先日、桜花爛漫の中、洛南の隠れた名刹・正法寺を訪れました。
正式名は、徳迎山 正法寺です。
このお寺は、徳川御三家のひとつ、尾張徳川家の藩祖 徳川義直公の生母
お亀の方(相応院)の実家だそうです。
石清水八幡宮の南にひっそりと佇むお寺です。
訪れる観光客も少なく、静かにお寺の良さを鑑賞出来ます。
写真は、参道から唐門を望んだ図です。
正面には、山号の「徳迎山」という扁額が架かっています。
唐破風造りと入母屋造りを組み合わせた、重文の唐門です。
唐門を、お寺の内側、大方丈から見た図です。
貴人が参拝される時は、この唐門が開かれるようです。
亀の形をした手水鉢がありました。
お亀の方(相応院)の名前に因んで作られたのでしょうか。
こちらは、東照権現堂です。
お亀の方(相応院)の夫君、徳川家康を祀るお堂です。
大方丈から、枯山水の庭を望む。
左手に本堂(重文)の屋根が見えています。
本堂から、大方丈(重文)を眺めた図です。
本堂の屋根の垂木の先には金箔張りの逆輪(さかわ)が被せられています。
このような設えがあるのは、全国でここだけだそうです。
本堂内部の装飾も豪華を極めています。
長らく、尾張徳川家の厚い庇護のもとにあった事がうなずける豪華さです。
本堂から鐘楼を望む。
書院から石組みの庭を望む。
さつきの時期にも訪れてみたいお寺です。
但しこのお寺は予めお寺が決めた日(1ヶ月のうち2日程度)しか公開
されていないので、訪れる方はご注意のほどを。
正式名は、徳迎山 正法寺です。
このお寺は、徳川御三家のひとつ、尾張徳川家の藩祖 徳川義直公の生母
お亀の方(相応院)の実家だそうです。
石清水八幡宮の南にひっそりと佇むお寺です。
訪れる観光客も少なく、静かにお寺の良さを鑑賞出来ます。
写真は、参道から唐門を望んだ図です。
正面には、山号の「徳迎山」という扁額が架かっています。
唐破風造りと入母屋造りを組み合わせた、重文の唐門です。
唐門を、お寺の内側、大方丈から見た図です。
貴人が参拝される時は、この唐門が開かれるようです。
亀の形をした手水鉢がありました。
お亀の方(相応院)の名前に因んで作られたのでしょうか。
こちらは、東照権現堂です。
お亀の方(相応院)の夫君、徳川家康を祀るお堂です。
大方丈から、枯山水の庭を望む。
左手に本堂(重文)の屋根が見えています。
本堂から、大方丈(重文)を眺めた図です。
本堂の屋根の垂木の先には金箔張りの逆輪(さかわ)が被せられています。
このような設えがあるのは、全国でここだけだそうです。
本堂内部の装飾も豪華を極めています。
長らく、尾張徳川家の厚い庇護のもとにあった事がうなずける豪華さです。
本堂から鐘楼を望む。
書院から石組みの庭を望む。
さつきの時期にも訪れてみたいお寺です。
但しこのお寺は予めお寺が決めた日(1ヶ月のうち2日程度)しか公開
されていないので、訪れる方はご注意のほどを。