自遊日記

定年後の備忘録

京都東山・青蓮院

2009-09-26 22:45:28 | 京都 街歩き
先日、京都東山にある青蓮院門跡を訪ねました。
国宝の「青不動明王」が、平安創建以来初公開されるとあって
多くの参拝客で賑わっていました。






     
     青蓮院は、天台宗の門跡寺院です。
     門跡寺院とは、皇室や摂関家の子弟が入寺される寺院で
     多くの親王が門主を務めてこられました。







   華頂殿の入り口正面に、こんな大きな額が掲げられていました。
  自分さえ良ければ・・・という昨今の世相に警鐘を鳴らしています。

          私も反省しつつ、奥へ進みました。








                  こんな衝立もありました。








    華頂殿の座敷からの、お庭の眺めは絶品です。
   ここは、JR東海の「そうだ 京都行こう」のポスターにも使われた所です。

  写真を撮っている人、瞑想に耽っている人、庭の説明文を読んでいる人・・・
       おもいおもいに青蓮院を楽しんでいます。








             座敷左手の、障子窓も風雅な佇まいです





          波しぶきをあしらった欄間

  この欄間の横には、天皇皇后両陛下が青蓮院を訪ねられた時の
  写真が飾ってありました。  さすが皇室ゆかりのお寺ですね。








        木村英輝氏が奉納された「蓮」の絵です。
        これは、かなり新しい作品のようです。








        華頂殿から小御所へ渡る廊下沿いにある、手水鉢は
     「一文字手水鉢」と言って、秀吉から拝領したものだそうです。








       小御所の欄干から、相阿弥作の庭を撮る外国人。
 ここ青蓮院は、外国の観光客にも人気があるようで、沢山の外国人を見かけました。








    私も、外国人に負けずに小御所の欄干から、庭を撮ってみました。
       正面の反りの美しい石橋は、「跨龍橋」です。

    この小御所は、後桜町上皇が仮御所として使われた事もある建物です。
    上皇もこの欄干から、この庭を愛でておられたのでしょうか・・・。








     相阿弥の作ったこの池は、龍心池と名づけられ、池の中央には
       二千貫に近い大石が池に浮かぶが如く配されています。
        沐浴する、龍の背中に見えると言われています。

    お目当ての、国宝「青不動明王」は宸殿に展示されていましたが
            残念乍ら撮影禁止でした。
    美術的にも、信仰の対象としても大変価値あるもののようです。
      本物を前にすると、身の引き締まる思いがしました。

        お寺のパンフレットの受け売りですが・・・
       不動明王というのは、大日如来の化身だそうです。
      大日如来は、あまりにも崇高で直接には拝み難いので
      その化身の不動明王を拝むようになったようです。
  

        不動明王を拝むという事は、大日如来即ち
     宇宙の中心に向かって拝む、という事になるそうです。

       無病息災 家内安全を祈ってお寺を出ました。



       因みに、今日の、毎日TV「世界不思議発見」でも、
       青蓮院と青不動明王が登場していました。

「モンゴル歴史紀行」読了

2009-09-22 18:15:53 | 読書

このほど、松川節著 「モンゴル歴史紀行」を読みました。

この秋場所でも、相変わらずモンゴル勢の活躍が目立ちます。

お陰でモンゴルという国を身近に感じるようにはなりましたが、
実はどんな国なのか知っているようで、知らないのが実態です。

ビジュアルに纏められたこの本で少しモンゴルの事が解ってきました。

牛、馬、羊、ヤギ、ラクダの乳から30種以上の乳製品が作られている
ようです。
乳製品が豊富だとは聞いていましたが、想像以上の種類です。
モンゴルではこれら乳製品を「白い食べ物」と呼び
肉と同様主食にしているようです。

季節限定品としては、馬乳酒が現地では人気のようです。
馬から乳を搾れる夏季限定品で、お酒というより酸乳といった感じのものだ
そうです。

豊富な乳製品や肉を常食し、大草原を馬で駆け巡り、モンゴル相撲で鍛錬。
モンゴル勢の強さの秘密が、少し解ってきた気がします。

大阪・平野郷屋敷

2009-09-16 22:34:06 | 外出
先日、大学時代の友人2人と大阪のがんこ寿司で飲みました。

大阪に「がんこ」の店は沢山ありますが、ここは豪商の屋敷跡を、
がんこが店舗として活用している、雰囲気のある店です。







このお店は、天王寺の東の平野にあります。
この平野地区は綿花の集散地として、昔栄えたところだそうです。

豪商の屋敷跡と聞いて、やってきましたが、なるほど立派な門構えです。








              お店の「入り口です。

        このお屋敷は建立されて三百数十年経つそうです
       往時のままの姿で、料理店として活用されています。







    入り口付近には、このような掘りごたつ形式のテーブルがありますが、
            我々は個室を使わせてもらいました。









         廊下を通って、奥に進んでいきます。
         磨き込まれた廊下に、歴史を感じます。








           庭のみえる部屋に案内されました。








   少し時間があったので、食事の前に日暮れ時の庭を友人と歩きました。

     庭には米蔵、味噌蔵、衣装蔵等があり、そのうちの1つには
      江戸時代の茶器や香炉、掛け軸等が展示されていました。







             庭から屋敷を眺めた図です。







            屋敷の前から庭を眺めた図です。







          庭散策の後は、恒例の飲み会。

    まだ現役(中堅商社の会長)のA君は、ゴルフが絶好調、
    最近70台を連発している様子。私には夢のような世界です。
 悠々自適の生活で、俳句にも造詣の深いB君は、昨年大病を患い、大手術。
   しかし、その後は順調に回復、今回の飲み会が実現しました。

