自遊日記

定年後の備忘録

御香宮神社・拝殿と本殿

2009-04-28 18:49:55 | 京都 街歩き
先般、洛南にある御香宮神社を訪ねました。

平安時代の貞観4年に境内から香りの良い清泉が湧き出し
この水を飲んだ人は、たちまち病気が癒ったそうです。
そのため、清和天皇から「御香宮」の名を賜った由。





 
      表門は、伏見城の大手門を移築したものだそうです。
     切妻造りの豪壮な門で、国の重要文化財になっています。

    水戸黄門のお父さんの、徳川頼房公の寄進と伝えられています。







      由緒あり気な灯篭越しに、拝殿をのぞむ。








  正面軒の唐破風は、手の込んだ彫刻で埋められています。

 中央の蟇股(かえるまた)には、五三の桐、上部には鯉の滝登り(龍神伝説) 
 の光景が彫られています。















拝殿の壁を飾る彫刻を見て歩くだけでも、楽しいものです。

この拝殿は、紀州徳川家の藩祖、徳川頼宣公の寄進だそうです。







      拝殿を抜けた所に、重文の本殿があります。

      写真は本殿を東側から見た図です。







         本殿を西側から見た図です。

    屋根は桧皮葺で、大型の社流造り(ながれづくり)。
  慶長十年(1605年)、徳川家康の命により建立されたものです。
          豪壮華麗な神社です。






         本殿を正面から見た図です。

  徳川家の思い入れが濃い御香宮神社ですが、幕末の鳥羽伏見の戦いでは
  ここ御香宮神社は官軍の屯所となり、神社の南に展開する幕府軍攻撃の
  拠点となったようです。
  皮肉なめぐり合わせを感じます。

石清水八幡宮・特別拝観

2009-04-21 18:57:43 | 京都 街歩き

石清水八幡宮の本殿や御神宝が先般特別公開されたので、訪れました。
この楼門だけではちょっと物足りない感じがしますが、この奥に立派な
八幡造りの御本殿があります。

楼門の奥は一体どのような構造になっているのか?興味深々で巡りました。
織田信長寄進の黄金の樋や、名工の手になる欄間彫刻など立派な設えがいっぱいで
さすが歴史を感じました。
(残念乍ら写真撮影は禁止されていました)











  社殿の周りは、織田信長寄進の「信長塀」で囲まれています。
 瓦と土を幾重にも重ねているため、耐火性、耐久性に優れているそうです。




 




       「信長塀」越しに、ご神木の「楠」が見えます。
         楠木正成公ゆかりの楠だそうです。








   本殿の東北の角は、鬼門封じのため石垣が斜めにカットされています。








        八幡宮境内には、エジソン記念碑があります。
     電球のフィラメントに、ここ八幡の竹が活躍したようです。









   私の訪れた4月はじめ、男山頂上付近の駐車場は桜が満開でした。

近所の桜

2009-04-17 11:49:01 | 花・自然

      4月上旬に撮った近所の桜をアップします。
          写真は近くの公園です。

  見慣れた場所の見慣れた桜は、花の名所のような華やかさはありませんが、
  普段着の美しさがあります。






    池を巡る土手が、桜のトンネルになっています。







土手の外側の道を、気持ちよさそうにお母さんが乳母車を押しています。
         のどかな昼下がりです。








   公園に隣接した釣り堀りでは、太公望が釣り糸を垂れています。








  毎週通っているテニスコートの回りにも、桜がいっぱいあります。
    写真は、テニスコートに隣接した、野球場の桜です。

      桜を眺めながらのテニスは、最高ですが、
     花粉が飛んでいなかったら、もっと良いのですが・・・






  家の近所を歩くと、結構沢山の桜に会えますが、不精して家から一歩も
  出なくても、何とか桜を鑑賞出来ます。

  写真はダイニングの窓から、生垣越しにご近所の桜を眺めた図です。
  よそのお宅の桜を眺めながら自宅で一杯飲るのも、オツなものです。



ジョギングコースの桜

2009-04-14 15:54:31 | 花・自然


どこも同じでしょうが、今年は桜を長く楽しむ事が出来ラッキーでしたね。
写真は近所の公園です。
いつもジョギングやウオーキングでお世話になっているお気に入りの場所です。

