kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

堤人形 ・ 三春張子 ・ 松本押絵雛 の 「お雛さまたち」

2012年03月01日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今日から3月です・・・3月といえばお雛さまですね~ (^^♪


堤人形 (宮城県)

「東の堤、西の伏見」と、土人形の二大源流と言われています。
着物のお袖が上に上がっているのが特徴で、東北全体の土人形や張子人形
に影響を与えた伝統ある土人形で、宮城県伝統工芸品指定になっています。


三春張子 (福島県)

三春城主田村の四天王の一人で、橋本刑部という武将の一族であった
橋本家の祖先が帰農し、土を原料に作られる仙台の堤人形の技法を
取り入れ和紙で張子の面や、人形の製作を始めたと伝えられています。


松本押絵雛 (長野県)

長野県内では、昔からひと月遅れのひな祭りが4月3日に各地で行われます。
松本押絵雛は顔が面長の浮世絵風で、部分ごとに色柄の違う布で綿をくるんで
立体感を出し、薄い板や厚紙に張り合わせて作られています。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

五節句の一つ、陰暦正月七日 「人日 (じんじつ) の 節句」 で
正月7日のお粥(かゆ)に、七種の野草を入れて食べて祝う行事が
ありましたが、三月三日 (上巳) も五節句の一つです。

元々は端午の節句とともに、男女の別なく行われていたようですが
江戸時代ごろから豪華な雛人形は女の子、端午の節句は男の子の
節句になったそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ボケ         花言葉 : 知恵
3~4月に綺麗な花をつけます。 日本には、平安時代に中国から
渡来したといわれ、庭園や盆栽として使われてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇民将来へのお礼 「茅の輪 (夏越祓 なごしのはらい)」

2012年02月09日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学


蘇民将来は、病気から身を守るものとして、身につけたり、家の神棚に祀り
自身の健康と家族の幸せを願ったそうです。 



「備後国風土記」 の逸文には
八坂神社の祭神、素戔嗚尊 (すさのをのみこと) (牛頭天王) が南海に赴く
途中に日が暮れて宿を探していたとき、兄の蘇民将来 (そんみんしょうらい) と
弟の巨旦将来 (こたんしょうらい) がいました。

貧しい兄の蘇民将来は、粗末ながらも “ひえ” の食事と、わらのお布団で
素戔嗚尊を温かくもてなしましたが、裕福な弟の巨旦将来は宿泊を拒みました。

後日、疫病が流行り多くの死者が出たときに、素戔嗚尊が「八柱の御子」を
連れて再び来訪し、先般のお礼として、今後、蘇民将来の子孫を疫病から
守ることを約束され、その目印に、腰に蘇民将来の子孫であることを記した
茅の輪 (夏越祓 なごしのはらい) をつけさせたといわれています。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

御上神社で6月(水無月)に行われる 夏越大祓式 (なごしおおはらえしき)
に行ったことがありましたが、病気から身を守るために、身につけたり神棚で
お祀りもしていたのですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : クリスマスローズ       花言葉 : 大切な人
花がクリスマスの頃に咲くため名づけられました。 日本ではレンテンローズと
混同されることが多いのですが、本来のクリスマスローズは白花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福を呼ぶ縁起物・子孫繁栄の 「笊 (ざる) をかぶった犬」と「種貸しさん」

2012年01月29日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

張子の犬が竹で編んだ笊(ざる)をかぶった、浅草観音仲見世のお人形です。

笊は水をよく通すため、子供が寝ている天井にこの縁起物を吊るすと
鼻がつまらないというおまじないに使われていました。
また、「犬」 が 「竹」 をかぶって、「笑」 という文字になるので喜ばれました。

右側の犬をご覧下さい・・・笊の上に傘を載せています。
ボランティアガイドさんの説明によると 『これは水に濡れて可哀そうだと
思われた方が、笊の上に傘 (蛇の目傘) を載せられたそうですよ。』


巫女さんが赤ちゃんを抱いた 「種貸しさん」 です。

住吉大社 (大阪府) のなかに、種貸社 (たねかししゃ) という小さい祠 (ほこら)
があって、俗に 「種貸しさん」 と呼ばれ古くから子授け祈願で知られています。
この 「種貸しさん」 を神棚などに祀ると、子どもが授かるといわれています。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

子どもの鼻がつまらないようにして貰うだけではなくて
水に濡れている犬に、思いやりと感謝の傘だったのですね。
説明を聞かなければ、傘の意味を見過ごしてました。

住吉さんには何度も行っているのに、種貸社のことは知りませんでした。
いつものことですが・・・知らないことばかりですね。 (^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : スミレ        花言葉 : 誠実な愛
スミレ属の植物は日本だけでも数十種ありますが、その代表種がスミレです。
スミレの原産地は南米のアンデス山系とされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福を呼ぶ縁起物・商売繁盛の 「子猫がいっぱいの招き猫」と「初辰猫」

