goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【久しぶりの収穫】

2013年10月12日 | 収穫

10月に入って異常な暑さがぶり返してきました。
寒くなるはずが、30度超えですから、昨日なんか
クーラーを入れたぐらいです。
この暑さ、台風の影響なんですかね~。
野菜のチンゲン菜も育ち過ぎて、JAの規定では
駄目と言う事らしいです。
私なんか大きくなった方が嬉しいですけれどね。
難しい問題ですね、廃棄するとか言ってましたが
せっかく育てたお野菜、もったいないですね。
一気に育つと収穫も大変だから、遅れたものは
腐ってしまうとか、それで廃棄と言ったのかもしれません。

私の方はナスが取れたり、万願寺甘唐辛子がやっと
収穫期を迎え始めました。
万願寺って寒くなり始めた頃が、何だか良く採れるのです。

万願寺甘唐辛子です。

今まではちっちゃいものばかり採れていましたが
やっと長い万願寺本来の姿のが採れました。
しかし、まだまだちっちゃい万願寺もあります。

ほら、この通り短いでしょ?
これって、隣にパプリカが植えてあるせいだと思うのです。
味は変わりはないのですが、短いせいでもったいないですね。
本来ならば長いものが食べられるのに。

これが普通の万願寺甘唐辛子だと思います。
やっと、長い万願寺が育ってきました。
離れて植えてある、アジメコショウも長い実になってきました。

万願寺と比べても長くなってきましたね。
秋ナスも取れ出しました。
今年は畑のナスは全く駄目でしたが、秋になったら
元気が出てきた?しかし、そろそろ撤去しないと。

今ぶら下がっている実を全て撮り終えたら
撤収するつもりです。
サツマイモの方はツルがどんどん伸びてきていて
凄い事になっています。
7月に植えたので、まだまだだと思いますが、ちょっと
気になってほじってみました。

7月の早く植えた方ですが、まだまだなんですね。
というか、失敗なのかな?
霜が降りる前まで、このままにしておこうかな?
パプリカも1個だけ色づいていましたので収穫しました。
後どの位、収穫出来るのかな?
冬野菜が大きくなるまで、かなりまだ時間がかかりそうです。
暫くは万願寺甘唐辛子を味わうことが出来そうです。


【台風後の収穫】

2013年09月22日 | 収穫

あと1週間ちょっとで10月に入りますね。
大根の種も蒔きたいし、いつも遅れ遅れになってしまって
います。サツマイモも植えるつもりがなかったのに、ウジウジして
結局は7月に植えたので、掘り上げるのも遅くなるし……。
なかなか性格は変わらないので、しょうがないですね。
先日の台風が過ぎ去ってから、心配しながら遅れて行ったら
そんなに被害はありませんでした。
カボチャの柵も撤去して、後はトマトの柵を撤去すれば、キャベツ類の
苗もそろそろ大きくなってきているので、植えられるはず。
その前に収穫出来るものは、全て収穫してしまおうと頑張りました。

トマトももう終わりだと思っていたら、結構の収穫量になりました。
栗坊のカボチャもパプリカも色々と収穫できました。
栗坊のカボチャは1個、サツマイモのツルの中に埋もれてしまい
無理に引っ張ったら、ヘタがもげてしまいました。
これは追熟して、早めに食べないと腐ってしまいますね。


モロヘイヤも今年は嫌って言うほど食べました。
でもまだまだあります。
そろそろ諦めて撤去したいと思っていますが。

パプリカも秋めいてきた頃から、色づき収穫となりました。
真夏よりも秋の涼しさを感じるようになると、収穫出来るのは
いつもの事ですね~。畑でもそうなんですね。

いい加減な私は適当に切ったら、緑色のパプリカまで
切ってしまいました。
そうそう、万願寺甘唐辛子もやっとの事で、収穫が
始まりました。涼しくなってからが実の付き方がいいのです。

パプリカや万願寺甘唐辛子がまだまだこれから収穫出来ますから
撤収なんて出来ません。もったいないです。
トマトもまだまだ花が咲いています。
今回はこんなにも収穫出来ました。

そういえばベランダでは冬になってもミニトマトの収穫が
出来ていましたから、畑では何時までもそのままにしておくのは
考えないと。
皆さん、早め早めに撤去しています。何だかもったいなくて
決断が出来ません。
アジメコショウも毎回、青いまま収穫して冷凍しております。
このアジメコショウも涼しくなってきたら、とても元気で
実も長くなってきています。
今月中にもトマトの柵を撤去して、大根の種を蒔きたいと
考えてはいますが、どうなる事やら。


【夏野菜の収穫】

2013年08月21日 | 収穫

毎回、畑に行くと何らかの野菜を収穫してきます。
ベランダと違って、やはり畑の力はすごいです。
限られた場所に、ゴチャゴチャですが色々な
種類の野菜を植えていますから。
今日は先日、まとめて収穫したのでご紹介します。

