週末は深大寺植物園のバラ園に行き、名物の深大寺そばを食べてきました。
深大寺には、おそば屋さんがたくさん並んでいます。それぞれ特色があるようで、どこのお店にしようか迷うところですが、まずは一番人気の湧水へ行きました。うわさ通り、休日のお昼時はすごい行列。
このお店のそばは、すべて国産石臼挽きそば粉を使用した手打ちそば。湧水ではそば8割の「二八そば」が基本ですが、1日50食限定の9割そば「湧水そば」の天もりを注文しました。たくさんの人が来ていたから、限定数はもう少し多いのでしょうか?
湧水そばは、細めでコシがありますが、色は濃い目です。そばの風味が楽しめます。この日は茨城産常陸秋そば、会津産雄国そばの混合でした。そばつゆはダシがきいていて、甘すぎず、濃すぎず、ちょうどよいお味です。このお店が人気なのがなんとなくわかる気がしました。私は浅草の並木藪蕎麦のつゆを基準にしてしまうのですが、味は濃すぎるという人が多いです。最近は、そばをつゆに浸してもしょっぱく感じないくらいの濃さが好まれていますよね。
天ぷらは、エビになす、ししとうなどの野菜。カラッと揚がっていておいしいし、ボリュームも満点。
デザートは、クーポンを利用して、名物のそば羊羹をいただきました。そば粉を使っていて葛餅と水羊羹の中間のような食感です。ほのかな甘さでさっぱりとしたあじわい。
にほんブログ村
冬といえばお鍋。中でもあんこう鍋は寒い時期にしか食べられません。あんこう鍋のなかでも、水を一滴も使わないであんこうと野菜の水分だけでつくる贅沢なお鍋をどぶ汁というそう。昔は地元の漁師さんたちが食べていたものだそうです。

おいしいどぶ汁を求めて茨城県の大洗に行ってきました。いろいろ調べて、大洗ホテルの海鮮ダイニング風和-KAZENAGを予約しました。ここは漁師さんたちが船上で調理していた漁師風どぶ汁を再現しアレンジします。
まず生のあん肝を鍋で空煎りしてから、あんこうの身と野菜を入れます。最後に田舎味噌を加えてできあがり!どぶ汁とは、あん肝を空煎りするで、溶けだした肝油でスープが濁っている様子がお酒の濁酒(どぶろく)に似ているところからついたそう。このネーミング、最初はちょっとびっくりしますよね。どぶ汁でも、割下を加えて調理するお店があるそうですが、大洗ホテルのものは、割下なしの正統派です。


大洗ホテルでは、テーブルに板前さんが来て調理をしてくれます。私たちのテーブルでは、料理長の青柳裕さんが調理してくださいました。 あんこうは水分が多いことから、水なしでも十分なスープがでるそう。




淡白な味わいの白身のほか、皮や骨のまわりなどはプリプリしてコラーゲンがたっぷり!あんこうは骨以外すべて食用にするのも無駄がなくていいですね。部位によって食感もさまざまだし、とても楽しめます。スープは濃厚な肝のエキスがたっぷり。でもクセがなく、上品な薄味です。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村

おいしいどぶ汁を求めて茨城県の大洗に行ってきました。いろいろ調べて、大洗ホテルの海鮮ダイニング風和-KAZENAGを予約しました。ここは漁師さんたちが船上で調理していた漁師風どぶ汁を再現しアレンジします。
まず生のあん肝を鍋で空煎りしてから、あんこうの身と野菜を入れます。最後に田舎味噌を加えてできあがり!どぶ汁とは、あん肝を空煎りするで、溶けだした肝油でスープが濁っている様子がお酒の濁酒(どぶろく)に似ているところからついたそう。このネーミング、最初はちょっとびっくりしますよね。どぶ汁でも、割下を加えて調理するお店があるそうですが、大洗ホテルのものは、割下なしの正統派です。


