goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【畑のイチゴ・2016春】

2016年03月31日 | ベリー類

桜の花も満開という知らせが届いていますね〜。
待ちに待った春がやってきました。
畑の方も、そろそろ土を耕したり、種を蒔いたりしないと。
そして、やっと行ってきました、がっ。。。次の日には筋肉痛です。
歩くのも大変なぐらい、イタタタターーー。
治るのに3日もかかりました。
太ももの部分が痛くて、しゃがんで草取りしたりしたせいです。
種を蒔くのも何回もしゃがむからですね。
畑に植えていたイチゴの花が咲いていました。

イチゴは2列に植えてあります。このイチゴ、スーパーで買った
イチゴから種を取りだして育てたイチゴの子孫なんです。
それがこんなに増えてしまって、もうベランダでは育てられなくなって
畑で育てることにしたのです。

種から育てたイチゴ、それを思うと感慨深いものがあります。
栄養によって、イチゴの花弁の数が決まってくるのでしょうか?

マルチを貼っていたので、虫の受粉がなくて実はならないと
思っていましたが、小さな虫が入っていたのでしょうか?
小さな実もでき始めていました。

マルチは取った方が受粉してもらえるからいいよ、という
区民農園の知人からの助言で、徐々に外そうと思って両方の
ビニールを巻いて開けておいたら、この通り早速食べられていました。

赤くなったイチゴが食べられていました。
まだまだ、おいしそうなイチゴは出来ていませんが、今後どうするか?
マルチを外せないですね〜。
一応は畑に行った時に筆を持っていって、クルクル受粉をしています。
畑での課題がまた出来てしまいました。

イチゴ畑の中にテントウムシを見つけました。
これからテントウムシさんの活躍を期待していますよ。
ベランダの方にもテントウムシさんが来るといいのですがね。
ベランダのイチゴ、冬の間はあまり手をかけていなかったら
黒いアブラーが増えてしまっています。
困ったな〜。



【続・新苗イチゴ】

2016年01月16日 | ベリー類

先日ご紹介した桃娘の種から出来た新苗イチゴの続きです。
色々と新しいイチゴの苗を見ていると、面白いことに
気がついてきました。
イチゴにも花の色、実の形、蕾の出方とか、色々あって
面白いです。
新品種のイチゴって、きっと良いとこどりのイチゴを研究して
出した品種なんでしょうね。
私が作ったイチゴと言えば、花の色はまだ春になってからじゃないと
確定はできませんが蕾の生え方が桃娘と全く同じでした。
きっと桃娘の遺伝子を継いだと思いました。

このイチゴが購入した桃娘です。花の色はピンク色でとても
可愛い花ですね。花の大きさもイチゴとしては大きいほうだと
思います。では蕾というか花のつき方を見てみましょう。

花のつき方が独立していて、1本ずつ生えてきています。
他のイチゴは1本から先にかけて蕾が分かれて付いていると思います。

 

このように1本から先にかけていくつもの花が咲き
実ができてきます。

 

このイチゴも同じですね、これはめちゃデカイチゴです。
このめちゃデカイチゴはいままでの中で、一番大きい実が
なるイチゴです。

 

今の季節、赤くなるのに1ヶ月もかかってしまいます。
このイチゴはめちゃデカイチゴですが、ランナーから採った
苗のイチゴで初めて実を付けました。

 

こちらもめちゃデカイチゴなんですが、もう秋から何回も
収穫しているためか、実が小さくなってきていますね〜。
本当だったら少し休ませてあげた方がいいのかも。
では今回、桃娘の種から生まれた新品種の苗を見てみましょう。

蕾の出方を見ると、まさしく桃娘と同じです。
1本1本が独立して生えています。
何も考えずに、ただ桃娘を増やしたいだけで作った苗でした。
しかし、これが面白いって事に気が付き、今度は実際に自分で
めちゃデカの大きな実を持つ、また桃娘の花の色を持つイチゴを
作ってみたくなりました。
ただ私の性格からだと、気が向いているのがいつまでなのか?
途中でほおり投げてしまうかもしれません。
イチゴが増えすぎて困ってしまうって事もありますね〜。




【桃娘の新苗イチゴ】

2016年01月14日 | ベリー類

この頃になって、寒い冬がやってきたという感じですね。
東京も昨日は氷点下になったとか、初雪、初氷といよいよ冬の到来です。
以前の記事で桃娘の量産化を目指して種から増やそうと思ったその後を
まだご紹介してませんでした。
本葉が出た後、すくすく育ちましたが、夏の水やりが少なかったのとビニールポットを
入れていた容器が落ちてしまって大部分が枯れてしまいました。
その中で育った新苗イチゴは、たったの3鉢だけです。
その中の1鉢も危なそうです。

 一鉢はとても元気で花が開きかけています。
後の新苗イチゴもご紹介しますね。

こちらのイチゴは元気はいいけれど、まだ小さいですね〜。

これは何だか可愛そうな新苗イチゴですね〜。
枯れそうだから必死に子孫を残そうという事なんでしょうか?
小さな蕾を付けています。健気ですが蕾はその後取りました。
良かったのか?悪かったのか?元気を取り戻してほしいです。

