goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【四季なりイチゴが立派】

2015年10月24日 | ベリー類

四季なりのデ〇モンテのめちゃデカイチゴです。
いつもの写真よりも大きくしたくて、見る人によってはご迷惑かな?
イチゴが鈴なりなので、もう嬉しくって。
やっとイチゴの栽培方法が少しは解ってきたかも。
たしかこの春に買い求めためちゃデカイチゴとめちゃウマイチゴの
2株のうち、めちゃデカの方を日の当たる場所に掛けていました。
イチゴはに日当たりが重要ですね〜。
めちゃウマの方は下に植え替えて置いておりましたが、実があまり
なりませんでした。新しくヤシ材に植え替えて、手すりにかけました。

こちらがめちゃウマイチゴです。もちろんこのイチゴも四季なりです。
花も咲き始めています。

来春には鈴なりのイチゴを期待しております。
めちゃデカイチゴの方は鈴なりです。
もう1回は収穫が終わっています。この実は2回目のイチゴなんです。

そろそろ寒くなるのに頑張っていますね。
いつまで実がつくのでしょうね。

1株から数えてみると10個ぐらいはなっているのかな?
めちゃデカって言うぐらい、今までで一番大きな実です。
赤く熟した実を採ると、次の実が大きくなってきます。

花もまだ咲き始めていますね。
毎日、筆で形を良くするために撫でています。
めちゃデカに触発されたのか、普通のイチゴにもつぼみか?

このイチゴは種から育てたイチゴの孫かひ孫かな?
随分と増えております。春しか実がならないと思ったのに
株の元を見るとつぼみらしきものがあります。

こっちにもありますね。

これってつぼみだと思うのですが、もしかしてイチゴがなるかな?
今まではイチゴの花は咲くけれど、実の方は小さくて
酸っぱいイチゴしかなりませんでした。
それで土もイチゴ用培養土を購入、肥料もイチゴ用のを購入したら
少しずつ実が収穫できて、実の方も大きくなってきました。
今度は甘いイチゴになるようにしないと。
アミノ酸入りの肥料を購入しました。どうなるか期待しています。
イチゴを買った方がいいんじゃないの?っていう声が聞こえます。
一年、一年の努力が結果として出てくるのはとっても嬉しいから
やめられません


【四季成りイチゴの桃娘を量産化】

2015年07月31日 | ベリー類

四季なりイチゴの桃娘をもっと増やしたい。
という思いがどんどん膨らんで、量産化を
決めました。このイチゴを3株購入しましたが、
2株を枯らしてしまいました。
しかもランナーが出てこないので、出来た実から
種を取って蒔く事を考えました。
以前、スーパーで購入したイチゴから種を取って
蒔いた株が今ベランダで頑張っているイチゴ達です。

用意した物は、お刺身とか明太子の下に敷いてある
薄いスポンジと小さなプラスチックケース、串、イチゴです。

ベランダで出来た桃娘のイチゴです。
完熟した大きめの種を取って、スポンジの上に置きます。
今年の5月28日に種を蒔きました。

スポンジは小さく切っておきます。
薄いスポンジがいいと言うのは、土に埋めた時に
戻りが少なくて失敗が少なかったせいです。

小さな種から発芽が始まりました。
6月9日に発芽が開始して12日目になります。

その後、イチゴの種って休眠するって聞いたので
他にも6月7日にイチゴの種を蒔いてから、チルドルームに
3日間入れてから観察していました。
発芽したのが、若干早く蒔いてから9日目に発芽が始まりました。

小さな小さな種なので、デジタルマクロで撮っております。
こんなんで大きく成長するかどうか?心配でもあります。
しかし、その後も本葉が出てきてとっても元気です。

大体本葉が出そろいました。
まだまだ油断できませんが、その後も水切れがないように
霧吹きで水やりです。

6月の末に出揃ったので、そろそろ土に植えかえようと
考えました。イチゴ専用の培養土は肥料が入っているので
一部はバーミキュライトも使いました。

37日目の7月4日に植え替え。
枯れてしまうリスクも考えて、7株だけにしました。
種を蒔き始めてから、ベランダの桃娘にもランナーが
出始めました。負けてなるものか、なんて事でしょうか?

