kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり⑦⑧「伊関川橋梁跡と松谷川隧道」

2018年10月22日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
大仏鉄道遺構めぐり⑥「赤橋」から・・・

■幻の大仏鉄道遺構めぐり⑦「伊関川橋梁跡(いぜきがわきょうりょうあと)」

現在は南北に延びた道(橋の上の道が延長)となっていますが
かつては、この場所に大仏鉄道の線路がありました。


説明板を見ると


大仏線には、線路の高低差を和らげるため、土盛りによる築堤が設けられ


井関川が流れるこの付近には
川を渡るための橋梁があったものと考えられています。

ーーーーー


梅美台交差点を渡って左の道を進みました。


右側に見えたのは、大仏鉄道を経営していた「関西鉄道」社章の模型。

現役時代の「黒髪山トンネル」の左右にあった関西鉄道の社章は
弁天町の「交通科学博物館」に保存されています。(平成26年4月6日閉館)


「関西鉄道の社章」模型の右側に階段があり
畑地へと下って、松谷川トンネルの遺構へ向かいます。


階段を下りて、すぐ右側の細い道を歩いていると水路があって
見ていると、水路の底が赤い気がします?

ーーーーー

■幻の大仏鉄道遺構めぐり⑧「松谷川隧道(まつたにがわずいどう)」

片方の坑口のみ現存しているそうです。


説明板を見ると


迫石は花崗岩で造られ石の長辺と短辺を交互に組み合わせた算木積みで
レンガの積み方はイギリス積みです。


黒っぽく見えるレンガは、赤レンガよりも高温で焼き上げる「焼き過ぎレンガ」で
赤レンガと「焼き過ぎレンガ」とが交互に配置されているのが特徴です。


中を覗くと、反対側の坑口は埋められています。

隧道の下部には突起があり、その突起に橋を架けて
上は農道、下は農業用水路として使用されていたようです。


松谷川トンネルの上が軌道跡で、現在は市道44号線が走っています。

ーーー

大仏鉄道遺構めぐりに参加することが決まった時から「木津南配水池」が

大阪・ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展で見た
外壁がレンガで螺旋状に階段が続いているのが、印象的で似ていると思い
見たいと思っていたのですが、この建物を見つけたのはバスの中でした。


それが、奈良と県境近くの京都府木津川市にある「木津南配水池」です。
上画像は
歩鉄の達人さん
からお借りしました。

右下の銘板は、市の活性化を目指した「地域応援銘板」という役割も併せ持つもの(京都造形芸術大学の学生によるデザイン)で、敷地周辺にその昔「大仏鉄道」が走っていたという歴史を表現したものです。
「大仏鉄道」が走っている嬉しいデザインでした。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり⑤⑥「梶ヶ谷隧道と赤橋」

2018年10月21日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
大仏鉄道遺構めぐり④鹿背山橋台から・・・


⑤「梶ヶ谷隧道」の案内板が見えました。


何度も「一人だったら道に迷っていたかも・・・」と思いましたが(^^ゞ
案内板が多いので、間違わずに行けそうですね。


■京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり⑤「梶ヶ谷隧道(かじがたにずいどう)」

笠石や雫石といった装飾がなくシンプルなデザインの隧道です。
保存状態が良いため、大仏鉄道の機関車がこの隧道の上を走っていた
当時と同じように、今も隧道内を行き来することができます。


坑門はイギリス積み、アーチを形成する部分は長手網のレンガ造り
下部は花崗岩の切り石積みです。


梶ヶ谷隧道を通り抜けたところです。

※随道(ずいどう)とトンネルは同じですが
名称の使い分けとして、古いトンネルには「随道」が使われることが多く
最近造られたものは「トンネル」と呼ばれているそうです。


「赤橋」に向かう道で、大きなカマキリが出迎えてくれました。
カメラを向けても身動きしないのでパチッ!(^^♪


■京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり⑥「赤橋(あかはし)」

梶ヶ谷隧道から、すぐの所に「赤橋」がありました。
(写真左方向が梶ヶ谷隧道です。)