テニス練習日の前日、身体がなまっているな、と感じた時等はここにやってきて
グラウンドを数周走ります。

結構大きな公園なので、数周走るだけで、かなりの運動量になります。








       バスケットボールに興じている若者もいます。







小さかった桜の木も大きくなり、今やこの公園は市民憩いの場所となっています。








     この雪柳の右側に細い小道が走っています。









           これが小道です。

ジョギングコースとしては、グランドを大回りするコースの他に、この小道を
使って近回りするコースがあります。

   私の場合、最近は近回りが増えてきました。

洛南の名刹・正法寺

2009-04-13 18:08:32 | 京都 街歩き
先日、桜花爛漫の中、洛南の隠れた名刹・正法寺を訪れました。
正式名は、徳迎山 正法寺です。

このお寺は、徳川御三家のひとつ、尾張徳川家の藩祖 徳川義直公の生母 
お亀の方(相応院)の実家だそうです。





     石清水八幡宮の南にひっそりと佇むお寺です。
   訪れる観光客も少なく、静かにお寺の良さを鑑賞出来ます。
      写真は、参道から唐門を望んだ図です。







    正面には、山号の「徳迎山」という扁額が架かっています。
    唐破風造りと入母屋造りを組み合わせた、重文の唐門です。







      唐門を、お寺の内側、大方丈から見た図です。
    貴人が参拝される時は、この唐門が開かれるようです。








       亀の形をした手水鉢がありました。
   お亀の方(相応院)の名前に因んで作られたのでしょうか。







        こちらは、東照権現堂です。
   お亀の方(相応院)の夫君、徳川家康を祀るお堂です。








           大方丈から、枯山水の庭を望む。
         左手に本堂(重文)の屋根が見えています。








       本堂から、大方丈(重文)を眺めた図です。








本堂の屋根の垂木の先には金箔張りの逆輪(さかわ)が被せられています。
このような設えがあるのは、全国でここだけだそうです。

本堂内部の装飾も豪華を極めています。
長らく、尾張徳川家の厚い庇護のもとにあった事がうなずける豪華さです。







             本堂から鐘楼を望む。







       書院から石組みの庭を望む。
     さつきの時期にも訪れてみたいお寺です。

 但しこのお寺は予めお寺が決めた日(1ヶ月のうち2日程度)しか公開
      されていないので、訪れる方はご注意のほどを。


信濃路

2009-04-10 17:39:32 | 国内旅行
信州へはマイカーでは何度も訪れていますが、バスツアーを
利用したのは久し振りです。

自分で運転している時には、あまり脇見も出来ないので南アルプス
の様子などを、しげしげと見た事がなかったのですが、今回はバスなので
たっぷり窓外の景色を楽しむ事が出来ました。






味噌蔵に立寄ったり、酒蔵に立寄ったり・・・
ツアーだと立寄り先が多いので、退屈しません。

その分お土産代はかさみますが・・・。







「いちご食べ放題」もツアーの行程に入っていました。完熟いちごは美味でした。

いちごハウスの隣りでは、農産物の販売もしていました。
視力向上に良い、との口上につられて、乾燥ブルーべリーを買いました。
テニスをやる際の、動体視力向上につながれば・・・との思いからですが・・・。

言われた通り毎日10粒食べていますが、今のところ効果がありません。
(効果が無いのか?ウデが悪いのか?)








昼食には、峠の釜めし本舗 おぎのや製の釜飯をいただきました。
宮内庁御用達のお店だそうで、丁寧に味わいました。







            春を待つ信州の風景です。








   
         戸隠連峰の方を眺めた景観です。







   上杉謙信、武田信玄が戦った古戦場川中島の近くに
   写真のような、山本勘助の鎮魂碑が建っていました。

  山本勘助と言えば、武田信玄の軍師で、NHKの大河ドラマ「風林火山」
     の主人公に描かれた人物ですね。


  碑に書いてある、「胴合橋」の意味が解らないので、説明を読むと・・・

   川中島で戦死した山本勘助の首と胴を、家来が取り返してきて、
        この橋で合わせたそうです。








       碑の横に小さな橋がありました。

  上杉軍と武田軍は川中島で何度も戦っていますが、一度だけ勘助が
  作戦ミスを犯しました。

  その結果武田軍は上杉軍から猛攻を浴び、総崩れとなります。
  責任を感じた勘助は、死を覚悟で敵陣に突入、奮戦の後戦死した
  と伝えられています。

  小さな橋ですが、このあたりは凄惨なドラマの舞台だったようです。








  諏訪大社にも立ち寄りました。境内に御神紋「かじの木」がありました。







拝殿の垂れ幕に「かじの木」がデザインされていました。
葉っぱは、お供え物の器に、木部は和紙や布の原料に活用できるそうです。








バスは一路信濃路を南下していきます。
窓外には西日を浴びた、南アルプスがきれいに見えました。
景色を眺めながらの移動は、バスツアーならではのものです。

自由が効くマイカーの旅も楽しいものですが、あなた任せのバスツアーも
楽ちんで良いものですね。
今回は、バスツアーの魅力を再認識した旅になりました。

草津温泉(温泉饅頭)

2009-04-09 21:32:01 | 国内旅行

温泉のお土産と言えば、温泉饅頭が定番ですね。
ここ草津温泉にも、美味しい温泉饅頭があります。

朝早くから(7時から)、あちこちの饅頭屋さんが店を開いています。
ほかほかの、ふかしたての饅頭を試食させてくれるお店もあります。
甘さ控えめで、大変美味でした。

日頃お相手いただいているテニス仲間の女性陣へ、格好のお土産が出来ました。








「湯畑」の近くには由緒ありげな旅館が多くありました。
この旅館には、葵のご紋が掲げられています。









このあたりの旅館は「せがい出し梁造り」という上州独特の建築手法が
採用されています。
2階部分が道路側にせり出した形状になっています。








ツララの下がっている家がありました。
3月末でツララがあるのに、驚きました。

京都では、めったに見られない光景です。








朝の散歩でホテルの近くの、白根神社にも詣でました。
寒気の中、急な階段の登り降りが小気味良かったです。

草津温泉(西の河原・大露天風呂)

