goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【初夏の区民農園では】

2014年06月29日 | 区民農園

ベランダでは夏の間はアブラムシの天国になっています。
ベランダで大きくならなくても、農園では野菜たちが
すくすくと成長していますね。
しかしジャガイモはまだ花が咲いていて、収穫がまだです。

どういう訳か、埋めた覚えが無い所からジャガイモが出ています。
種イモを埋めるときに、小さ過ぎてほったらかしにした物から
出たとしか思えないのです。

ジャガイモの花って、よく見ると可愛らしいですね。
綺麗な薄紫色をしています。

おそらくこのジャガイモは、ジャガキッズパープルだと思います。
このジャガイモは色が黄色くて、ホクホクして
とても美味しいジャガイモです。どれだけ実がなっていることでしょう。

トマトたちも色づいてきて、ポツポツ収穫も始まりました。
でも、どういう訳か一番最初の実はあまり美味しいとは思えないのです。
昨年も薄皮トマトのピンキーが最初の頃の実は味が薄くて
大したことなかったのですが、途中から美味しくなってきました。
どういう訳なんでしょうか?

今年はキュウリにネットを張りませんでした。
紐だけ張って伸びてきたら、下にずり下げようかと思っています。
上手くできるかどうか?
キュウリもまだ下に実がなっていますから、今の所まだ出来ません。
四葉キュウリは何本か収穫出来ましたが、葉っぱがうどん粉病に
かかってきました。

宿儺かぼちゃ(すぐなかぼちゃ)に雌花が出ました。
雨の日に交配してみましたが、どうも駄目そうです。
残念ですね~、どうしても梅雨の季節に雌花が出ても難しいです。
今年は宿儺かぼちゃ(すぐなかぼちゃ)、実が出来るかどうか?
実を収穫したいと思っていますが、どうなるでしょうか?


【区民農園の野菜・続】

2014年05月31日 | 区民農園

先日、胡瓜の苗も欲しくなってホームセンターに
買いに行きました。
昨年の今頃は、既に接ぎ木苗は無くて、実生の苗も
残り少なくなっていました。で、心配しながら
行ってみると、沢山の苗が売っていて一安心。
今年は生育が遅かったのでしょうか?

昨年はこの夏すずみを買って、随分と収穫しました。
うどんこ病にも負けなかったので、今年もこの接ぎ木苗を
2株求めました。
今年も順調に収穫出来たら嬉しいんですけれど。

この胡瓜は四葉(スーヨー)というらしいです。
漬けものにすると良いとか。
歯ごたえがシャキシャキするそうです。
ぬか漬けを作っていますから、是非この胡瓜で
ぬか漬けしてみたいです。

此方の胡瓜は、その名もうどんこ強しです。
夏すずみもうどん粉病に強かったですが、この胡瓜も
もっと強いのでしょうか?
今年はこの3種類の胡瓜で頑張ってみたいです。
ネットでサツマイモの蔓を4月5日に予約したんですが
5月中旬から発送というのに、なかなか来ませんでした。
で、空いているスペースに二十日大根の種を撒いてみました。

ベランダだとなかなか成長しないんですが、
畑だとあっという間です。
ビックリですね~。

種を撒いてから日にちを数えていませんでしたが
1カ月はかかってないのではないかと思います。
収穫してから2~3日後にまた収穫すると、もっと大きく
育っていてまたまたビックリです。
空いている場所があったら、また蒔いておきたいですね。


【区民農園の野菜】

2014年05月29日 | 区民農園

久しぶりの畑の風景です。
夏野菜の植付も大体おわって、トマトも早い株には
実もつけ初めています。
毎日暑い日も続いて成長も、かなり良いですね~。
今年はトマトの畝を2つにしました。

脇芽も出まくりで、せっせと摘んでいます。
1mまでは脇芽を摘んで、その上は放任とする事にしました。
先日の鬼花はどうなったかというとこんなです。

なんかすごい事になっていますね。
だから鬼花は摘んだ方が良いって言われているのですね。
でも見てみないと解らないので、そのままにしたんです。
今度は摘んだ方が良いかも。

これはイエローアイコ? 頂いた苗だったので、どんな
トマトか解らなくて、聞いたらイエローアイコだろうと
言うことなんですが、余り細長くない?

