goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【夏野菜の収穫】

2014年06月22日 | 収穫

やっと畑の夏野菜が取れ出しました。
何でもマイペースな私ですが、やっとの事でナスも
収穫できました。
この前に小さなナスを収穫したのですが、ぬか漬けにしたら
皮がかなり固かった~。
でも徐々に気温も上がり出してきたせいか、大きく育ってきました。

今回はこれだけの収穫でした。
毎日、ポツポツと収穫出来たら買いに行く必要がありません。
キュウリも大きく育ってきました。
小さな子どもピーマンも育ってきました。

木にぶら下がっている状態です。木というか枝ですね。
子供ピーマンは甘くて子供にも好かれるとか?
生で丸かじりしてみましたが、種も気にならなくて
甘くて美味しかったです。

万願寺甘唐辛子の様な?感じです。
今回、万願寺甘唐辛子も育てていますが、まだビニールポットのままで
畑に植えたいのですが。ジャガイモを片付けてから植えたいと考えています。

ナスも大きいのと小さいのとありますが、大きいナスは炒めもので
小さいナスはぬか漬けにしました。
とても美味しかったですよ。
これからどの位の収穫が楽しめるんでしょう。
追肥をあげて、数が沢山なるのを信じます。

畑では青紫蘇が勝手に生えてきました。
昨年、どなたかが植えて種が飛んで来たのだと思います。
あまり香りは無いけれど、重宝させてもらいます。
まだ種からの紫蘇は大きくなっておりませんので、ちょうどいいです。
トマトもそろそろ色づいて来たものもありますから
これから毎日トマト尽くしになるのかな?
楽しみです。


【雪の日にはベランダ野菜で】

2014年02月17日 | 収穫

この所、大雪のせいで流通が滞ってかスーパーでは
商品がかなり無くなっているとか。
雪国ではその様な事はないと思いますが、雪に慣れていない
所ではこんな事も出てくるのでしょう。

私も雪だと買い物にも行きたくないし、寒い時には
出不精にもなります。
この様な時はベランダ野菜が多いに役に立ってくれています。
カブの種は今シーズン蒔いていなくても、あちこちに休眠種が
芽を出して実になり、助かっています。

収穫したお野菜です。
確かカブの種は金町小カブと四季蒔き小カブの二通りのタネを
蒔いていましたが、どっちの方なんでしょう?
小カブもほおっておくと、結構大きくなるのですね。
実割れせずに大きく育っていました。

切って見ると、中も瑞々しくてとても甘い蕪でした。
油揚げとの煮びたしで頂きました。
熱いお蕎麦が食べたくて、ほうれん草もかき取って
収穫しました。

大きくなった葉っぱだけ、かき取って収穫しました。
汁そばにはほうれん草が無くてはなりません。
私だけでしょうか?
ラーメン、昔は中華そばと言っていましたが、当時はほうれん草と
海苔とナルト、メンマ、チャーシューに茹で卵が乗っていたような?

小松菜、今シーズンは小さな丸鉢で育てています。
間引きもせずにそのままなので、葉っぱはおのずと小さくて
全く大きくなっておりません。
間引きして、空いているプランターにでも植え替えればいいのですが
太陽光が届くところは、置き場所がありません。
そろそろ夏野菜の準備もあるし、まあいいやって事で。
ベランダ野菜に今回はとても助かっており、今後もやめられません。
また頑張って野菜作りしたいですね。


【初収穫の白菜】

2014年01月26日 | 収穫

今回初めて栽培した白菜、苗を同じ畑で一緒にしている方から
頂いたのですが、その一部を収穫しました。
種類は知りませんが、全てが中心が巻きませんでした。
また、遅れて私は種を蒔いて植えた白菜はどれも
巻かず、がっかりです。
きっと植え付けが遅れたせいでしょうか?

とりあえず中心が巻いている2個だけ収穫しました。
写真ではよく見えますが、アブラムシが凄かったのですよ。
マルチで育てたのですが、アブラムシがびっしりでした。
今は寒いので奥の方に潜んでいるのですね。

大根も収穫です。左側のも大根なんです。
おむすびッシュというおむすび型の大根です。
唐揚げ、ステーキに良いとか。
右側の大根は打木源助大根ですが、縦よりも横に
太ってしまっています。まるで栽培主に似たような?
この大根は煮物用に美味しいのです。

最後の最後にミニトマトの撤収をしました。
残っていた実も食べられそうなものだけ採りました。
この日は「寒おこし」をしました。
そしたら、採り残しのサツマイモやらジャガイモの実が
出てきてビックリ。大根の間にあるのが、ジャガイモのシェリーです。
サツマイモはもう駄目でしたが、鳥だと思いますが
土の上にほおっておいたら、食べて殆どヘタだけになっていました。

