旧嵯峨御所・大覚寺
塀には、格式の高さを示す5本の線が。
宸殿周りの廊下。
嵯峨菊と紅葉
大沢の池をひと巡りしました。
放生池脇のお地蔵さん。
旧嵯峨御所・大覚寺
塀には、格式の高さを示す5本の線が。
宸殿周りの廊下。
嵯峨菊と紅葉
大沢の池をひと巡りしました。
放生池脇のお地蔵さん。
二尊院から北上し、化野(あだしの)念仏寺にやってきました。
参道を登ります。
境内中央の、賽の河原には8000体にも及ぶ
石塔石仏が紅葉に包まれていました。
門前の湯どうふ屋さんを横目で見ながら
大覚寺へ向かいました。
野宮神社 を経て「落柿舎」にやってきました。
芭蕉の門人、向井去来が晩年を過ごした草庵です。
侘びた風情です。
落柿舎から更に北へ
二尊院を拝観しました。
保津川の開削に尽力した角倉了以の像も
紅葉に包まれています。
門の外も内も 紅葉&紅葉
先月末、嵯峨嵐山方面を歩きました。
渡月橋を起点に北上
天龍寺入口の湯豆腐店
店内は通り抜けOKです。
竹林の道は観光客でいっぱい。
野宮神社も大混雑でした
帰省していた孫と
8月に東福寺を訪れました。
思遠池越しに見る三門。
紅葉の季節は人でいっぱいの通天橋も
夏はガラ空き。
通天橋から見る青もみじ
谷から見上げる通天橋
開山堂
本坊の方丈庭園(重森三玲作)
国の名勝に指定されています。
西庭の「井田市松」
北庭の「小市松」
スギゴケと敷石の対比が見事です。
重森三玲の代表作を堪能しました。
グラバー園を出て少し歩いた所に
国宝「大浦天主堂」 がありました。
ステンドグラス、リブボールト天井・・・
ゴシック建築の清楚な教会です。
教会近くの図書館。
洛南の名刹「円福寺」
境内の大きなイチョウの木には大根がいっぱい。
クリスマスツリーならぬ「大根ツリー」です。
すっかり冬の風物詩となりました。
聖護院の境内にある「御殿荘」の敷地内に
光格天皇ゆかりの、お茶室と御学問所がありました。
光格天皇が仮御所として聖護院で
生活されていた時、こちらのお茶室をよく使われたそうです。
お茶室の近くに光格天皇が使われた御学問所がありました。
天明の大火で御所から聖護院に避難された
光格天皇は、こちらの部屋で学問に励まれたそうです。
部屋から見える所に紅梅が植えられており
「浩宮徳仁親王殿下 ご宿泊記念樹」の札がありました。
200年前、生前譲位された光格天皇ゆかりの
お茶室や御学問所を
皇太子殿下が訪れておられたことを知り
感慨無量でした。