大洗ホテルでは、テーブルに板前さんが来て調理をしてくれます。私たちのテーブルでは、料理長の青柳裕さんが調理してくださいました。 あんこうは水分が多いことから、水なしでも十分なスープがでるそう。




淡白な味わいの白身のほか、皮や骨のまわりなどはプリプリしてコラーゲンがたっぷり!あんこうは骨以外すべて食用にするのも無駄がなくていいですね。部位によって食感もさまざまだし、とても楽しめます。スープは濃厚な肝のエキスがたっぷり。でもクセがなく、上品な薄味です。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
静岡県の由比といえば桜えびの産地として有名です。
桜えびのかぎ揚げは大好物。
東名高速の由比パーキングエリアでは、桜えびを使った食事を手軽に楽しめます。
最近は、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアが充実していて、
地元のおいしいものが食べられるのさで便利ですよね。

由比パーキングエリアは小さな売店とセルフサービスのおそば屋さんのみですが、
このおそば屋さんでは、桜えびの入ったラーメンやご飯、チャーハンなどいろいろな
桜えびメニューがそろっています。
はじめてなのでオーソドックスな桜えびのかき揚げそばにしました。
券売機で券を買う方式です。

桜えびのかき揚げそばは500円。ふつうのセルフのお店と比べるとちょっと高い気もしますが、桜えびのたくさん入った大きなかき揚げを見て納得しました。
桜えびたっぷりでサクサク。ホントにおいしいかったです。
厨房では、地元のおかあさんたちがかき揚げをつくっています。
揚げたてを出してくれるので少し待ちますが、おいしいです。

クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
桜えびのかぎ揚げは大好物。
東名高速の由比パーキングエリアでは、桜えびを使った食事を手軽に楽しめます。
最近は、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアが充実していて、
地元のおいしいものが食べられるのさで便利ですよね。

由比パーキングエリアは小さな売店とセルフサービスのおそば屋さんのみですが、
このおそば屋さんでは、桜えびの入ったラーメンやご飯、チャーハンなどいろいろな
桜えびメニューがそろっています。
はじめてなのでオーソドックスな桜えびのかき揚げそばにしました。
券売機で券を買う方式です。

桜えびのかき揚げそばは500円。ふつうのセルフのお店と比べるとちょっと高い気もしますが、桜えびのたくさん入った大きなかき揚げを見て納得しました。
桜えびたっぷりでサクサク。ホントにおいしいかったです。
厨房では、地元のおかあさんたちがかき揚げをつくっています。
揚げたてを出してくれるので少し待ちますが、おいしいです。

クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
浜松の老舗うなぎ屋さんの「あつみ」。
途中で終わってしまいましたが、今度こそ、おいしいうな重の紹介です。
中国産のうなぎが多い中、あつみは、地元浜名湖産のうなぎを使っています。
うな重と白焼き重がおいしいお店です。

うな重は、厚みのあるうなぎにたっぷりタレがかかっています。
中はふっくらジューシーで外はカリッとしてタレの香ばしい香りがします。
タレはやや濃い目の味付けで少し粘度があります。
ご飯にもタレがたっぷり。


白焼き重は、うなぎの白焼きがタレのかかったご飯にのっています。
写真がないのが残念!白焼きはよくあるけれど、お重になっているのは
はじめてです。薬味にゆず胡椒、わさび、白ねぎのみじん切りなどがついてきます。
さっぱりした白焼きに薬味をつけていただくので、いろいろな味が楽しめて大満足です。
うな重にも白焼き重にもお漬物ときも吸いがセットになっています。
デザートには、静岡県産のマスクメロンまで!
おいしかったです。ごちそうさま!

クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
途中で終わってしまいましたが、今度こそ、おいしいうな重の紹介です。
中国産のうなぎが多い中、あつみは、地元浜名湖産のうなぎを使っています。
うな重と白焼き重がおいしいお店です。

うな重は、厚みのあるうなぎにたっぷりタレがかかっています。
中はふっくらジューシーで外はカリッとしてタレの香ばしい香りがします。
タレはやや濃い目の味付けで少し粘度があります。
ご飯にもタレがたっぷり。


白焼き重は、うなぎの白焼きがタレのかかったご飯にのっています。
写真がないのが残念!白焼きはよくあるけれど、お重になっているのは
はじめてです。薬味にゆず胡椒、わさび、白ねぎのみじん切りなどがついてきます。
さっぱりした白焼きに薬味をつけていただくので、いろいろな味が楽しめて大満足です。
うな重にも白焼き重にもお漬物ときも吸いがセットになっています。
デザートには、静岡県産のマスクメロンまで!
おいしかったです。ごちそうさま!

クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
浜松といえば、なんといってもうなぎ!
せっかく浜松に来たので、たまには奮発してうなぎをいただくことに。
浜松駅北口の商店街にあるうなぎ屋さん「あつみ」に行きました。
明治40年創業で、五代続く老舗うなぎ料理店です。
浜名湖産のうなぎを使っているとのこと。とても楽しみです。
白焼き重とうな重を注文しました。

うなぎが焼きあがるまで、時間がかかるので、
ビールを飲んで待つことに。枝豆がお通しに出てきました。
せっかくなので、きも焼きもいただきました。
新鮮なきもがたくさん入っています。
きも焼きというと串にささって濃いタレがかかっていることが多いのですが、
あつみのきも焼きはとっても上品です。
プリっとした食感とコリコリした部分がなんともおいしい!
味付けも薄味できものうまみがそのまま楽しめます。

クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
せっかく浜松に来たので、たまには奮発してうなぎをいただくことに。
浜松駅北口の商店街にあるうなぎ屋さん「あつみ」に行きました。
明治40年創業で、五代続く老舗うなぎ料理店です。
浜名湖産のうなぎを使っているとのこと。とても楽しみです。
白焼き重とうな重を注文しました。

うなぎが焼きあがるまで、時間がかかるので、
ビールを飲んで待つことに。枝豆がお通しに出てきました。
せっかくなので、きも焼きもいただきました。
新鮮なきもがたくさん入っています。
きも焼きというと串にささって濃いタレがかかっていることが多いのですが、
あつみのきも焼きはとっても上品です。
プリっとした食感とコリコリした部分がなんともおいしい!
味付けも薄味できものうまみがそのまま楽しめます。

クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
浜松のむつぎく。浜松餃子の有名店のようです。
ようやく順番が来て中に入り、さっそく餃子を注文。
ラーメンなどもあり、餃子とミニラーメンのセットが人気のよう。
隣の人たちは餃子とご飯、モツ炒めみたいなのを食べていて、それもおいしそうでした。
私たちは、餃子大(16個)を注文しました。

浜松餃子の特徴はキャベツが多いこと。お肉やニンニクなども入っていますが、
中のあんはほぼきゃべつです!
円形に並べて焼かれた餃子は、小ぶりで皮は薄め。中のあんの緑色がほんのり見えます。
テーブルにあるお醤油にはすでにお酢が混ざっていて、ちょうどよい味の餃子のタレ。
特製の食べるラー油のような調味料もありました。

あんはキャべツが中心ですが、お肉やニンンクも入っています。
さっぱりした味でいくつでも食べられます。
とってもヘルシーな感じがします。
お皿は油でべたべたですので注意が必要。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
ようやく順番が来て中に入り、さっそく餃子を注文。
ラーメンなどもあり、餃子とミニラーメンのセットが人気のよう。
隣の人たちは餃子とご飯、モツ炒めみたいなのを食べていて、それもおいしそうでした。
私たちは、餃子大(16個)を注文しました。

浜松餃子の特徴はキャベツが多いこと。お肉やニンニクなども入っていますが、
中のあんはほぼきゃべつです!
円形に並べて焼かれた餃子は、小ぶりで皮は薄め。中のあんの緑色がほんのり見えます。
テーブルにあるお醤油にはすでにお酢が混ざっていて、ちょうどよい味の餃子のタレ。
特製の食べるラー油のような調味料もありました。