御影石と煉瓦を組み合わせて造られています。
長短の「赤煉瓦を交互に積むイギリス式です。


大仏鉄道の遺構の中でも最も代表的なもので
何故か、あの「赤門」が思い浮かびました。


説明板がこんな姿に・・・


赤橋を通り抜けたところです。
(写真の右側方向が、梶ヶ谷隧道です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年で最後・・・の新米

2018年10月20日 | 思い出・覚え書

今年で頂けるのが最後になる新米です。

田植えの季節などには、必ず山口県に帰られる友人がいます。
それはご家族たちと一緒に、山口県でお米を生産されているからです。

数年前から、新米を頂くようになり
毎年、楽しみにして美味しく頂いていたのですが・・・

今月の12日に頂いた、この新米で最後になりました。
頂いた友人の話によると、年齢のこともあり家から遠い場所での作付場は
来年から使わなくなり、産米量が大幅ダウンするからでした。

田舎のない私には、とても嬉しいご馳走だったので残念です。
お手伝いに行きたいと思ったこともありましたが経験のない
私はただ邪魔をするだけなので、行く機会がありませんでした。

毎年、新米に「2018年産米の送付案内」が同封されています。
土壌名:粘土質
作付面積:3.7反=37a
生産高:1.829kg/3.7反=494kg/反÷60kg/俵=8.2俵/反
施肥:前年レンゲ播種   
など・・・今年も田植えの日から刈取日まで詳細に記されていました。

友人ご夫婦に、美味しい新米をありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり④人気の高いスポット「鹿背山橋台」

2018年10月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
観音寺橋台→観音寺子橋台の前の道を、間違わずに左折すると・・・


道が2つに分かれています。


鹿背山(かせやま)橋台までは右の道を650mです。


今までの景色と違って里山へ入っていくようです。


たくさんの竹が倒れています。
これは先日の台風の影響でしょうか?


右手に天王社の鳥居があって


竹林を抜けていくと・・・


鹿背山橋台70mの案内板がありました、


④鹿背山(かせやま)橋台

花崗岩の石積みの橋台で、最上部に枕石を2つ備えているそうです。
その堅固な構えや、水路の湿気を受けて艶やかに光る橋台の姿に魅了される人も
多く大仏鉄道の遺構のなかでも、とりわけ人気の高いスポットだそうです。


私にはよく分かりませんが、レンガ積みからは西洋の技術と
石組みからは日本の技術とを見て取ることができるそうです。

ハイキングには最高の季節になりましたね~(^^♪
次の⑤「梶ヶ谷隧道」に向かいますので、ご一緒にどうぞ。。。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり③「観音寺橋台~観音寺子橋台」

2018年10月18日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

C57SL展示から国道44号線を歩いて
次の目的地「観音寺橋台」へ(2.2キロメートル、約35分)


高田橋を渡ると・・・


えっ!「赤田川」

赤田橋を高田橋と見間違い? したのかと思い確認しましたが
赤田川に架かる「高田橋」で間違いありませんでした。(^^ゞ


観音寺橋台へ1.2㎞、「まむしに注意」の看板が気になります。


■京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり ③観音寺橋台

石積みの橋台(手前)
現在使用されている、関西本線の橋台(奥)と並んでいますが
関西本線に電車が通っているところを見たいですね。


現在使われている関西本線から見たところです。


使用されている関西本線の上部分に付いていました。

株式会社 山口組  k.S.18
昭和37年1月30日  が見えます。


先に進もうとしていると・・・
アッ!関西本線に電車が通っています。

チョッと見難いですが (^^ゞ
並んだ橋台で見ることができてラッキーな気分です。


🔴観音寺子橋台

観音寺橋台のすぐ近くにある「観音寺子橋台」

観音寺橋台と同じく、切石積みの橋台です。
(何故か、⑫ある遺構めぐりのマップには含まれていません。)