  久し振りの飲み会は、悲喜こもごもの話題で大いに盛り上がりました。

ルーヴル美術舘展

2009-09-12 15:22:11 | その他

先日、目下国立国際美術舘で開催中の「ルーヴル美術舘展」を観に行きました。

  ルーヴル美術舘が所蔵する名品約200点が展示されていました。

     いずれも「子供」に関するものばかりです。
  絵画だけでなく、彫刻やタペストリーなどいろいろありました。
 時代も紀元前のものから、中世近世のものまで多岐にわたっていました。

「子供」は生の象徴であり、一方で死の影を宿す、はかない存在でもあります。
    戦乱が絶えず、医療技術も未熟な時代に、子供を育てるのは、
           大変だったと思われます。

  子供を見つめる親のまなざしは、いずれも優しさに満ち溢れています。
          かけがいのない子供に対する気持ちは、
  洋の東西を問わず、時代を問わず、一緒なんだな~と感じた一日でした。

「信長の棺」読了

2009-09-10 19:28:08 | 読書
         
         このほど、加藤廣 著「信長の棺」を読了しました。

        本能寺の変で、信長は明智光秀の襲撃を受け、自害した事
        になっていますが、信長の死体は見つからなかったようです。
        この謎解きを、迫力ある筆致で描いています。

        謎解きの話はもちろん面白いのですが、主題と関係のない
        信長のちょっとしたエピソードも、私には印象に残りました。




        信長の時代、日本には京暦、三島暦、伊勢暦・・・等
          いくつもの暦があり月日の数え方が地方により、
             まちまちであったそうです。

        一方、外国では1本化がすすんでおり、日本は外国に比べ
        この分野では、かなり立ち遅れていたようです。
      
      例えば日食についても、日本では日食は単に「不吉のきざし」と考え
     門を閉ざし、ひたすら引きこもっている様なレベルだったようですが、
        南蛮と唐との間では、日食がいつ始まるのか時刻について
            論争するほど学問が進んでいたようです。

      信長は天象観測の任にある陰陽寮の役人の怠慢・無能ぶりに立腹し
             朝廷を厳しく非難していたようです。
      農業にとって一番大切な暦が整備されていないのを、
         信長は我慢出来なかったのでしょうね。

          官僚に対する風あたりが強い昨今ですが、
      あの信長でさえもも、官僚の問題で頭を悩ませていたと思うと、
          何だか信長が身近に感じられてきました。


長身・小顔の白百合

2009-09-05 12:39:57 | 花・自然

       このほど、長身・小顔の白百合が咲きました。
  あまりの高さに、あっけにとられて、孫が見上げているのが、長身の白百合です。






       
              植えた覚えが無いのに、
         いつのまにか棒樫の間から生えてきた百合です。

       あれよあれよと言うまに、棒樫の高さまで伸びてきました。

       背が高すぎて、ふらつくので腰のあたりを縛っています。

         日照を求めてこんなに伸びたのでしょうか?





       
       見晴らしの良い、高い位置で気持ち良さそうに咲いています。          
             百合を見下ろす事はあっても、
        こんな位置から仰ぎ見るのは、はじめての経験です。






   
      これは、6月に咲いた何の変哲もない普通の百合です。

       やはり、中肉中背の普通の百合が可愛いですね。
     



海とプール・・・泳ぎのハシゴ

2009-09-03 19:04:13 | 国内旅行
このところ、ゴルフ、テニスの予定が混み合っていて、しばらくブログ更新の
ゆとりがありませんでした。
今日、遅ればせ乍ら、鳥羽旅行2日目の様子をアップします。








     少し早い目にビーチに出て、持参のテントを張りました。
       ホテル専用ビーチなので、遊泳客もまばら・・・。
           ビーチひとり占めの気分でした。









     孫は、アクアラングを使って、水中観察に余念がありません。











  昼前には、少し人が増えてきましたが、プライベート・ビーチだけあって
     それほど混雑する事もなく、のんびり、ゆったり泳げました。








     ここで半日泳いでいましたが、ちょっと飽きてきたので、
          場所を変えて泳ぐ事にしました。

           ホテルのプールでは面白くないので、
          「合歓の里」まで移動する事にしました。









      こちらは、「合歓の里」のガーデン・プールです。

     ここには、ウオーター・スライダーや流水プールもあり、
          いろんな泳ぎが楽しめます。







    
            我々は、流水プールで少し泳いだ後は、
           もっぱら、このガーデンプールで遊びました。







      プールサイドからは、英虞湾が望め、開放感いっぱいのプールです。








 「合歓の里」ではプールの他テニス、アーチェリー、パターゴルフ、カヌー、
  英虞湾遊覧、外洋クルージング等も楽しめ、宿泊施設も完備しています。

         こんなところでテニス合宿がやれたらな~、
      と羨望のまなざしでコートを眺めつつ帰路につきました。

 それにしても、海とプールの泳ぎのハシゴは、我が身にはかなりこたえました。