ローマトマト、凛々子、高リコピントマトなどです。
この他にもミニトマト類が沢山採れています。

ツルありインゲンも、もう抜こうかと思っていたら
また復活しています。
ポツポツ採れます。

アジメコショウですね。隠れたところにオクラも
あります。このアジメコショウは赤くなるとシワシワに
生っているのですよ。青いうちに採って、その都度
冷凍しています。肉味噌も2回作りました。
炊き立てご飯につけて食べています。とても美味しいです。

久しぶりに千両ナスが1個だけ収穫です。
今年はナス(千両ナス、イタリアンナス)が全く駄目ですね。
来年は沢山とれるようにしたいです。

栗坊が2個目の収穫です。1個目は娘の家に持って行きました。
この栗坊も少し追熟してから料理したいと思います。

初めてのパプリカ収穫です。
パプリカの種をゴチャゴチャにしてしまって、赤か黄色か
解りませんでしたが、黄色のパプリカだったんですね。
あと1株ありますが、こちらはまだ色づいていません。
どっちなんだろうな?

ゴーヤがいつの間にか実っていました。
あっちこっちにブラブラと。胡瓜の所に一緒に植えてあります。
胡瓜はとっくに枯れていますが、ゴーヤの勢力が増しています。

モロヘイヤも凄い事になってきています。
ニョキニョキとかなり伸びてきています。
今年は随分とモロヘイヤを食べていますね~。

今回は色とりどり、カラフルな収穫です。
パプリカの黄色があると美しくなりますね。
あと何回位、夏野菜の収穫が出来るのかな?
もう冬野菜の準備を始めている方もいらっしゃいます。
畑を見ていると、もう人参の種を蒔いて発芽も見られます。
ブロッコリーの苗を既に植えている方もいますね。
そろそろ畑の何処に何を植えるか?考えないと。


【ベランダ野菜の収穫】

2013年08月13日 | 収穫

昨夜、雨が降ったのか? おかげで少しは涼しい朝を
迎えております。
涼しいと言っても暑いけれど、なんとかクーラーなしで
扇風機でも凌げそうと言う事です。
しかし無理は禁物、家の中にいてもクーラーを入れない
高齢者の方が無くなっていますから。
暑くなったら、直ぐにクーラーを入れないと危ないです。

ベランダのお野菜も朝と夕方に水をあげないとクタ――って
しています。
朝に水をたっぷりあげて、収穫しました。
二個目のイタリアンナスも収穫出来ました。

毎日の収穫は出来ませんが、偶に収穫すると
結構な収穫量になりますね。

刺し芽でふやした金時草、沖縄ではハンダマと呼ばれて
いるとか。
この挿し芽の株では初めての収穫です。
酢の物にでもして食べましょうか?

薄皮ミニトマトのピンキーです。
またまた房どり出来ましたが、色がちょっと変ですね。
お疲れが出ているのでしょう。
この暑さですから。

 2株目の方も収穫出来ました。
こちらのイタリアンナスは、かなり横長です。
今回はどの様な料理にするかな?

今回は少し艶がありません。やはりこの酷暑が原因でしょうか?
重さは150gでした。
夕方の水やりをサボっていたせいですね。もっと水をあげていたら
大きくなったのかな?
それともベランダだから、これ以上は無理なのかも。
今まで重さをはかったことないのですが、イタリアンナスって
平均の重さってどの位でしょうか?


【収穫って嬉しい】

2013年08月10日 | 収穫

この所、夜中でも暑くてクーラーを入れっぱなしです。
電気代の請求が怖いです。
何時までこの暑さ、続くのでしょうね?
もう早く涼しくなって欲しいです。
早朝から暑くて、畑にも足が遠のいてしまいそうです。
そんな中、岐阜県の伝統野菜と言われるアジメコショウを
収穫しました。

先日1本を使って、ナスの肉味噌炒めをしてみましたが
尻尾をかじって、もう凄いのなんのって、辛さが半端ないです。
でもこの暑さでは辛い物が美味しいです。

アジメコショウを上から見ると、ニョロニョロって感じで
実がなっています。
鷹の爪とは全く違った生り方ですね。

大きくなって重くなるとぶら下がるようです。
青いうちに、辛い肉味噌を作ろうと思いました。
炊き立てのご飯に、ちょっと乗せて食べると美味しいです。
ベランダのイタリアンナスもやっとの事で収穫しました。

その日に採れたトマトと一緒にパチリ。
大きくなるまで長かったな~。

早朝に収穫したので、白い部分がちょっと多いです。
中はどんなになっているのでしょうね?
もっと大きくなってからにしようと、欲張り過ぎて
収穫が遅かったかも。

手に取ってみるとこんな感じです。
今年も種からここまで大きくなりました。
ベランダでは今年、4株頑張っています。
これから徐々にイタリアンナスが実ってくると思います。
又食べ放題になるかも。