ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代革命の社会力学(連載第424回)

2022-05-09 | 〆近代革命の社会力学

六十 メキシコ・サパティスタ革命

(3)非政党型革命組織と武装蜂起
 サパティスタ革命を主導したサパティスタ民族解放軍(EZLN)の源流は、1969年に結成されたマルクス主義・毛沢東主義系の武装革命組織・民族解放軍(FLN)にある。この組織は結成前年に首都メキシコシティで発生した抗議デモ隊の学生・市民に対する発砲・虐殺事件を契機に主として学生を主体に結成された武装組織であった。
 FLNは主としてチアパス州で活動したが、政府主導の「汚い戦争」下での掃討作戦により1974年には解散に追い込まれた。「汚い戦争」が1980年代初頭に一段落した後の1983年、FLN残党によって改めて結成されたのがEZLNである。
 当初は都市部出身の非先住民を中心に結成されたEZLNであったが、「汚い戦争」がそのピークを過ぎた弾圧緩和状況を利用しつつ、次第にチアパス州先住民の間に浸透していき、先住民系の武装ゲリラ組織として育っていく。
 そのイデオロギー面での特徴は前身のFLNのようなマルクス主義を離れ、サパタのアナーキズム、先住民解放論及び反グルーバル資本主義に立脚していることである。このようなイデオロギー的選択は、20世紀メキシコ革命の源流に立ち返るとともに、冷戦終結後の世界情勢にも適応したものと言える。
 一方、組織編制上の特徴としては、政党化されず、中央指導部を持たないことである。作戦指揮は先住民革命秘密委員会‐EZLN総司令部が執るが、事実上の理念的指導者と目されるマルコスまたはガレアーノ[作戦コードネーム]も「反乱副司令官」の肩書でスポークスマンとしての役割を担うにとどまるとされることである。
 また、作戦指揮部の名称からも、メンバーは先住民(ガレアーノ副司令官は例外的に非先住民)で占められており、ガレアーノ副司令官と並んで有力メンバーと見られたラモーナ司令官[2006年死去]をはじめ、女性の有力メンバーも多く、闘争的なフェミニズムもEZLNの特徴と言える。
 このように伝統的な革命組織とは異なる性格を持つEZLNは辺地のチアパス州に限局された活動を展開したことも功を奏し、政府の弾圧を逃れて戦闘力を拡大し、北米自由貿易協定の発効日である1994年1月1日を期して武装蜂起した。
 蜂起は3000人規模のゲリラ兵力によって実行されたが、不意を突いた奇襲作戦により、チアパス州の多くの町を占領することに成功した。とはいえ、貧弱な武装組織であり、政府軍の迅速な反撃行動により、一週間程度で州内の密林地帯へ撃退され、1月12日には政府から停戦の申し入れがなされた。
 しかし、EZLN側はこれを拒否したため、翌95年、政府は改めてEZLNに対する司法・軍事両面での検挙・壊滅作戦に乗り出すも、EZLNへの共感が他地域や国際的にも拡散していく情勢の中、時のPRI政権は方針を転換し、96年2月にチアパス州の町サンアンドレス・ラランサル‎にて和平合意の締結に至った(サンアンドレス合意)。


コメント    この記事についてブログを書く
« 近代科学の政治経済史(連載... | トップ | 近代革命の社会力学(連載第... »

コメントを投稿