あんはキャべツが中心ですが、お肉やニンンクも入っています。
さっぱりした味でいくつでも食べられます。
とってもヘルシーな感じがします。
お皿は油でべたべたですので注意が必要。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
今日は秋葉原のヨドバシへ。先週、家の近くのソフトバンクでiPhoneの予約をしたのに、まだ届いていないそうで、かなりのショックです。新橋のヤマダ電機や渋谷のビックカメラでは、予約後3日くらいで本体が来て登録できるというのに…。そして秋葉原のヨドバシでは、今日は即日登録が可能に!どうしてお店によってこんなに対応が違うのでしょうか?さっそく予約を取り消してヨドバシで登録することに。まずは1時間待ちです。お腹がすいてしまうのでプロントでじゃこと高菜のパスタを食べて長期戦に備えます。お昼頃に来たのにまだ登録が終わりません。じゃこでカルシウムを摂取しておいてよかったかも。それにしてもiPhone人気はすごい!
池尻にある世田谷ものづくり学校のなかにある「GO SLOW ゆっくりとカフェ」。
2種類選べるデリランチのおかずは、おからのコロッケとやりいかと
ズッキーニのマリネにしました。
このほかにも白身魚のフライや牛肉とごぼうの煮物、
レバーやチキンを使ったおかずもありました。
おからのコロッケは、中に枝豆やこんにゃく、きくらげ、おねぎなどが入っていました。
おからにも味がついていて、しっとり、ほっくりした食感です。衣部分はサクサク。
もうひとつのマリネはボイルしたやりいか、ズッキーニやいろいろな野菜が入ったマリネです。
甘酸っぱい味なので、さっぱりします。
おかずはボリュームいっぱいです。
玄米ご飯とお味噌汁でお腹もいっぱい。
ゆっくりとカフェで、文字通り、ゆっくりランチを楽しみました。
窓からは明るい光が入り、のどかな雰囲気です。
世田谷公園の帰りだったので、公園→学校というのどかな半日でした。
その後は、半蔵門線に乗って東京の東へ帰りました。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
2種類選べるデリランチのおかずは、おからのコロッケとやりいかと
ズッキーニのマリネにしました。
このほかにも白身魚のフライや牛肉とごぼうの煮物、
レバーやチキンを使ったおかずもありました。
おからのコロッケは、中に枝豆やこんにゃく、きくらげ、おねぎなどが入っていました。
おからにも味がついていて、しっとり、ほっくりした食感です。衣部分はサクサク。
もうひとつのマリネはボイルしたやりいか、ズッキーニやいろいろな野菜が入ったマリネです。
甘酸っぱい味なので、さっぱりします。
おかずはボリュームいっぱいです。
玄米ご飯とお味噌汁でお腹もいっぱい。
ゆっくりとカフェで、文字通り、ゆっくりランチを楽しみました。
窓からは明るい光が入り、のどかな雰囲気です。
世田谷公園の帰りだったので、公園→学校というのどかな半日でした。
その後は、半蔵門線に乗って東京の東へ帰りました。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
今日は世田谷公園に行き、その帰りに近くにある世田谷ものづくり学校に寄ってきました。
廃校になった池尻中学校の校舎を利用した世田谷ものづくり学校は、クリエイターのためのオフィスや地域の拠点として活用されています。
今年、秋葉原にオープンした「3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田)も同様のコンセプトですよね。
世田谷ものづくり学校は、エントランスに受付があり、名前や用件を記入しないと中に入れません。カフェの利用でも、そのように書けばOKです。
世田谷ものづくり学校1階の107部屋には「GO SLOW ゆっくりとカフェ」があります。
学校で仕事や創作活動をしている人はもちろん、近所の人や外部の人も利用できます。
元々は学校の保健室だったそうです。昔ながらの学校の手洗い場(流し?)も残っていて、
写真を撮りたかったのですが、カフェのスタッフに聞いたら、「撮影禁止」とのことでした。ちょっと残念…。
ちょうどランチタイムだったので、デリランチを食べました。
デリランチは、おかず2品+ご飯+お味噌汁+ドリンクで800円。
プラス50円で玄米ご飯にできます。
このほかにもカレーやライスボール(丼)などもありました。
お味噌汁は、木綿豆腐と切干大根が入っていて、しみじみとした味わい。
玄米ご飯は、よく噛んで食べました。スローフードは身体によさそう!
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
廃校になった池尻中学校の校舎を利用した世田谷ものづくり学校は、クリエイターのためのオフィスや地域の拠点として活用されています。
今年、秋葉原にオープンした「3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田)も同様のコンセプトですよね。
世田谷ものづくり学校は、エントランスに受付があり、名前や用件を記入しないと中に入れません。カフェの利用でも、そのように書けばOKです。
世田谷ものづくり学校1階の107部屋には「GO SLOW ゆっくりとカフェ」があります。
学校で仕事や創作活動をしている人はもちろん、近所の人や外部の人も利用できます。
元々は学校の保健室だったそうです。昔ながらの学校の手洗い場(流し?)も残っていて、
写真を撮りたかったのですが、カフェのスタッフに聞いたら、「撮影禁止」とのことでした。ちょっと残念…。
ちょうどランチタイムだったので、デリランチを食べました。
デリランチは、おかず2品+ご飯+お味噌汁+ドリンクで800円。
プラス50円で玄米ご飯にできます。
このほかにもカレーやライスボール(丼)などもありました。
お味噌汁は、木綿豆腐と切干大根が入っていて、しみじみとした味わい。
玄米ご飯は、よく噛んで食べました。スローフードは身体によさそう!
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
細長く、やや小ぶりのイタリアントマト。家庭菜園で栽培しやすく、人気がありますよね。
我が家でも以前、プランターで栽培したことがあります。
でも区民菜園で耕した土に植えて、きちんと誘引したトマトの枝には、
たくさんの実がなっていました。
太陽の光をたっぷり浴び、たわわに実っています。
収穫の楽しさを知って、本格的な菜園を自分でも作ってみたくなりました。
偶然、成城学園前にある会員制貸し菜園「アグリス成城」を訪問し、いろいろお話をうかがう機会がありました。「野菜づくりは、そんなにむずかしくないですよ!」と専門家の方にも言われました。

