konaki。

年寄りの好き勝手。

第49号、組み立てます。 その1

2013-08-11 20:48:27 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

お盆進行なのでしょう、
49号が発売されましたので早速組み立てます。
 
Rimg3111
パーツ一覧…って、そのままかい!
はい、そのままです。
だって、今号は全パーツ保管です。
(もちろんこの後袋から出してパーツ確認はしました)
 
で、その組み立てですが、
意外と写真の数が多いので、3部構成になります。
 
Rimg3112
まず、シルバーラベルEをカットして、ヒートエクスチェンジャーに貼り付けます。
Rimg3113
って、このヒートエクスチェンジャーは10号で提供されて以来の登場です。
でも、MP4-23経験者はひるみません!
なんと創刊号で提供された「メルセデスロゴステッカー」、
使用されたのは最終刊(65号)でした。。。
 
そんなヒートエクスチェンジャーに組み立てガイドでシルバーラベルを貼るのは2面だけですが、余っているシルバーラベルがあるので貼っちゃいます。
それも、シルバーラベルのA~Eを切り分けた時に残った幅2mm程のラベルを使用します。
Rimg3114
エコですよね?
 
まずは側面の高さ部分で幅が同じくらいの2カ所に貼ります。
Rimg3116
 
幅の広い1カ所は下側に横に貼ります。
Rimg3117
 
続いて今度は横にくるっと貼っていきます。
Rimg3119
Rimg3120
 
これで全体がシルバーラベルに包まれました。
Rimg3121
(全然目立たないので、究極の自己満足です。。。)
 
さて、次はテールパイプエンドプレートの取り付けです。
まずはアンダーパネルとの接着面の塗装を剥がしますが、
ここでは平ヤスリが便利です。
Rimg3122
 
続いてプレートパーツ(実車には存在しないパーツとのことです)の接着面、
ここはカッターでコリコリがやりやすいです。
Rimg3123
 
また、プレートパーツの方は、布なのでパーツを押さえながら平ヤスリがやりやすいかと。
Rimg3124
 
それぞれを接着する前に、必ず仮組みします。
Rimg3125
よく似たパーツなので注意です。
 
組み立てガイドでは接着剤をプレートパーツ塗っていますが、
私は「タミヤセメント」の細筆Ver.があるのでプレートの方に塗布します。
Rimg3126
 
圧着は2分間、厳守です。
Rimg3127
 
組み立てガイドでは反対側の接着になりますが、
私はアンダーパネルにそのまま接着しちゃいます。
Rimg3128
まずは向きを確認。
 
今度は接着剤を塗る面積が大きいので「タミヤセメント」の標準筆Ver.で塗布します。
Rimg3129
 
今度も圧着は2分間、厳守です。
Rimg3130
 
と言うことで、左右のテールパイプエンドプレートが取り付きました。
Rimg3131
 
では、その2へ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第48号、組み立てます。 | トップ | 第49号、組み立てます。 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4」カテゴリの最新記事