一昨年はイチゴを買い、そのイチゴについている種を発芽させ
大きく育ててみました。
イチゴの実はそんなにも収穫は出来ませんでしたが、そのランナーから
取った苗をポットに植えておいた所、大きな実が出来ました。
嬉しいですね~。
しかし、ヤシのハンキングに植えた方は、花は咲くけれど実はならず。
ちょっとがっかりしました。お世話の仕方が悪かったのか?

今までこんなに大きな実はならなくて、嬉しくて楽しみです。
少し前にも1つだけの実が鳥に食べられちゃったし。
別のビニールポットにも赤くなった実が1つぶら下がっています。

鳥に食べられないうちに、直ぐに食べてみましたが酸っぱかったな。
甘さは感じられなかったけれど、美味しく頂きました。
2個のイチゴが熟してきました。

小さなビニールポットで頑張って実をつけてくれたイチゴ。
感謝感激です。これによくした私はイチゴの増産を考えました。
ベランダでは春から夏にかけて、どうしても太陽が高いので
他の季節にもなるイチゴを探しました。
そして四季なりイチゴをネットで探し、可愛らしいイチゴを
見つけました。

このイチゴです。名前は「桃娘」、お花がピンク色で可愛らしいです。
お花も楽しめて、実も取れるなんて一石二鳥ですね。
せっかく種から育てて子も孫も増えたイチゴなんですが、四季なりの方が
我が家のベランダと相性が合えば、ドンドン勢力図が変わってきそうですね。

届いた苗は元気で、しばらくしたら植え替えようと思います。
そしたら夏にも実が出来るかな?秋には実がなるってことらしいです。
ヤシに植えた方の子供と言えば、こんなです。

花は咲くけれど実は大きくならなくて。
刷毛で一応は交配しているんですけれど、肥料が足りないのかな?
ビニールポットの方と同じなんですけれど。
そのヤシの繊維を狙ってくるものがいます。この鉢のはじっこが
盛り上がっています。

ベランダに置いた棚の所の鉢からも取っていきます。
犯人は誰だ、あいつだ。昨年もそうだったのだ。
来ると必ず「ギャーギャー」と騒ぐので直ぐ分っちゃいます。

画像はこちらのブログ主さんからお借りしました。 ここをポチっと
私の鳥撮り散歩
黒い帽子をかぶり、尾っぽが長い鳥、おながです。
普段はあまりベランダには飛んでこないし、野菜の被害も
全くありません。巣づくりの為に必要なんでしょうが、かなりヤシの
繊維が取られてしまっています。
4羽とかグループでいらっしゃいますから。
ヤシのハンキングが良いと思ったのに、此処は無理なのかな?