にほんブログ村
我が家でも以前、プランターで栽培したことがあります。
でも区民菜園で耕した土に植えて、きちんと誘引したトマトの枝には、
たくさんの実がなっていました。
太陽の光をたっぷり浴び、たわわに実っています。
収穫の楽しさを知って、本格的な菜園を自分でも作ってみたくなりました。
偶然、成城学園前にある会員制貸し菜園「アグリス成城」を訪問し、いろいろお話をうかがう機会がありました。「野菜づくりは、そんなにむずかしくないですよ!」と専門家の方にも言われました。

にほんブログ村
区民農園で弟が栽培したトマトです。
お店に売っているような大きなトマトが真っ赤に熟しています。
八百屋さんやスーパーでは、まだ固いうちに収穫して、お店に並びますよね。
最近では、スーパーでも、いろいろな種類のトマトが並んでいます。
大きさや形、色もさまざまで楽しいですよね。
青山学院の近くにあるセレブ・デ・トマトでは、
ショーケースの中に宝石のようにトマトが並んでいます。
完熟トマトのジュースもありますが、とっても高価です。
セレブ・デ・トマトのブランドトマトとは違いますが、
丹精込めて弟が作ったトマトは、
畑で完熟した真っ赤なトマトです。ジューシーで味も香りも最高!

