キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

パンの耳でつくるフレンチトースト

2014-05-30 12:58:24 | お菓子・カフェ
最近、はまっているのが、パンの耳でつくる簡単フレンチトーストです。サンドイッチをつくるとどうしてもパンの耳が余ってしまいます。サラダオイルでカラッと揚げてお砂糖をまぶしたり、クルトンにすることもありますが、フレンチトーストなら手間もかかりません。
大きめのボールに卵を割り、お砂糖を入れてよく混ぜます。そこに牛乳を入れて混ぜた液にパンの耳を浸します。私は、残ったパンの耳を冷凍しているので凍ったまま入れて、そのまま冷蔵庫に入れて一晩おきます。そうするとパンにカスター液がよく馴染みます。
フライパンを弱火にかけ、バターを敷き、パンの耳をぎっしり並べます。放射状に並べ、すき間を埋め、最後に残ったカスター液も入れてしまいます。
ふたをして、弱火で焼き、ひっくり返して反対側を焼けば出来上がりです。
レーズンを入れてもおいしいし、甘さを控えめにして、メープルシロップやハチミツをかけてもおいしいです。

パティシエ・ヒロ ヤマモトのヴェールブラマンジェフレーズ

2014-05-30 07:58:38 | お菓子・カフェ
篠崎にあるパティシエ・ヒロ ヤマモトにケーキを買いに行きました。フランスで修業をされ、マンダリン オリエンタルホテル東京やピエール・エルメなど有名店にいた山本シェフのお店です。お店に入るとおいしそうなスイーツがいっぱい!どれもかわいく、目移りしてしまいます。

まずは「ミルフィーユ」を選びました。5日間かけて折り込んだパイ生地と濃厚なカスタードクリームが絶品です!ミルフィーユにいちごが入った「ナポレオン」もおいしいです。完熟したマンゴーをたっぷり使った「タルトレット オ マングー」、彩がきれいな「プロバンス」、いちごのジュレがおいしい「ヴェールブラマンジェフレーズ」。今回は5品を選びました。帰宅し、写真を撮るのも忘れていただいてしまいました。なんとか、ヴェールブラマンジェフレーズだけは記録しました。ブラマンジェはミルクの味わいといちごジュレの甘酸っぱさが調和しています。洗練されたミルクプリンいちごゼリーがけといったところでしょうか。





シャトレーゼのふんわりパンダロール

2014-05-28 17:47:01 | お菓子・カフェ
シャトレーゼの限定スイーツをいただきました。ふんわりパンダロール。パンダちゃんたちがかわいい!
それぞれ少しずつ表情が違います。
ロールケーキの輪切りの下にチョコレートクリームが敷かれていて、パンダの耳や目は小さなチョコレートが付いています。だから、少しずつ顔が違うのですね。どの子がかわいいとか、この子はちょっといじわるそう…なんて会話で盛り上がりました。
パンダの顔についていた透明シートでも楽しい遊び方ができますが、このお話しは、またいつか。


古民家カフェ コピエのパンケーキ

2014-05-27 20:41:31 | お菓子・カフェ
船橋のLOFTの裏にある古民家カフェのコピエ。道がわかりにくいのですが、京成の高架に近い細い道を歩いていくと見つけやすいかも。
小さな民家を改装したカフェで、お庭もあります。お天気のよい日は、お庭でお茶するのも気持ちよさそう。
ハート型のパンケーキがあるそうなので、さっそくお願いしました。
トッピングがいろいろあり、迷いましたがオーソドックスなメープルバターに。
パンケーキは、枚数を選べるのもうれしいです。
ハート型のパンケーキのお供はコーヒー。カップも昭和のお宅っぽいですね。
子ども時代を思い出しながら、ほっこりしました。

いしい農園の有機野菜のカレー

2014-05-25 12:50:58 | お菓子・カフェ
お天気のよい週末。市川市にあるいしい農園さんのカフェに行きました。広いお庭にはパラソルの下にテーブルがあり、お庭でもお茶や食事ができます。場所はじゅんさい池の近くです。細い道を行くといしい農園さんの入口があります。ハーブやいろいろな植物が販売されています。
ランチに有機野菜をたっぷり使った特製カレーと新玉ねぎ、ロメインレタスをのせた特製ピザをいただきました。
特にカレーは人気が高いようです。さらりとしたカレーにさまざまな野菜がトッピングされていて、野菜のおいしさが堪能できます。
トマトソースやチーズをのせて焼いたクリスピーなピザにはフレッシュな野菜がトッピングされてサラダ感覚でいただけます。
ガーデンでのランチは最高でした。帰りは少し離れた直売店でもぎたてのトマトとキュウリを購入。ぜひまた行きたいです。