2009-04-08 15:30:52 | 国内旅行

ホテルの近くの、西の河原公園に巨大な露天風呂があると聞いてやってきました。
     この公園内では、至るところから温泉が噴出しております。






     噴出したお湯は、湯の川となって、公園を流れています。
   ここの温泉は強い酸性のため、植物が育たず荒涼とした景観です。

   「西の河原」というより「賽の河原」の方が似合いそうな雰囲気です。







    小さな温泉があちらこちらから湧いていますが、ここの湯は
      「鬼の茶釜」という名前がついていました。

        お湯はかなりの高温でした。








       道端のお地蔵さんも、ちょっと寒そうです。
     3月末にもかかわらず、このあたりには雪が残っていました。







       この細い道の奥に巨大な露天風呂があります。








          露天風呂入り口に到着しました。







      写真奥に見えるのが、巨大な露天風呂です。
   このアングルからの写真では、大きさが表現出来ませんが、
   100人以上が同時に入れる、という巨大な露天風呂です。

 暮れなずむ山々を眺めながら、超巨大な湯船で、身も心も湯ったりしました。
 ホテルのお湯も良かったですが、ここの野趣に富んだ露天風呂は格別でした。

      湯船の写真も撮りたかったのですが、脱衣場に
「露天風呂内の撮影はご遠慮下さい」の注意書きがあり、あきらめました。

草津温泉(ホテル一井)

2009-04-06 16:59:03 | 国内旅行

草津では「湯畑」の目の前に建つ、ホテル一井に泊まりました。
創業300余年を誇る、老舗旅館です。

大正11年には若山牧水がこのホテルに泊まり、
「上野(かみつけ)の 草津に来り誰も聞く 湯もみの唄を聞けばかなしも」
という歌を残しています。

一井という名前は、一番井戸 からきているようです。
結構居心地の良いホテルでした。







楽しみの夕食です。お品書きを見ているうちに、いろいろ料理が
運ばれてきて食べるのに忙しくなり、写真撮影は先付、前菜の
あたりしか撮れませんでした。







食事前に、ホテル近くの大露天風呂に入ったため、お腹ペコペコ
料理もお酒も大いにすすみました。

食事後は、ホテルの大浴場と露天風呂に入りました。

大浴場は、湯畑からお湯を引いており、少し濁ってとろりとした泉質です。

露天風呂の方は、万代を源泉としており、透明でさらりとしたお湯です。
露天風呂の湯船の周りには、雪が積もっており、風情のある湯でした。

同じホテルで2つの泉質が楽しめるというのは有り難いですね。








2日目の朝、湯畑の回りを散策しました。  手湯と足湯がありました。
写真左手が、手湯、右手が足湯です。
熱い湯が滔々と流れています。








家内が変なモノを見つけました。
お湯を導いている、木樋の下に、ツララがぶら下がっていました。
熱いお湯でも、したたり落ちる際ツララになるとは、このあたりは
かなり寒い所のようです。

ツララの向こうの柵には、力道山、栃錦、服部良一などの文字が見えます。
草津温泉にゆかりある人の名前が、刻まれているようです。
お相撲さんは温泉を大いに利用されるのでしょうね。








足湯の近くに、湯畑の表示がありました。

標高1156mと書いてあります。
お湯がしたたり落ちて、ツララになるのも、うなずける感じです。

草津温泉(湯畑)

2009-04-05 18:58:00 | 国内旅行
先日1泊2日のバスツアーで草津温泉に行ってきました。
♪草津良いとこ~ 一度はおいで~ ドッコイショ~♪と歌われているのに
まだ一度も行った事がありません。
期待して出かけましたが、期待通りの「よいとこ」でした。
まだ雪の残る寒い草津でしたが、熱いお湯でしっかり温まってきました。








草津温泉のシンボル「湯畑」です。
旅番組やミステリー番組にもよく出てくる景観です。
この源泉から6本の木製の樋が出ています。







これが源泉を上から見たところです。
ここから毎分4600リットル(ドラム缶25本分)のお湯が
湧いているそうです。
お湯の温度は56度とかなり高い目。とても直かには入れません。









写真奥の方の源泉から、この樋を通って手前の方に流れてきます。
この樋を通すのは、お湯の温度を下げるためと、もうひとつは「湯の花」を
採取するためだそうです。

因みに「湯畑」の名前の由来は、湯の花が採れる畑 というところから
きているようです。







樋を通ってきたお湯は、滝のように向こうの方に落下していきます。












大量のお湯が滝となって流れ落ちています。すごい迫力です。

このお湯が、ホテルや外湯に流れていき、適温となって活用されるようです。