JR大和路線とは、この辺りで加茂方面は併走ですが
奈良方面は離れて行くそうです。


観音寺子橋台の前の道は、注意しないと直進しそうですが
次の目的地「鹿背山(かせやま)橋台」へは左折します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みそあじ運動」を基本とした生活の子供たち

2018年10月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
今日は「京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり」の途中で見たことです。
小学校の校庭に書かれている「みそあじ」が気になり調べてみました。
そして、とても大切な「みそあじ」なので知って貰いたくて投稿します。


小学校の校庭に、大きな字で書かれた「みそあじ」

旧国鉄SL(蒸気機関車)C57SLが展示されている近くに
木津川市立加茂小学校があり、小学校の大切にしているのが
子ども達が学校生活の基本的な生活習慣を身に付けるために
「みそあじ運動」に取り組んでいることを知りました。


「みそあじ運動」とは・・・

=身だしなみを整える。
   黄帽・名札・上靴・体操服・給食エプロン・マスクを身に付ける。
   くつ箱のくつをそろえる。持ち物に名前を書く。
=そうじをする。
   協力して、きれいな環境づくりをする。
=あいさつをする。
   誰にでも気持ちの良いあいさつや正しい言葉遣いをする。
=時間を守る。
   チャイムに合わせて行動し、学習時間と休み時間のけじめをつける。


基本的な生活習慣を身に付けるには、子供の時から気付くことが大事です。
自然な振る舞いの中で「みそあじ」が実践できるなんて素晴らしいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都/奈良・幻の大仏鉄道遺構めぐり①②「ランプ小屋とC57SL展示 」

2018年10月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

大仏鉄道遺構めぐりは
JR京都から8番線の奈良線に乗って向かいます。


そして、スタート地点の「JR大和路線 加茂駅」には
JR木津川駅で降りて乗り換えます。


乗り換えは、ホームを渡って「加茂行」の快速に乗りました。


JR加茂駅の東口


駅前に、木津川市誕生記念碑と


木津川市誕生記念の説明板に


説明の中に書かれている「蒸気機関車の主動輪」のモニュメント。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


大仏鉄道ってなに?

私は参加するまで「大仏鉄道遺構めぐり」のことは知らなかったのですが
ご存知の方は多くて、今回の参加者には2度目だという人達がおられました。
説明板を読んだら、さぁ~大仏遺構めぐりにスタートです。

■大仏鉄道遺構めぐり ①ランプ小屋

赤レンガ造り、切り妻屋根のランプ小屋。加茂駅開業時に建てられました。
(残念ながら遠くから見るだけでした。(^^ゞ 写真右方向が加茂駅。)


旧国鉄SL(蒸気機関車)C57SL静態保存へ向かいます。

■大仏鉄道遺構めぐり ②C57SL展示

加茂駅から少し行くと、C57SLの後ろ姿が見えました。


横からも・・・


C57SLの説明板


「貴婦人」の名で親しまれた、昭和12年製の機関車です。
屋外の展示なのですが、とても奇麗な状態で展示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yちゃんに刺激を受けて「京都/奈良 幻の大仏鉄道遺構めぐり」

2018年10月15日 | Yファミリー
今日は「京都/奈良 幻の大仏鉄道遺構めぐり」に行ってきます!
実は予定があったのですが、Yuちゃんに刺激を受けて行くことにしました。

それは13日(土)に、Aちゃんの運動会を見に行きましたが
その時にAちゃんの妹で、来月に2歳のお誕生日を迎えるYuちゃんが
30分から40分歩いても、まだ歩きたくて抱っこすると怒るんです。

歩幅は、私の一歩に対してYuちゃんは膝をしっかりあげて3回で早く歩きます。
お姉ちゃんは、少し歩いただけで抱っこして欲しいと言う事が多いのですが
妹は抱っこすると怒り、歩いていると嬉しそうに私の顔を見るので驚きました。
そんなYuちゃんに刺激を受け「大仏鉄道遺構めぐり」に参加することに(^^ゞ