青柳アンジェリーヌのオムレツ・ナポリタンパン

2014-05-20 20:34:09 | お菓子・カフェ
篠崎にある青柳アンジェリーヌにパンを買いにいきました。
青柳アンジェリーヌという洋風な名前で、食べログでも篠崎ナンバーワンのベーカリーです。さっそく行ってみると不思議なお店でした。
いろんなパンがありますが、やはり、オススメは、どこかなつかしい惣菜パン。コッペパンにナポリタンやオムレツ、ポテトサラダ、ソーセージなどがたっぷりはさまれています。
お餅やお赤飯もあり、おいしそう。ショーケースの中にはケーキやシュークリーム、プリンなどが並んでいます。

お店にいらしたのは、以前、テレビにも登場していたご主人。店名の由来をおうかがいしたところ、10数年前から息子さんがお店を継がれ、ケーキを販売するようになった時から、青柳アンジェーリーヌという店名になったそうです。息子さんは学芸大学の老舗洋菓子店マッターホーンにいらしたそうです。バームクーヘンやケーキ、ベーシックな焼き菓子に定評があるお店だそうです。
ちょうど息子さんもいらしたので、さらに詳しくうかがうと、天使という意味の「アンジェ」から「アンジェーリヌ」と命名されたそうです。

やはり定番の惣菜パンを購入しようということで、オムレツとナポリタンの入ったパン、カツサンドを。さらにチーズパンとアップルパイも買いました。
ドッグパンにオムレツとナポリタンをたっぷりはさんだパンは、予想以上のおいしさです。ファンが多い理由がよくわかりました。



カフェ エメ・ヴィベールの2種のキッシュ

2014-05-19 22:10:00 | お菓子・カフェ

日本橋で用事を済ませ、コレド室町2.3に立ち寄りました。平日の午後だというのに、すごい混雑です。日本橋なので、やはり年齢層は高めです。おしゃれなフレンチカフェがあり、遅めのランチをとるために入りました。
麹町に本店がある構えるミシュラン星付きレストラン、エメ・ヴィベール系列のカフェ エメ・ヴィベールというお店です。フレンチカフェなので、いつでも軽食が食べられて便利です。本日のキッシュ2種とサラダをいただきました。まずは、冷たいポタージュスープ。そしてワンプレートに盛り付けられたキッシュとサラダ、ピクルス。バランスよくおいしくいただきました。キッシュは鮮やかな赤がきれいなパプリカのキッシュとベーコンなどが入ったキッシュロレーヌの2種類でした。キッシュはつくりおきしたものを温めなおしたものですが、パリパリのタルトにやわらかい卵の生地です。サラダと一緒にいただくとお腹もいっぱいになります。お食事が終わると最後にコーヒーが運ばれてきます、カップが温められていて、コーヒーがさめにくく、とてもうれしいサービスです。パリのカフェのようなシックな内装で、落ち着いた雰囲気です。


プレーゴの桜えびと青のり 柚子こしょうガーリックパスタ

2014-05-18 14:24:35 | ランチ&ディナー(お酒も!)
ランチは、久しぶりに小岩のプレーゴへ。前菜とパスタ、ドルチェ、ドリンクのAコースとこれにメインのお料理がついたBコースを、それぞれ選びました。
Aコースの前菜、シェフの気まぐれ前菜は、三元豚でした。ボリュームいっぱいにみえますが、やわらかく脂身もしつこくなく、おいしくいただきました。パスタは、数種類の中から、選べます。私は今が旬の桜えびを使ったパスタにしました。たっぷりの桜えび、青のりに柚子こしょうの風味で、ガーリックの香りもしておいしくいただきました。日本ならではの旬の食材を使ったパスタが好きです。この他、ベーコンと野菜のトマトソース、ボロネーゼなどがありました。
Bコースの前菜はマンゴーと生ハム。完熟マンゴーと生ハムの塩味が絶妙です。
メインは鶏肉のサルティンボッカ。鶏の胸肉に生ハムとハーブをはさんで焼いてあります。ほどよいハーブの香りが食欲をそそります。サラダもたっぷりついてボリュームがありました。うっかり写真を撮り忘れてしまったのが残念。
ドルチェは、ラズベリーのプリン、塩ガトーショコラや抹茶とホワイトチョコレートのケーキなど。コーヒーはカップが温められていて好感が持てます。気軽に行けるご近所レストランです。

ツッカベッカライカヤヌマのブルクテアター

2014-05-17 14:51:38 | お菓子・カフェ

溜池山王にあるウィーン菓子のお店、ツッカベッカライカヤヌマのスイーツをいただきました。黒い箱に入っています。ブルーのリボンをはずして箱のふたをあけるとチョコレートの焼き菓子が入っていました。「ブルクテアター」というケーキです。

シナモン風味のチョコレートスポンジ生地に、赤すぐりジャムを練り込んでいて、甘さ控えめの大人の味。それぞれの味が主張しすぎることなく調和しています。良質のバターがたっぷり入っています。 おいしくいただきました。

