キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

ガルテンカフェぶ楽りのいしい農園カレーとピザ

2015-03-30 20:10:18 | ランチ&ディナー(お酒も!)
桜の名所、真間山弘法寺のしだれ桜を見に市川へ。国分の住宅地にある「Garten Cafeぶ楽り」でランチをいただきました。じゅんさい池の近くです。

お店の名前は、ドイツ式に「ガルテンカフェ」と読むようです。「ぶ楽り」はなんと読むのでしょうか?無農薬野菜を使ったランチがいただけます。

いしい農園ピザといしい農園カレーをいただきました。

カレーは、ご飯のかたちがチーバくんです!
昨年5月に来た時には野菜がカレーに乗っていましたが、今回は別皿です。寒い時期はカレーが冷めてしまうので野菜は別皿で提供されているそう。季節の温野菜と水菜などの生野菜がたっぷりいただけます。野菜の香りや甘みがしっかり楽しめます。

自家製ピザはクリスピーな生地に野菜とチーズがたっぷり。さらに水菜などのフレッシュ野菜がトッピングされています。トッピングも季節によって変わるようです。
食後にいただいたフルーツやレモングラスなどの入ったハーブティーで癒されました。
とにかくお庭が素敵でとても豊かな時間でした。

植物やガーデングッズを販売するコーナーもあり、ビオラを買って帰りました。このお店もチェルシーガーデンのような雰囲気でとても素敵です!






雪園の桜杏仁豆腐

2015-03-25 15:44:33 | お菓子・カフェ
京橋の雪園という中国料理店でランチをいただきました。
おしゃれな雰囲気で会食にもぴったりのお店。主菜が2品と名物の竹筒スープのついたランチセットなどがいただけます。
私は殻付きタラバ蟹の入った焼きそばをいただきました。
ランチにはデザートが付いていて、桜の花びらと桜風味のソースをトッピングした杏仁豆腐です。やさしい春の味わいに大満足。
ひと足はやく桜を堪能しました。



上野 かるた屋の都まんじゅう

2015-03-18 19:16:02 | お菓子・カフェ
上野のアメ横で都まんじゅうを発見。アメ横には子どもの頃から、数え切れないほど来ているのに、都まんじゅうというのは食べたことがありません。かるた屋さんというお店は、以前は京成上野駅の近く、西郷隆盛の銅像の下にあった商店街の中にあったそうです。
ミニサイズで、人形焼きのようなカステラ生地、今川焼きのような太鼓型、白隠元をベースにした白あんです。
一口でパクパクいただけ、予想以上のおいしさでした。スワンの焼き印が印象的だったさいか屋まんじゅうも同じタイプだったような。



バナナパンケーキとりんごのコンポート

2015-03-16 21:48:49 | お菓子・カフェ
完熟バナナがたくさんあったので、つぶしてポットケーキミックスに混ぜて焼いてみました。ホットケーキミックス200グラムの小袋にバナナ2本分のペーストを入れ、卵と牛乳を混ぜてフライパンで焼きます。牛乳を少なめにして生地のかたさを調整しました。
おいしそうなバナナの香りが漂い期待が高まりましたが、香りほどバナナの味はしません。ちよっと残念!次回は、あまりつぶさないで混ぜてみようと思います。
ホイップクリームとハチミツ、りんごジャムやりんごのコンポートを添えて、シナモンパウダーをたっぶりかけていただきました。
りんごのコンポートは、ちよっと温めると、よりおいしくなります。


王子の石鍋久寿餅店の久寿餅

2015-03-15 18:35:35 | お菓子・カフェ
王子にある石鍋久寿餅店の久寿餅をいただきました。昔ながらの包装紙やしおりがおしゃれです。明治20年に創業されたそうで、久寿餅は、小麦のでんぷんを分離して2年間発酵させ、水で晒して蒸し上げるのだそう。その製法やこだわりを以前、テレビ番組で見て、一度食べてみたいと思っていました。
くず餅は子どもの頃から好きなおやつです。亀戸の船橋屋のくず餅しか食べたことがありませんでしたので、どう違うのか興味津々。船橋屋よりも、どっしりした感じがします。きなこの色はやや明るめ。黒蜜はややさらさらした感じです。
調べてみると、くず餅というのは関東だけの食べ物だそうです。ずっと全国区のお菓子だと思っていましたが、おおきな勘違でした。
川崎太師の参道にもくず餅屋さんが並んでいますよね。米粉のロールケーキがおいしい柴又の石井も、もともとお漬け物とくず餅のお店です。今度、石井のくず餅も買ってみようと思います。



季節限定の雪見だいふく

2015-03-06 22:32:28 | お菓子・カフェ
寒い時にポカポカしたお部屋の中で食べるアイスクリームは、なぜかおいしいですよね。
最近、はまっているのが、ロッテの雪見だいふく。季節限定のいちご味や名残の桜味などがあります。いちご味は、中に求肥が入っています。桜の雪見だいふくのフタ(パッケージ)の裏には、次の秋までお別れだと書いてありました。雪見だいふくは、季節限定だったのですね。


船橋屋の天神梅あんみつと桃のあんみつ

2015-03-04 21:58:53 | お菓子・カフェ
梅の名所、亀戸天神へ梅を見にいきました。花より団子ではありませんが、梅花を堪能した後は、船橋屋で甘味タイム。船橋屋はくず餅が有名ですが、今日は、このくず餅の入ったあんみつ、それも季節限定のあんみつがお目当てです。趣きのあるお店も素敵です。いつも混んでいますが、今日は平日ということもあり、すぐに座れてラッキーでした。
まずは「桃のあんみつ」。桃寒天に黄桃、白桃、みかんと三色の求肥を入りです。こちらは桃の香りを楽しむたもに白蜜で。
もうひとつは「天神梅あんみつ」。
梅じそ入りの餡に、梅のシロップ漬がのっています。花型のくず餅がとってもラブリー!こちらは黒蜜がおススメとのことで、黒蜜に。
蜜が選べるのがよいですね。いつもはお土産用を買って家で食べるので蜜の量を調節できますが、お店では、たっぷり蜜が入っていて、餡とあわさり、かなり甘かったです^_^;





お多福のおでん

2015-03-01 18:12:46 | ランチ&ディナー(お酒も!)
浅草のお多福へ。伊豆でひと早い春を堪能しましたが、東京はまだまだ寒いので、おでんに日本酒であたたまりました。
お多福は、関西風の澄んだおだしの中で、おでん種をじっくり煮込んだ上品なおでんが特徴です。まずは、味のしみた大根、大好きなちくわぶとすじをいただきました。
オリジナルのキャベツ巻き、海老ばくだん、つみれなど、どれもおいしく、ついつい食べすぎてしまいます。
まずは瓶ビールで。その後は、お酒は白鶴の樽酒をお燗して。いつも、ちょうどいい温度なのは、さすがです。