これが今回畑で収穫したお野菜です。
夏野菜と違って、収穫したらそれで終わりですから
ドンドン畑は寂しくなってきていますね。
夏野菜は採っても、ドンドン実が出来てきますからね。

これは後から植えた私が種を蒔いて苗にした白菜です。
キムチ白菜と言って、100円ショップで買った種です。
まるで葉ボタンの様に巻きません。
この後、紐で周りをギュッと縛ってきましたが
巻いてくれるでしょうか?
きっと、もう無理でしょうね、もっと早く縛ればよかった。
巻かなかったら、炒めものにでもして食べちゃいます。
近所にベテランの農家もありますが、中には巻かない白菜も
ありました。
素人の私が上手くいくわけないですよね。
本当に野菜作りって難しい。


【初収穫野菜】

2014年01月12日 | 収穫

二日に今年初めての収穫でした。
外に出ていない為にベランダから収穫出来る野菜を
見て、小太郎大根はお雑煮で小さな白菜のタイニーシュシュは
お雑煮には入れませんが、小松菜も少々採って。
私のお雑煮は油揚げ、小松菜、大根、里芋の具です。
お出汁は鰹節で、鯛の塩焼きを汁に浸しておきます。
子供のころから食べています。
しかし、今回は買い物に行かなくて鯛は省略でした。

 大根の小太郎はまた根になってしまいました。
もっと細かくふるいで土を耕さないと駄目なんでしょうね。
難しい。

下に伸びずに横に広がってしまったようです。
まだ小太郎大根は2本あります。ころ愛の大根はまだ収穫も
していません。でも大根が伸びないで、寝ている大根があります。
結構、気ままな大根ばかりです。

 

タイニーシュシュはかなり巻いてきて大きくなりました。
外葉は炒めものに使ったり、中の葉は味噌汁に美味しく
頂きました。
このタイニーシュシュはプランターでも出来るので、この次も
栽培決定です。

 

プランター、二つに小太郎ところ愛の大根を今回は作っています。
両方の大根を交互に収穫しようと思いましたが、1つのプランターを
空けてからにしようと、まずは片方の大根を収穫する事にしました。
大根の後は何の野菜を作ろうか?
色々と考える時が楽しいですね~。

 


【すいとんが食べたくなって】

2013年11月24日 | 収穫

一気に寒くなったこの頃、急にすいとんが食べたく
なりました。
しかし大根も白菜も買い置きがありません。
どうしましょう?
しょうがないので、まだまだ早いと思っていましたが
ベランダのを使う事にしました。
小ぶりな大根も種を蒔いてから丁度2カ月になりました。
タイニーシュシュもギチギチに植わっています。
大根はころ愛と小太郎が植えてあり、どっちにするか
迷いましたが、小太郎の方がちょっと大きくなっていました。

抜いて見ると綺麗な大根でした。
しかし、まだまだ小さいですね~、もったいなかったかな?
あとはタイニーシュシュを抜いて、1株だと少ししかないので
大きくなった周りの葉っぱも切って収穫しました。

やっぱりベランダでも野菜を作っておくと、面倒くさい時に
とても便利ですね。
今回は大根と白菜を収穫しました。
採りたて野菜はきっと美味しいに違いません。
タイニーシュシュは、防虫ネットを被せているのに、所々
穴が開いています。きっと土の中に虫がいるのでしょうね。
野菜を全部取ったら、見てみたいです。

さあ~、このお野菜を使ってすいとんを作ります。
大根の葉っぱは細かく切って塩でもんで、炊き立てご飯に
白ゴマと鮭の塩焼きとか、ちりめんじゃこ等と共に混ぜ込んで、
おにぎりするのが大好きです。
この大根、とっても小さいから1回分です。

出来ましたよ~、すいとんです。
熱々なうちに食べたいですね~。
豚肉、人参、玉ねぎ、白菜、大根です。長ネギの薬味を入れると
もっと良いですね。
今回は入れませんでしたが、次には長ネギとユズでも入れましょうか?

大根がペトペトです、白菜はちょっと煮過ぎかしら?
お団子は牛乳を入れるのが私流です。
里芋もあればもっと良いのに、でも凄く体があったまります。
所で、タイニーシュシュを収穫するときにビックリしたことがあります。
防虫ネットを張って、余った端に洗濯バサミで挟んでいるのです。
その洗濯バサミに変な虫がいました。

これってアゲハ蝶のサナギですよね?
他に鉢にいるさなぎと同じですね。糸で体を支えています。
何時の間にこんな所に来ていたんでしょう。
とっても不思議です。

でもミカンの木からは、かなり遠いです。
そこから這ってきたのでしょうか?
このままにして、ひっくりかえらない様に
そおっと、前の通りにしておきました。
水やりの時にも気をつけないといけませんね。
冬越しして、春になったら飛び立ってほしいです。