小さな赤ちゃんの手の様な本葉が出ていますね。
これからどんどん大きくなってほしいです。

その後、種蒔きから63日目の7月30日の写真です。
本葉もドンドン出てきて4枚位になっています。
いちごの種から本葉が出るまでって、考えたよりも
かなり早いでしょう? 実がなるまでは1年ぐらいで
なるでしょうか?
以前もイチゴって以外に早くできるんだと思ったぐらいです。
スーパーで売っている高級なイチゴでも出来ると思います。
今度は白いイチゴでもやってみたいですが、どんなイチゴが
出来るのか? いちごの新種って、種を蒔いて作るとか。
そのうち白いイチゴが売っていたら、種を蒔いてみたいですね。


【イチゴの収穫】

2015年05月14日 | ベリー類

台風が過ぎ去って、夏みたいな暑さがやってきました。
こんなに早い台風の襲撃、今年はどんなになるか?
少々心配ですね。台風の前にイチゴは避難しましたので
何とか被害はありませんでした。

待ちに待ったイチゴの収穫です。
手すりに掛けたヤシ繊維のハンキングに植えたものです。
やっと、売っている位の大きさに近づいてきました。
今まで水やりが足りなかったのだと思います。
一日に最低2回は水をあげました。
種から増やしたイチゴですから、枯らしたくはありません。

紅くなってきたイチゴです。

ここにも紅くなってきています。

嬉しいですね、冬越しはシャワーキャップを被せて
冬の寒さから守ってあげました。
最初の実はヒヨドリに食べられましたが、2回目の1粒は
その場で私がパクッと。

その後の収穫です。同じ様に見えますけれど1日の収穫は
4~5粒程度です。もっと収穫量が増えたらいいな~。

この日はとても良い形のイチゴが収穫できました。
一生懸命、筆で受粉をしたからでしょうね。
私は筆ですが、テレビで見たら綿棒でも良いそうですね。
今度、綿棒でやってみようかな?

このイチゴは今朝、収穫したイチゴです。
後ろのイチゴは形が悪いです。
受粉がうまくいってなかったのかな?
今度はもっと丁寧にしてみましょう。

ランナーが出まくっています。細いランナーは可哀想だけど
取り除いています。太いランナーだけを次の苗にしようと
思っています。
秋には畑にも植えて、来春の収穫を倍増しようと目論んでおります(笑)。

 

 


【イチゴの初収穫】

2015年05月07日 | ベリー類

今まで失敗ばかりであまり実が収穫出来なかったイチゴ。
この春から水やりを朝晩あげて、かなり頑張ってきたつもりです。
そのせいか? 今までよりも少しは実が多くなってきたのかな?
大きさはまだまだだけど、実の数は少しだけ多い気がします。
このイチゴが初収穫となりました。

ちょっとだけ甘かったかな?
本当だったら、もっと赤くなっていたイチゴが2つほど
ありましたが、ヒヨドリに食べられてしまいました。
ベランダに出た時にホバリングしていて手すりのそばに
あった実を食べられたのを見てしまいました。

他に赤くなりつつあるイチゴも、そのうち狙われそう。
また昨年まで、このヤシ繊維もオナガの鳥に取られてボロボロです。
こちらも何とかしないといけないです。

こちらのイチゴはまだまだ発育中なので大丈夫ですね。
もっと大きくなってね。

だいぶ大きくなってきた桃娘のイチゴです。形が変ですね。
そろそろこちらのイチゴは赤くなってきたので危ないですね。
ヒヨドリに食べられる前に何とかしないと。
考えた結果、こうなりました。

網をかけました。これだったらヒヨドリも食べる事ができませんね。
また、オナガに毟られない様に考えたのがこちらです。

ボロボロになって、上から土がこぼれてしまいドンドン土の量が
減ってきました。こうすれば壁ができるし、ヤシ繊維も
オナガに毟られないと思います。
ただ、下の方はそのままですが、ここまでは取られることはないと
思いますけれど……。


【四季成りイチゴの桃娘が?】

2015年04月19日 | ベリー類

少しブログから遠ざかってしまいました。
またまたサボリ癖が出てしまいました。
相棒流に言うと「これが私の悪い癖」とでも言うのでしょうか?
どうも気分によるのでしょうか?
私に似たのではないと思いますが、桃娘が少し変です。
少しどころか、もう可愛らしい花が見込めないかと心配したほどです。

綺麗な花と言うよりは枯れかかったような植物です。
花弁もあるのかないのか?
ち~~っとも美しくな~~い!!
なんでこうなってしまったの?

その後に咲き始めた花は、ちょっとだけ緑色の花弁に
なって、秋ごろに咲いたような花になったみたい。
実も大きくならないし、このまま花も楽しめないなんて……。

中には花弁すら大きくならず、このまま散っていくのか?
土を入れ替えて植えかえてあげようか?
なんて考えもしていました。

しかしその後、ポツンと美しい桃娘が咲いているではないですか?
まるで「掃き溜めに鶴」のように綺麗なピンク色の花が咲いています。
ズームアップしちゃいます。

ビックリしました。諦めていたから、こんなに美しい花が
咲いてくれるなんて。
もう恋しい人に会えたみたいで、心ウキウキしちゃいました。

他にも、これから咲こうと言う花もありました。
綺麗な桃色娘です。
これで実が大きくなると、いう事ないのですけれどね。
どうもベランダでのイチゴ栽培は難しいです。
きっと冬の寒さが花弁の色まで変えてしまったのかな?
今回は初めて冬越しを経験したので、次には冬には
蕾を取り除いた方がいいかもしれません。