これは、Yuちゃんの1歳のお誕生日を祝う伝統行事のひとつで「一升」と
「一生」を掛けて、一生食べ物に困らないようにという意味が込められた
「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれるお餅を背負っています。

お餅は重いと思うのですが、Yuちゃんは平気な顔で大好きなミッキーの所へ
思えば・・・この時も驚きましたが、Yuちゃんは足腰が強いんでしょうね。
心配したこの時の太い足が、今はスッキリとして細くなっています。(^^ゞ
いつまでも、Yuちゃんと一緒に歩けるようにハイキングに参加してきます。

幻の大仏鉄道遺構めぐりは
1898年(明治31年)から1907年(明治40年)までの・・・
わずか9年営業しただけの「幻の鉄道」と言われる
京都府の加茂から奈良中心部にかけて「大仏鉄道」が走っていました。
当時そこには、深紅の蒸気機関車「Ⅽ57SⅬ」が走っていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんの本気リレーもある「3・4・5歳のうんどうかい」

2018年10月14日 | 思い出・覚え書
昨日は、Aちゃんの「3・4・5歳のうんどうかい」に行ってきました!
かわいいだけの運動会だと思ってましたが、大人も子供も頑張ってました!

🔴プログラム1番 竹馬(5歳児) 

ここでは、一番大きな5歳のお兄さんとお姉さんたちの竹馬競技です。


竹馬でゴール目掛けてキック!
竹馬に乗って歩くだけでも大変なのに技ありです。

🔴プログラム2番 毎日体操(3・4・5歳児)

ボールを手道具に使い、二人組になってペア体操です。

🔴プログラム3番 かけっこ(3歳児)

3歳児の子が、5歳児のお兄さんやお姉さんの所まで走ってタッチ。

🔴プログラム4番 大人綱引き(保護者)

お父さんが綱引きで頑張っているのを見て、子供たちが応援してます。

🔴プログラム5番 デカパンサッカー(4歳児親子)

大きなパンツを各片方にはいて、ゴールに向かって走りボールを入れます。

🔴プログラム6番 パン食い競争(小学生とおじいちゃん、おばあちゃん)

簡単に取れそうで取れない、パン食い競争です。(^^ゞ

🔴プログラム7番 ひっぱれ!ひっぱれ!(3歳児親子)

親子でボールを輪の中に入れて走ります。

🔴プログラム8番 本気リレー(保護者)

若いお母さんたちが参加されて・・・


迫力のある本気リレーは、楽しみの一つです。

🔴プログラム9番 二人三脚(5歳児親子)

息の合った親子が頑張ってます!


今夜の会話で盛り上がりそうですね。

🔴プログラム10番 リレー(4・5歳児)

4歳児になると、競争意識が出てくるので頑張ってます。

🔴プログラム11番 わらべうたであそぼう(3・4・5歳児親子)

お父さん、お母さんと一緒になって楽しんだ「うんどうかい」です。
今日のことを忘れずに、いつまでも仲良し親子でいて欲しいですね。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さんのお土産「伊勢奉祝えびせんべい」

2018年10月13日 | 食楽
伊勢志摩のお土産で頂いた「伊勢奉祝えびせんべい」は
伊勢エビのうまみがぎっしりつまった贅沢なおせんべいでした。

  

【伊勢奉祝えびせんべい】
「おかげさま」の心を伝えていきたい。
伊勢神宮は、千三百年にわたり式年遷宮を続けています。
伊勢の人々の生活には、自然や周りの全てに
「生かされている」ことに感謝する「おかげさま」の
心が根付いています。

これらの世界、感謝の気持ちを皆様、そして大切な方々へ
せんべいを通じて伝え続けていきたいと考えています。
人々が感謝の気持ちとして捧げてきた、
伊勢志摩の恵み、伊勢えび、伊勢の米を使用し
一枚一枚丹精込めて創りあげました。
三重寿庵

今日はAちゃんの運動会とお誕生日です。
お呼ばれしたので行ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする