goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【ベランダも、はるぅ~】

2014年03月25日 | 葉物野菜

久々の更新です。
寒かった季節もそろそろ過ぎ去り、桜もほころび始めました。
一年で最も嬉しい季節がやってきましたね。
ベランダでも葉物野菜などに花が咲いて、
終わりを告げるようです。

ルッコラに花が咲いて、もうこれ以上の収穫は無理でしょうね。
丸鉢に蒔いてから、間引きもせずにほったらかし。
しかし、サラダ、サンドイッチに随分と役に立ってくれました。
ちょっとピリッとしたゴマ風味のある葉っぱです。
無ければ困ることはないのですが、あるととても便利です。

紫からし菜です。食卓には出番が昨年よりも少なかったけれど
この葉っぱもサラダに入れると、とても引き立ちます。
普通、からし菜と言うと漬けもの等に使いますが
このリーフ状の葉っぱはサラダに入れると綺麗です。

小松菜にも花が咲き始めるようです。
私は小松菜の花も切り取って、茹でたり、天ぷら等
色々と使います。
この季節、栽培している人だけの特権だと思っています。

おまけにポットに植えたイチゴに赤い実がなりました。
一つ目のもっと大きなイチゴは、ヒヨドリに綺麗に
食べられてしまいました。
2個目の実は食べられない様に、裏っかえしにして
防御しております。

一個目の方が、遙かに大きくて美味しそうでした。
悔しいですね~、そろそろ食べ頃って言う時に取られて
しまって、本当に悔しいです。
ベランダの奥の棚に置いていたんですが。
ヒヨドリって、良い目しているんですね。

2月に欲張りなヒヨドリがいて、ビニールを被せていた
紫茎ブロッコリーの中に入り込み、中の葉っぱを
食べようとしていたんですね。
しかし、ビニールの中から出られなくなって、
バタバタしていました。
私もびっくりして、デジカメで写真でも撮れば良かったのに
慌てて、ヒヨドリをビニールの上から掴みました。

もうヒヨドリの心臓はバクバクしているのが、よくわかりました。
頭をポンポンと叩いてお仕置きして、離してあげましたが。
イチゴを食べたのはそのヒヨドリじゃないと思いますが。
もしかして、そのヒヨドリだったら私って舐められているのかも。


【葉物野菜他の収穫】

2014年01月16日 | 葉物野菜

寒くなると葉物野菜が何となく元気になっているような?
冬の間はベランダには太陽光がサンサンと降り注いで
野菜たちも、とても元気です。
おかげ様で葉物野菜は買わなくても賄える状態です。
助かりますね~。
特にレタスなども、摘んでも摘んでも新しい葉が
出てきています。感謝、感激、雨、あられです。
小松菜とほうれん草も収穫できました。

ほうれん草です。これだけかき採り収穫しました。
また、しばらくしたら大きくなった葉っぱだけ
収穫する事が出来そうです。
次は小松菜です。

小松菜も同じ様に、かき採っています。
この小松菜の中に面白い葉っぱがありました。

わかりますか?

こんなの初めてです。
葉っぱが分かれていますね。小松菜の葉が茎だけ
くっついちゃったのですね。

この時は、これだけの収穫でした。
右側が小松菜で、左側がほうれん草です。
これからは、かき採り収穫すれば長い間収穫できますね。
別の日には大きくなり過ぎた蕪とレタス類を収穫しました。

大きな方の蕪はとても綺麗でしたので、ぬか漬けに
したのですが、小さい方は実割れしていました。

小蕪用の種ですから、大きくし過ぎたのかな?
でも美味しく頂きました。
日が暮れるのが、とても早いので欲しい時には暗くなって
収穫も出来ずにいます。
はやめに献立を考えないと、採りそこなってしまいます。
水菜もかなり大きく育ってしまって、茎も大分太くなって
しまっています。
この水菜も早く収穫して食べちゃわないと。

 


【続・ベランダ野菜いろいろ】

2014年01月07日 | 葉物野菜

前のベランダ野菜、載せきれなかった分の続きです。
昨年は買ったイチゴの種を取って、イチゴの苗を作り
実の収穫までこぎ着けました。
そのイチゴですが、半分位は枯れてしまいランナーで
増えた分を入れて丁度いい数になりました。
増えたランナーの苗にもう蕾が出来ています。

本当はまだ実を採る時期ではないので摘み取った方が
良いのでしょうね。
ほうれん草も寒いし、ヒヨドリに食べられちゃうので
ビニールを被せています。

日中は一か所、明けてはいますがマメではないですね。
しかし、ビニールをかけたら元気一杯です。
もう2回は収穫できました。

収穫から少したったほうれん草です。
左の方が最初に大きくなった株です。
後はまだまだ幼い葉っぱが多いですね。
ビニールをかけたら、今まで出てこなかった芽が出てきました。
発芽しないので、2回も種を蒔いたのですが、
それが一気に発芽しています。

発芽を忘れていた種から、まだまだ出てくるかも。
それにしても日本ほうれん草って、きまぐれですね。
自家採取した2年前の種だからでしょうか?

小松菜です。今回は小さな鉢での栽培になりました。
いつもは大きなプランターなのですが、白菜の苗が
余ってしまい、そのプランターを使っています。
お正月のお雑煮には欠かせませんので、小松菜は作らないと。

このお野菜は何だか解りますか?
昨年、姉がオランダに行った折、買ってきた種を分けてくれました。
フランスではアンディーグと言い、ベルギーではシコン。
イタリアではチコーリアとかラディッキオと言っているようです。
日本ではトレビスとも言って売られているみたいですね。
チコリの仲間だそうです。
初めての栽培です。なかなか丸くボール状にはなりません。

やっと中心が丸まってきているかな?
今年はもっと上手に作ってみたいですね。狭いスペースで
植えたのがいけなかったのかも。
今度植えるときは、1株ずつ大きめの鉢で植えてみる事にします。
これからほうれん草、小松菜のかきとり収穫が続きます。
暫くは楽しめそうですね~。


【ベランダ野菜いろいろ】

2014年01月05日 | 葉物野菜

ベランダは今ではヒヨドリの恰好のえさ場になってきています。
出来るだけビニール等で覆っていますが、大きく成長した
ロマネスコは覆ってはいません。
今朝はヒヨドリが来ているのが解って、追い払いましたが
なんと集団で来ていてビックリでした。
6羽以上いたと思います。
被せていなかった、レタスや水菜まで食べ散らかしています。
私のベランダは冬の季節は、調子が良いんですよ。
ではご紹介します。

これは金時草、水前寺菜とか沖縄ではハンダマと言われているそうです。
この金時草、刺し芽から大きくなったものです。
夏場は虫にやられて元気がなかったのですが、今はとても元気です。
そろそろ収穫して、綺麗なお寿司でも作ろうかな?

こちらは汐止万能ねぎの中で大きくなった蕪です。
汐止万能ねぎも夏に真っ黒なアブラムシで大分枯れてしまって
また種を蒔いたのです。
土の中に蕪の種が混じっていたらしく、ニョキニョキと出てきました。

今年はあっちこっちに蕪が出てきて、わざわざ蕪の種をまかなくても
収穫できました。
ほおっておいたらこんなに大きくなりました。

秋ジャガとして植えたんですが、冬ジャガになりました。
蕾が出ていましたが、寒いせいか皆落ちてしまっています。
枯れるまでこのままにして、春に植え付ける種イモが出来て
いたら嬉しいです。

ミックスレタスがギッチギチです。摘んでも摘んでも出てきます。
有難いですね~。

ミックス大根です。
大根の種が混じってしまって解らなくなってしまったので
沢山撒いて見ました。
たたら大根とネズミ大根の辛み大根です。
葉っぱを食べても良いと思いました。

写真はちょっと前に取ったので、所々ヒヨドリに食べられていますが
今はかなり葉っぱが食べられています。
まだロマネスコの実が出ていないと言うのに。

これは水菜と山東菜です。
ベビーリーフの種を蒔いて、間引き菜を他に植えて大きくなりました。
毎年、ベビーリーフから大きくしています。
ベランダ野菜は秋から冬にかけて成績が良いのですが、これから
太陽が高くなると奥の方は駄目なんですよね。
夏は畑での収穫になります。
来月過ぎると、夏野菜の苗作りが始まります。
忙しくなってきますね。


【ベランダの葉物野菜】

2013年10月06日 | 葉物野菜

ベランダでプランターや箱に蒔いた種が次々に発芽している。
発芽って、野菜を育てている時に感動する一番目かもしれない。
蒔いてから、直ぐにまだかな?まだかな?なんて何回も見に
行ったりして、種が古いと発芽しないのかも、と心配する。

今回は新しい種も取りよせて蒔いて見た。
白菜のミニ版、タイニーシュシュと言うお野菜だ。
種まき後、45日200g程の結球始めから65日、1.2キロ程になるとか。

タイニーシュシュの発芽状態です。

先日、1回だけ間引きしてみたけれど、もう一回しないと駄目だと
思うんだけど……。
結構密集して植えたら、共に支え合って倒れないとか聞いたのです。
アップしても撮ってみました。

この位が一番私は可愛いと思います。
次にベビーリーフとルッコラを混ぜて蒔きました。
凄いごちゃごちゃして発芽しました。こちらも先日、
間引きしたんですけれど。

ベビーリーフと言っても和風のお野菜だと思いました。
8種類入っていると言うんですが、一昨年かな?大きくして見て
何のお野菜が入っているか、調べようとした事があります。
今の所、特徴ある葉っぱのお野菜だけは解るんですけれど。
以前、この中の山東菜を抜き出して植え替えてから、
大きくなった葉っぱを頂きました。また種まで採っちゃった事も
あります。今回も蒔いたのですが、発芽状態が悪いです。

特徴のある葉っぱとして、水菜が直ぐ分ります。
またこれもピックアップして植え替えちゃいます。
ルッコラも沢山は要らないけれど、パンにはさむ時、
ちょっとあったら美味しいです。

この小さな葉っぱたちは、ミックスレタスです。
結構、種を買ってもなかなか減りません。
赤、まだら模様等の色々なレタスが入っているようです。
最後に汐止晩生ネギです。
この夏にネギ類は黒いアブラーにやられて、随分駄目に
してしまいました。また種を蒔いて、一からやり直しです。
このネギは分けつして、増えるネギって聞いています。
事実、育てていて分かれてきます。

ネギの他に、何かの種が混ざっていたのか?
かなり多くの発芽です。この前にカブを育てていたので
休眠していた種が発芽したのか?
驚きました、こんなに沢山の種が出てきて。
抜くのも迷ってしまっています。
共存できるんでしょうか? 
暫く、このままにしておこうと思います。