朝晩ちょっと涼しくなってきました。
朝、郵便受けから新聞を取り込み
ここでちょっと一服してから家に入るのが
ここんところのルーティンになってきました。
庭の草むしりで疲れた時もこちらで一服です。
朝晩ちょっと涼しくなってきました。
朝、郵便受けから新聞を取り込み
ここでちょっと一服してから家に入るのが
ここんところのルーティンになってきました。
庭の草むしりで疲れた時もこちらで一服です。
貴婦人のイアリング の名がある 「フクシア」
気品があります。
温度管理が難しく、家庭で育てるのは大変だそうです。
写真は、府立植物園の温室で撮りました。
今年は経費節減で、朝顔の種は買わず。
昨年の種を活用しました。
フェイジュアの間から顔を出す朝顔。
ローズマリーにしがみつく朝顔。
生垣を這う朝顔
地を這う朝顔
鉢植えの朝顔
今年の朝顔は、コストゼロで楽しめました。
こぼれ種で、思わぬところから芽が出てきたり・・・
意外性も楽しめました。
しかしブルー一色はちょっと寂しいです。
来年はお金を貯めて種を買うつもりです。
庭の 「スズラン」が咲きはじめました。
モッコウバラはピークが過ぎた感じです。
冬の間枯れそうに見えたスイートピーが
暖かくなると元気に伸びてきました。
庭いじりが楽しみな季節になりました。
先日、松花堂庭園の竹林で「キヌガサタケ」を見ました。
初夏に見たことがありますが、この時期に見るのははじめてです。
レースのスカートが綺麗です。
さすが「キノコの女王様」ですね。
因みに中国ではこの女王様は高級食材として
食用に供されているようです。
サルスベリより高く繁った朝顔。
葉はよく繁りましたが、花の数はイマイチ。
フェンス沿いの朝顔もぼちぼち咲きはじめました。
早くもコスモスが咲きはじめました。
モロヘイヤも元気です。
モロヘイヤは生長が早いので、食べるのに追われています。