10月に入って異常な暑さがぶり返してきました。
寒くなるはずが、30度超えですから、昨日なんか
クーラーを入れたぐらいです。
この暑さ、台風の影響なんですかね~。
野菜のチンゲン菜も育ち過ぎて、JAの規定では
駄目と言う事らしいです。
私なんか大きくなった方が嬉しいですけれどね。
難しい問題ですね、廃棄するとか言ってましたが
せっかく育てたお野菜、もったいないですね。
一気に育つと収穫も大変だから、遅れたものは
腐ってしまうとか、それで廃棄と言ったのかもしれません。
私の方はナスが取れたり、万願寺甘唐辛子がやっと
収穫期を迎え始めました。
万願寺って寒くなり始めた頃が、何だか良く採れるのです。
万願寺甘唐辛子です。
今まではちっちゃいものばかり採れていましたが
やっと長い万願寺本来の姿のが採れました。
しかし、まだまだちっちゃい万願寺もあります。
ほら、この通り短いでしょ?
これって、隣にパプリカが植えてあるせいだと思うのです。
味は変わりはないのですが、短いせいでもったいないですね。
本来ならば長いものが食べられるのに。
これが普通の万願寺甘唐辛子だと思います。
やっと、長い万願寺が育ってきました。
離れて植えてある、アジメコショウも長い実になってきました。
万願寺と比べても長くなってきましたね。
秋ナスも取れ出しました。
今年は畑のナスは全く駄目でしたが、秋になったら
元気が出てきた?しかし、そろそろ撤去しないと。
今ぶら下がっている実を全て撮り終えたら
撤収するつもりです。
サツマイモの方はツルがどんどん伸びてきていて
凄い事になっています。
7月に植えたので、まだまだだと思いますが、ちょっと
気になってほじってみました。
7月の早く植えた方ですが、まだまだなんですね。
というか、失敗なのかな?
霜が降りる前まで、このままにしておこうかな?
パプリカも1個だけ色づいていましたので収穫しました。
後どの位、収穫出来るのかな?
冬野菜が大きくなるまで、かなりまだ時間がかかりそうです。
暫くは万願寺甘唐辛子を味わうことが出来そうです。