にほんブログ村
お店に売っているような大きなトマトが真っ赤に熟しています。
八百屋さんやスーパーでは、まだ固いうちに収穫して、お店に並びますよね。
最近では、スーパーでも、いろいろな種類のトマトが並んでいます。
大きさや形、色もさまざまで楽しいですよね。
青山学院の近くにあるセレブ・デ・トマトでは、
ショーケースの中に宝石のようにトマトが並んでいます。
完熟トマトのジュースもありますが、とっても高価です。
セレブ・デ・トマトのブランドトマトとは違いますが、
丹精込めて弟が作ったトマトは、
畑で完熟した真っ赤なトマトです。ジューシーで味も香りも最高!

にほんブログ村
墨田区名物、すみちゃんカレーは、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、
豚肉などが入っていて、かつおだしの入った和風カレーです。
ご飯は雑穀などが入った七穀米。
サラダとお吸い物(スープ)、ドリンクが付いて780円とリーズナブル。
おいしいし、ヘルシーだし、そんなに辛くないので、
子どもからお年よりまで安心して食べられます。
日本人はカレーが大好き!
国民食ともいえるカレーを地域の味にカスタマイズするのは、
とてもよい試みだと思います。
全国でご当地グルメ、B級グルメの開発や販売が進んでいますが、
B級グルメの中には、身体に悪そうなジャンクな食べ物や、
ご当地とはあまり関係ないものも結構ありますよね。
そういう中で、すみちゃんカレーは墨田区の食育にも貢献しているようです。
お土産用のレトルト「すみちゃんカレー」もあります。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
豚肉などが入っていて、かつおだしの入った和風カレーです。
ご飯は雑穀などが入った七穀米。
サラダとお吸い物(スープ)、ドリンクが付いて780円とリーズナブル。
おいしいし、ヘルシーだし、そんなに辛くないので、
子どもからお年よりまで安心して食べられます。
日本人はカレーが大好き!
国民食ともいえるカレーを地域の味にカスタマイズするのは、
とてもよい試みだと思います。
全国でご当地グルメ、B級グルメの開発や販売が進んでいますが、
B級グルメの中には、身体に悪そうなジャンクな食べ物や、
ご当地とはあまり関係ないものも結構ありますよね。
そういう中で、すみちゃんカレーは墨田区の食育にも貢献しているようです。
お土産用のレトルト「すみちゃんカレー」もあります。
クリックお願いします!
↓

にほんブログ村
最近、京成線を利用することが多くなりました。いよいよ新型スカイライナーも登場して何かと話題の京成ですが、レトロな車両も見かけることがあります。渋いブルーグレーのツートンカラーの電車やオレンジとベージュのツートンカラーなどです。先日、駅で見たのは、濃いオレンジ色でした。カラフルでお出かけが楽しくなりそう。
最近のニュースでお米からパンが焼ける家庭用のベーカリーが発売されたことが紹介されていました。おうちでパンを焼く人が多いのですね。夜のうちに材料を入れてセットしておけば、朝には焼きたてのホカホカパンが食べられるのですから、確かに便利ですよね。和江さんもパンづくりにはまっているそう。ホームベーカリーで焼いたパンはモチモチしています。ポヒーシードといちじくが入っていてプチプチした食感や自然の甘さも楽しめます。ごちそうさまでした!
お出かけする予定をキャンセルしておうちでオランダ戦を観戦しました。
オランダに負けて当たり前ということでスタートした試合。
前半戦は様子見のオランダでした。
オランダに1点を許してしまいまいましたが、
ファインプレーだったので仕方がありません。
後半から、オランダのチカラがよくわかりました。
手堅く、ファウルも少ないオランダチーム。
全然、ダメだと思っていましたが、日本もそれなにりがんばりましたね。
今日はなんとか引き分けにしたかったけれど、
1点差だけでよかったのかもしれません。
オランダに負けて当たり前ということでスタートした試合。
前半戦は様子見のオランダでした。
オランダに1点を許してしまいまいましたが、
ファインプレーだったので仕方がありません。
後半から、オランダのチカラがよくわかりました。
手堅く、ファウルも少ないオランダチーム。
全然、ダメだと思っていましたが、日本もそれなにりがんばりましたね。
今日はなんとか引き分けにしたかったけれど、
1点差だけでよかったのかもしれません。