やまへいのせいろそば

2014-05-15 11:45:43 | ランチ&ディナー(お酒も!)
最近、趣味でそば打ちをしている方から手打ちそばをいただき、それ以来、先日の日曜庵もそうですか、おそばをいただく機会が増えました。長野県佐久市に遊びに行った時も石臼挽十割そばを堪能しました。
小諸にあるやまへいは、地元産のそばを水車小屋で挽いた霧下そば。水は小諸の名水を使っているそう。
茅葺き屋根の立派な建物は、民家を移築したもの。佐久名物の鯉料理や自家製の野沢菜も有名です。
観光客だけでなく、地元の人からも人気のお店だそう。
細切りのせいろそはは、喉越しよく、コシもあり、おいしいです。そばつゆがやや甘めなのが、少し残念。
名物の鯉こくは、浅めの大きなお椀に入っていて、ご馳走といった趣。鯉の入ったお味噌汁といった認識でしたが、間違いでした。
昔はお正月に家庭で大きな鯉をさばいたそうです。鯉こくの鯉も立派でたくさん卵もありました。クセはなく、以外にさっぱりしています。
鯉の洗いも切り身が大きく、おいしいお刺身のよう。


日曜庵の田舎そば

2014-05-13 21:55:00 | ランチ&ディナー(お酒も!)
先週末、予約をして柴又の日曜庵に行きました。金、土、日しか営業していないお蕎麦屋さんです。外観はお蕎麦屋さんとは思えないイメージです。店内もモダンでシンプルなつくりです。陶芸品などが飾られ、落ち着いた雰囲気です。日本酒の好きな方ばかりだったので、日本酒をいただきました。小布施ワイナリーでつくっているソガペール エ フィスという美山錦を使ったワインのようにフルーティなお酒にうっとり。しっかりお米の味もしてきれいなお酒です。
板わさ、なごり雪というムースのようなお豆腐、鴨焼きは塩とバルサミコを一皿ずつ、お酒をお代わりして、最後に田舎そばをいただきました。鴨焼きは好みもありますが、塩の方がさっぱりしていておいしいです。卵焼きが売り切れだったのが残念です。器もステキですし、おそばもお料理もお酒もおいしく、ぜひ、また行きたいお店です。

コメダ珈琲のモーニング

2014-05-12 13:49:33 | お菓子・カフェ
名古屋文化として名高い朝の喫茶店のモーニング。名古屋に行った時にも経験できずにいましたが、ついに東京で名古屋モーニングを実現しました。カフェにはふつう午後に行くことが多いのですが、たまたまコメダ珈琲に午前中に行く機会があり、コーヒーを頼み、無料のトーストとゆで卵をセットにしていただきました。トーストに塗るあんこは有料だったのが、ちょっとびっくり。
喫茶店のモーニングというのは、昔からありましたが、最近では昔ながらの喫茶店も少ないし、モーニングセットというメニューがあり、値段もコーヒープラスαです。その点、無料でトーストとゆで卵がついてくるのは、お得感たっぷりでうれしいですね。

い志いの米米ロール

2014-05-11 21:06:54 | お菓子・カフェ
柴又帝釈天の参道にあるい志いは、昔からあるくず餅とお漬物のお店です。今日は柴又へ行き、久しぶりにい志いで、米米ロールを買いました。
米米ロールは、4代目が考案した米粉を使ったロールケーキで、テレビや雑誌で紹介されて以来、人気のスイーツです。米粉と和三盆糖を使ったスポンジ生地は、やわらかくてふわふわ。フレッシュな生クリームもたっぷり。生地の表面には焦がした和三盆糖が香ばしくて、とってもバランスのよいスイーツです。
高木屋の草だんごもおいしいですが、い志いの米米ロールも大好きです。

ベーカリー&カフェテリア 一歩の90%ライ麦パン

2014-05-07 17:20:37 | お菓子・カフェ
信濃追分にできたベーカリー&カフェテリア 一歩は、天然酵母を使ったハードパンのお店。軽井沢在住のアーティスト、青野さんという方のお店です。パンの入っている木製ケースはオリジナルデザイン。店内のあちこちにアートワークが施されています。カフェテリアが併設されているので、パンや軽食もいただけるようです。小諸のやまへいで十割そばを堪能し、佐久のジモティで賑わうカフェでコーヒーをたっぷり飲んだので、一歩ではライ麦パンを購入しました。
地元でライ麦を栽培し、ライ麦を90%も使ったパンだそうです。
これまで食べたライ麦パンは、パサパサした印象でしたが、一歩のライ麦パンはしっとりしていてモチモチした食感です。ほんのりした酸味も程よく、近くなら、毎日買いに行きたいくらいです。

ミカドコーヒーのモカソフト

2014-05-06 18:14:52 | お菓子・カフェ
ゴールデンウィークもいよいよ終わりが近づいています。今年は長野へ行ってきました。
軽井沢銀座にあるミカドコーヒーで定番のモカソフトをいただきました。コーンかカップかを選べます。カップはガラスのグラスに入っています。よく煮てやわらかいプルーンがひとつ添えられています。以前は夏に行ったのでソフトクリームはあっという間にとけてしまいましたが、今の時期は、まだ大丈夫。というか、外はかなり寒かったです。
濃厚なコクとコーヒーの香りが楽しめ、それでいてさっぱりした味わいです。