その後、開きかけの花は大きく開きました。
でもなんだか変です、桃娘はピンク色の花ですが、この花は
白い花ですね〜。春になっても白い花かもしれませんね。
おそらく、その時は何にも考えずに全てのイチゴの受粉を
同じ筆一本だけで受粉作業をしていました。
そうだとすれば、色々なイチゴの花粉が混ざってもしょうがないですね。
今はイチゴの種類ごとに筆を変えています。

この新苗イチゴはきっと色々なイチゴが混ざってしまったと思います。
以前の種を採取して発芽から本葉が出てくるまでの記事はこちらです。
種から発芽

20個の種を蒔いたのに、これだけになってしまいました。
量産化を目指していましたが、桃娘はその後、ランナーがどんどん伸びて
新しい苗を増やしてくれています。
種からの桃娘の新苗は花を咲かしてくれたら、今後は摘み取ろうと
思っています。株を充実出せた方が負担が少ないでしょう。
春になったら、めちゃデカイチゴの花粉を桃娘の花に、反対に桃娘の
花粉をめちゃデカイチゴにつけたら面白いなぁ〜。
どんなイチゴができるのか?やってみたくなりました。


【イチゴの花いろいろ】

2016年01月11日 | ベリー類

今日はイチゴの花のみをブログに載せました。
イチゴの花って可愛くて大好きな花です。
最近では深紅の花もあったりして、随分と花も
楽しめるようになってきました。
そろそろ梅の便りも聞こえてきましたが、まるで梅のように
似ているイチゴの花です。

咲き始めた頃のイチゴの花です。花弁が5枚ですね。
同じ種類の別のイチゴの花です。

同じ種類のイチゴなのに上の方は6枚の花弁です。
下の方は8枚の花弁なのです。
不思議ですね〜、ピンク色の花を持つ桃娘の花はどうでしょうか?

可愛らしい花ですね〜。

桃娘の花は冬の間、寒くなってくると花弁の縁が緑色に
変化してきます。もっと寒くなると、昨年は土色になってきて
綺麗な花が咲いてくれません。

花って咲き始めが一番きれいな気がします。
まさにこれから開こうって感じですね。今朝の花を写しました。
この桃娘たちの花弁も数が違うのですね〜。
どうやら肥料が効いている時には花弁の数も多いみたいです。
花弁が少なくなってくると、肥料をあげればいいのでしょうか?
まだまだ解らないことが多いです。
ますますイチゴにはまってきますね〜


【冬イチゴ】

2015年12月23日 | ベリー類

更新がちょっとさぼっていました。
あっという間に一年が過ぎるのが早いですね〜。
もうすぐ新しい年になってしまうのですね。
ベランダでは、まだイチゴがなっています。
来春にイチゴの量産化を目指して、畑に苗を植えています。
この苗はスーパーで買ったイチゴから採った種で育った
イチゴの孫、ひ孫?になります。
沢山の苗が出来、ベランダには四季なりのイチゴだけにしたくて
後は畑に植えたのです。

畑には少しでも寒くないように地面にマルチをして
小さな穴あきビニールを被せました。

ビニールの中といえば、真ん中にニンニクを植えてます。
ニンニクの芽が少しは伸びてきていますね。
11月中旬にニンニクとイチゴの苗を植えたので、ちょっと遅いかな?
出も元気に育っているみたいです。

ベランダのイチゴはポツポツとまだなっていますね。
先週から孫が遊びに来ていてイチゴを一緒に収穫しました。

収穫したイチゴはこれだけ、春には沢山のイチゴが採れるかも。
かなりの大粒イチゴです。ビックリするぐらいの甘くて中まで
真っ赤なイチゴです。
お砂糖は必要ないぐらいの美味しいイチゴでした。

きっと来年の春には畑の方だとイチゴ狩りができるかもしれませんね。
イチゴが生っている時に写真を取り忘れました。
今現在のベランダのイチゴちゃん達です。

まだビニールのシャワーキャップだけなのですが、花も実もなっています。

右側に小さな苗を植えて、左側にポット植えの苗を置いておいたら
根が張ってしまって実ができてしまっています。

小さな苗にも花と実がなりだしました。

こちらはスーパーで買ったイチゴの子孫、紅ほっぺかな?
まだ少しだけ赤くなりつつあるイチゴです。

外に出しっぱなしで、保温もしてないイチゴです。
花が咲き出しています。寒くないのかな?
何だか可愛そうですね。

こちらも保温もしていない苗です。
小さいのに蕾が出来ています。
このままにしていたらどうなるでしょう?
南向きなので北風は吹いてこないのですが
ちょっと様子を見て考えようと思います。
5年ぐらいでやっと美味しいイチゴができるようになりました。
来年は収穫量がどのぐらいになるか?楽しみです。