此方はナスと子供ピーマンです。
花はもう咲きましたが、実はまだ出来ていません。
子供ピーマンは最近、甘くて美味しいと評判ですね。
どんなお味が楽しみです。
株と株との間に、ベランダで発芽して大きくなった
汐止晩生ネギを植えました。

別のトマト畝に先日買った、桃娘のイチゴを植えました。
1株だけ植えて様子を見ます。
元気で大きくなれば、他の桃娘も植えてみたいと思っています。
夏のイチゴが収穫出来たらラッキーです。

 


【畑での収穫】

2013年12月15日 | 区民農園

日本列島に寒波が押し寄せている中、まだまだ
畑ではトマトやパプリカが頑張っています。
昨日は比較的穏やかな日和だったので、様子を
見に行ってきました。
前の日には風が強かったので、心配していましたが
なんとか大丈夫でした。

ただ、ジャガイモのビニールマルチがめくれていて
シナーーってなっていたのが枯れないか心配です。
来年の種イモを作っていますから。
そんな中、トマトが赤くなっていて嬉しい~~。

冷たい風が当たらない様に、周りをビニールで囲っています。
下のマルチには赤くなったトマトが転がっています。
トマト拾いをしたのは初めてです。

パプリカも少しずつのんびり、ゆっくり色づいてきました。
まるで私と同じ様なパプリカです。
こんな寒さの中、枯れずに頑張っているパプリカ、貴重ですね。

そんな中、最後の安納芋も掘り上げてみました。
後日、ご紹介したいと思いますが、その芋のツルも
料理する為に収穫しました。
このイモツルって、結構はまってしまいました。

ツルの皮を剥くのは結構大変ですが、人参や肉などと
一緒にきんぴらにすると、シャキシャキして美味しいです。
これが最後のイモツルです。もうこの先、サツマイモを
作らない限り食べられません。
昨日は同じ畑の仲間から、レタスを頂きました。
これってロメインレタス(コスレタス)だと思います。

シーザースサラダに使うと良いとか。葉が肉厚でシャキシャキ
しています。ミックスレタスの中にもこのレタスは混じって
いますね。最後に冬トマトの収穫です。
この季節にトマトは貴重なんです。

青いトマトも落ちてしまって、それも収穫しました。
赤くなったトマト、きっと甘いに違いありません。
他のおじさんに抜いてしまえなんて言われたけれど
抜かなくってよかった~。きっと季節の野菜じゃないから
抜けばいいと思ったんでしょうね。
秋に植えてから、やっとの思いでの収穫です。

畑に行けば、なにがしらの収穫が出来るって、嬉しい~。
しかし、この収穫したレタスにも大きな黒いアブラムシ。
なんとかならないかな?
畑の白菜、大根には緑色のアブラムシがびっしりで、
レタスには大きな黒いアブラムシが増えています。
それだけがちょっと悩みです。寒いのに……。


【10日ぶりの農園】

2013年12月01日 | 区民農園

行かねばならないと思いながら、なかなか行けなかった
区民農園でした。暖かかったのと枯れてはしないか?
もうほっとくわけにもいかずに、やっと行ってきました。

夏は収穫が毎日のようにあったので、出向きましたが
忙しいのと、寒いので億劫になってしまい
サボってしまいました。
農園では「久しぶりね、ほおっておいても野菜は育つよ」
なんて言われて……。

確かにぐんぐん大きくなっていました。
しかし、種を蒔いた蕪は発芽したのに枯れているのが
多くありました。可哀想でした、ごめんね。
しかし他の野菜はビックリするぐらいの成長です。

まずは大根類です。この赤い大根は信州の辛み大根です。
たたら大根と言って、短系の大根です。
ベランダで昨年作っていたのとは大違い。
大きくなっていました。

これは源助大根です。北陸地方、金沢の大根だと言われて
います。煮るととても柔らかくなる大根だそうです。
この大根もベランダでは失敗しました。

この日は収穫するつもりはなかったのですが、源助大根に
割れを見つけたので、収穫しました。
まだ実が小さいですね。右側のはおむすびっしゅ大根です。
種を蒔いてから2カ月ちょっと、もうかなりおむすび型です。
直径が10㎝はあるみたいです。

白菜も中心から大分蒔いてきましたね。
でもアブラムシが一杯、外葉についているんです。
寒いと言うのに、マルチシートを敷いているのであったかいのかな?
最後に安納芋を掘りました。
此方もビニールでマルチしていたので、めくって見ると
ダンゴムシがうじゃうじゃだし、ナメクジや丸々太った
ヨトウ虫もいました。

安納芋ですが、殆どと言っていい位の実割れですが、
かなりの大きさになりました。
来年はサツマイモはどうしよう?
別の品種に変えて植えてみようかしら?

 最後に秋ジャガイモを植えてありますが、花が咲いていました。
秋と言っても、もう冬になっていますね。
まだまだ実が肥ってないと思いますので、不織布の上から
ビニールのマルチをしてきました。

 マルチシートを敷くと楽なんですが、虫の天国になってしまっています。
お芋もかなり虫に食べられています。
虫たちに餌をあげているつもりは全くないのですがね。
ベランダではこんなにも大きく出来ませんでしたので
畑って、やっぱりいいですね~。