goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【新たな気持ちで区民農園】

2015年04月21日 | 区民農園

今年の2月末で終了した区民農園の契約。
嬉しい事に、また当選いたしました。
ただ、区画は抽選で違う場所での新たなスタートです。
4月に入ってからは、雨が降り続いたり寒かったりで
スタートが遅れています。
やっとのことで発酵牛フンを撒いて、土おこしを
しました。小さな幼虫もでてきたり、ミミズも出てきました。

こちらが私の区画です。
これから何を植えて行こうか? 何しろ狭いのであれもこれも
植えたいのですが、絞り切れずにいます。
とりあえず、豆を植える為に棒を組み立てました。
今年の初めにツタンカーメンとスナップエンドウの種を蒔きました。
ツタンカーメンは大きくなったのですが、スナップエンドウは
全滅でした。水は最初だけにしたのですが、水はけが悪かったみたいです。
スナップエンドウ、大好きなのに悲しい。

室内で大きく育ったツタンカーメンです。植えかえましたが
大きく育ってくれるでしょうか?
毎年のようにピンク色をした豆ご飯が食べたいから。
楽しみですね~。

やっとの事で発芽しました。
これは何でしょう?
大根のおむすびッシュです。種の裏を見たら4~5月に蒔いても
良いみたいなので、残っていたのを蒔いてみました。
発芽するまでに1週間もかかりました。
普通でしたら、4日位で発芽すると思っていたのに、
寒かったからこんなにかかってしまったのかな?

以前、購入していた種です。
3年前の種ですから、ちょっと心配しました。
トマトの苗、キュウリの苗、茄子の苗、コーンの苗、
ジャガイモもビニールポットに植えてある。
順次畑に植えるつもりです。
実を収穫するのが楽しみですね~。♪


【区民農園での収穫】

2015年02月09日 | 区民農園

寒い為かなかなか大きくならなかった大根や春菊。
マルチの中に、不織布をべたがけして2重にしてみたら、
少しは大きく成長していました。
もっと早くやればよかったな。

春菊がやっと食べられる大きさになってきました。
同じ農園で、マルチも何もしていないで育っている
春菊と生育が変わりなくなりました。
でも私よりもかなり早くに種まきしていたから
マルチとべたがけが功をなしてきたのですね。

こちらは聖護院大根です。少しは大きくなってきたかな?
しかし掘ってみなければ解りません。
蕪のように丸く土の上には出てこないのです。

大きめの聖護院大根を抜いてみました。
あれぇ――、まだまだ太ってきていませんでした。
やはり種を蒔く時期ってあるんですね~。
このまましばらく置いてみる事にします。
しかし、そろそろ区民農園も終わりですから、
そしたらまぁるくならない内に収穫になるんですけれど。

打木源助大根です。今回、畑では少しだけしか
栽培していません。美味しいので食べちゃいますね。
ですから、種を採る事が、今回は無理そうです。
今までベランダでは、どうしても太らずに失敗ばかりでした。
でも失敗した大根に花が咲き、種を採ってこの様に
大根が出来たのですから、とっても嬉しいです。

今回は大根の収穫と、春菊も少しだけ収穫しました。
写真は撮りませんでしたが、胡麻和えや鍋にでも
入れて食べたいと思います。
大根の葉が沢山ありますから、塩漬けしたりフライパンで
炒って味付けしておきたいですね。


【畑の様子】

2015年01月18日 | 区民農園

畑では連日霜が降りて、午後に行くと
土が盛りあがっています。
きっと朝のうちだと土はぐちゃぐちゃに
なっているかも知れませんね。
遅く蒔いた大根や春菊があまり成長していません。

種を蒔いてから、ネコにぐちゃぐちゃにされて
一か所に込み合っていたのを、植えかえたりして。
マルチにしてから大きくはなってきましたが
対して成長してません。

聖護院大根です。

場所によって成長の度合いが少しだけ違っています。
上の方よりも下の方が少しだけ、大きくなっているように
見えませんか?
余ったマルチにしている不織布が、風で二重に被さって
いたためかもしれません。

こちらは紅芯大根ですが、やはり寒いせいでしょうね。
大きくはなかなかなりません。
それで考えました。
あまっている不織布を中にもかけてあげようと。

マルチの中にも不織布をかけました。
これで寒さを少しでもしのげるかな?
早く大きくなってくれないと、畑を返す
ことになるのですから。


【寒さのせいかな?】

2014年12月30日 | 区民農園

今年もあと一日だけになりました。
野菜作りもあまり成長出来ていなかったような?
どうも遅れ遅れになるのもいけないし、それも
原因だと思います。
寒いので畑にもご無沙汰続きです。

パプリカや万願寺甘唐辛子がこの寒さの中、
ぶら下がっています。
もうパプリカは色もつかずに一部が凍ってしまって
ぐちゃぐちゃでした。
これらすべて撤去して、綺麗にしておきました。

11月に蒔いた大根などが、あまり成長していません。
これは聖護院大根ですが、時期的に無理なんでしょうか?
一応、マルチはしてありますが、寒いせいでしょうね。
葉っぱも地面にくっついた状態です。
同じ時期に紅芯大根も蒔いたのですが、やはり同じように
なかなか大きくなってくれません。

春菊も同じようです。
ベランダの方は、もっと早く蒔いたせいか大きくなって
います。ベランダの方は北風を遮っていますから
また違うんでしょう。

山東菜です。種を蒔いてから虫に食べられて全滅したか?
と思っていたら少しだけ負けずに元気に育っていました。
年明けにでも収穫しようかな?

今年はブログもあまり更新できませんでしたが
一年間見て下さり有難うございました。
種を蒔き、発芽して成長し、収穫して、種ができて
その種でまた野菜を作る。
野菜を作るにあたって、その時々の感動や収穫して
料理を作る。当たり前の事なんですが、日々感謝して
行きたいと思っています。
来年もまたブログをよろしくお願いします。
皆さま、どうか良いお年をお迎えください。

 


【区民農園の様子】

2014年12月14日 | 区民農園

今月に入ってから畑には足が遠のいています。
寒いのと、体調を崩したのとで今日こそは行こう
と思いつつ、行こうと思った日は雨だったりして。
野菜がどうなっているか?心配でしたが、大丈夫でした。
白菜は100円ショップで昨年買った種です。
スローペースな私ですから、直接種を蒔きました。
全部ではないのですが、なんとか巻いてきたようです。

もっとギッチリ巻かないと駄目なんでしょうね。
まあ、最悪巻かなくてもいいや―なんて思ってたので
嬉しいです。
頂いたカリフラワーもなってきました。
これは小さなカリフラワーだと聞いていましたので
どのぐらいで収穫したらいいのか?

株自体も小さいですが、植えっぱなしで追肥も一回だけ。
順次、収穫しようと思っています。

中から顔を出していますね。

葉っぱが下にたれて、顔がすべて出ているのもあります。

こちらは加賀の伝統野菜の打木源助大根です。
今までベランダで育ててましたが、毎回失敗して
種だけは採取してました。
今年と昨年の自家採取した種を10月に畑に蒔いたら
今回はいい感じになっていますね。
大根の種ができた

自家採取の種だったので、どんな大根ができるのか?
少し不安も有りました。大根を抜いてみるとまさしく
源助大根の形です。
今まで作った中で一番の出来具合です。
大きさも形も良いですね~。さてこの大根のお味が
どうなんでしょうか?
打木源助大根は煮ものにとても適しているとか。
ベランダでできた小さな大根でも、短時間でペトペトに
なって美味しかったから、楽しみです。
自分で採った種から野菜を作る、また夢がかないました。