。

お浸しにしたのですが、下の方から摘み取ったので
茎の下が固くて、切った時に取り除きました。
全て食べつくそうなんて、思ったのが間違いでした。
取り除いたおかげで、美味しく頂きました。

 


【葉物野菜のトウ立ち】

2013年03月16日 | 葉物野菜

冬の間、随分と助けてくれていた葉物野菜もトウ立ちが
始まりました。
特に白菜の代わりに代用していた山東菜にもいよいよ
トウ立ちして菜花が出来始めて、もう終わりになってきました。
朝日のあたる一番良い場所での山東菜です。

そろそろ菜花も収穫して食べてみようかな? なんて
思っていた矢先、ベランダに出てみるとこんなになっていました。

今まで山東菜はヒヨドリが見向きもしないから大丈夫だと
思っていたのに、菜花が出来た途端にこんなになっちゃいました。
ヒヨドリに先を越されてしまいました。
そろそろ収穫して食べてみようと思ったのに……。

別の所にも植えてありましたので、こちらの方も食べられない内に
収穫して春のお味を私も頂きたいと思いました。
一年に一度しかないですからね。

 この菜花を使って、何にしましょうか?
今の季節でホタルイカが出回っています。
西京味噌を使って、少し甘めの酢味噌和えを作りました。

春の訪れを感じる一品となりました。

山東菜の菜花は少し苦いけれど、甘めの酢味噌とよく
合いました。
ホタルイカもこの季節だけ、沢山出回りますね。
丁度、白みその西京味噌も買ってありましたので
よかった~。
春の息吹を頂きました。有難う、そしてご馳走様でした。


【ルッコラも元気が良い】

2013年03月01日 | 葉物野菜

もう今日は3月です。やっと待っていた春ですね。
嬉しい~、でもまだ私は夏野菜やジャガイモを植えて
いないので、ちょっと焦ります。
ベランダで元気なルッコラをご紹介したいと思います。

ルッコラと言うとごまの香りがする葉物野菜だと
皆さんが思いますよね。
ルッコラにも種類があるなんて、一昨年まで
知りませんでした。
ルッコラは結構好きな野菜です。
ピリッとした少し辛さのある葉っぱを、ハムサンドに
挟むと、あ~ぁ、美味しいなぁ~と感じます。
好ききらいはあるかもしれませんね。
自分の価値観だけで決めては
いけないのですね。

家に有った種をイタリアンナスの鉢に植えたルッコラです。
トウ立ちしたら終わりなので、早めに摘まないといけません。
でもこの葉っぱ、美味しいです。
元気もいいです。

このルッコラは、セルバチカと言う品種です。
昨年、種を手に入れて蒔いたら1株だけが生きのびています。
この品種は、ずっと枯れずにいるとか。
上の枝は枯れてきています。

冬になって気づきましたが、株元から新しい葉が出ていました。
これで枯れた上の方も、刈りとる事もできます。
刈りとったら、もう枯れてしまうのかも、なんて心配していました。
これで、今年もルッコラセルバチカも味わう事も出来ますね。
嬉しいです。
ピリッと辛みがするルッコラも、カルパッチョに添えると
結構味わい深いです。
今後も使えそうです。有難いと思っています。

 


【ほうれん草の植え替え】

2013年01月26日 | 葉物野菜

先日、パプリカを撤収したので、大きなプランターが
空きました。
それまで室内でポット植えにしていたほうれん草を
やっと植え替える事が出来たのです。
ポット内では、根がすごい事になっていました。
可哀想に、根でぎっしりとなっていました。
やっとの事で植え替える事が出来て、これからはドンドンと
ほうれん草が大きくなるでしょう。

植え替えた全体の姿です。今回は種を蒔いても全部は出てこなくて
昨年よりも少しになってしまいましたが、株と株との間が空いているので
大きな葉を茂らせてくれるかもしれません。
それにしても、このプランターにもヒヨドリは毎日のように来ているようです。

プランターには紫色の糞がかかっているし、右手前のほうれん草だけは
ベランダのトマトの鉢に少しの間、植えていたのですが葉っぱがビニールから
飛び出していた所だけ、かじられていました。
植えた途端にヒヨドリに食べられてはかないません。
もうアーチ型の支柱は全て使いきってしまったので、とりあえずビニールだけ
かけておきました。早く買ってこないと。

こんな感じですね。
他にベランダでは小さなビニール袋にほうれん草を栽培しています。
大分大きくなってくれました。

所狭しとギュウギュウづめになっています。
プランターに植え替えたのと比べると、ちょっと可哀想な気もします。
少し大きめの葉っぱだけ収穫してみましょう。

 

ひゃぁー、ほうれん草の初収穫となりました。
これだけだと、ちょっとですよね~。
まあ、彩り位にはなりますね。
早く、ほうれん草が大きくなって食べられます様に。