2012年01月27日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学


高槻しろあと歴史館 第20回企画展  「開運! 福を呼ぶ縁起物」
平成24年1月4日(水)~2月26日(日) 

「縁起物」は、古くから神仏のご利益による福をもたらす物といわれ
商売繁盛・家内安全・無病息災・子孫繁栄 などの縁起物があります。


その中で、商売繁盛といえば 「恵比寿」「大黒」「招き猫」 などですね。

下段左から右へ、高崎張子(群馬) 富山人形(富山県) 久米人形(岡山県)
今宿人形(福岡県) 名古屋人(名古屋) の招き猫の人形です。

江戸時代、「猫が手で顔を洗うと客が来る」という俗信から客寄せのために
猫を置いた店があって、それが話題になり全国で置くようになったそうです。


上段の、 伏見人形 (京都) です。
親猫の頭・前足・横からかわいい子猫がいっぱいです。


住吉大社 (大阪) の、羽織や裃姿の招き猫 「初辰猫 (はつたつねこ)」 です。
右手を挙げているのは商売繁盛で、左手は家内安全を表わすといわれてます。

毎月最初の辰の日を「初辰」といいます。その日の参詣で一個買い求め
4年間続けると四十八個。これを「始終発達」として縁起を祝います。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

色んな表情の招き猫がありますが、子猫がいっぱいの招き猫は初めてです。
かわいいですね~ (^^♪

私が小さい時は、「猫が顔を洗うと雨が降る」 って聞いたと思うのですが・・・
思い違いかな???

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : マダガスカルジャスメン     花言葉 : 自意識
マダガスカル島の原産なので、英名がマダガスカル・ジャスミンですが
花屋では略してジャスミンと呼んでいます。強い芳香のある美しい純白の
花が春から夏に咲く、つる性植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語 宇治十帖(六) 東屋観音と呼ばれている 「東屋」

2011年11月30日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

通園さんを出て、歩いて数分のバスが迎えに来てくれる場所に行くと
「宇治市指定文化財 石造聖観音菩薩坐像」 の説明板がありました。


像の高さが115cmあり、花崗岩に厚肉彫りされた聖観音菩薩像です。
別の石で作られた蓮華座に座し、その上に二十円光を負い、宝冠をつけ
右手は施無畏印 (せむいいん)、左手は蓮華を捧げて結跏趺坐 (けっかふざ)
しています。

昭和四十八年三月三十日 「宇治市指定文化財」 に指定され、鎌倉時代
後期の作品と考えられ、東屋観音と呼ばれて地元の信仰が厚いそうです。


もう一つの説明板には


 源氏物語 宇治十帖(六)
東 屋

浮舟の母は、今は常陸介 (ひたちのすけ) の後妻となっていた。
浮舟には左近少将 (さこんのしょうしょう) という求婚者がいたが
少将は、浮舟が介の実子でないと知ると、財力めあてで浮舟の義妹と
結婚してしまう。 この破談に浮舟を不憫に思った母は、縁を頼って
二条院にいる中君に預けることにした。
 
ある夕暮、ふと匂宮 (におうのみや) は、西対 (にしのたい) にいる
浮舟を見て、その美しさに早速言い寄った。驚いた母は、娘の行く末
を案じ、三条辺りの小家 (こいえ) に浮舟をかくした。

晩秋、宇治を訪れた薫君 (かおるのきみ) は、弁尼 (べんのあま)
から浮舟の所在を聞き、ある時雨模様の夜に訪ねて行く。

さしとむる葎 (むぐら) やしげき東屋の
あまり程ふる雨そそぎかな

翌朝、薫君は浮舟を連れて宇治へと向かった。薫君にとって浮舟は
亡き大君の形見と思われた。

平成十八年十月    (財)宇治市文化財愛護協会


∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

結跏趺坐とは、「趺(あし)」は足の甲のことで、「結」は趺を交差させる
こと、「跏」は反対の足の太ももの上に乗せることだそうです。
これは建仁寺さんで束の間の体験をした 「座禅」 と同じ座り方ですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : シネラリア         花言葉 : いつも陽気
カナリア諸島の原産です。 日本には明治初期に渡来しました。
春を彩る花の一つで、色も赤、紅、紫、濃紫、赤紫、青紫、青、白、ピンク
など様々で、一色のものや蛇の目咲きのものなど多種類あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治川東詰めの通園で 「お抹茶と茶団子」

2011年11月29日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

宇治橋の橋守(守護職)としても歴史ある 通園 さんで頂いた
無農薬栽培のお抹茶と茶団子のセットです。


現在の建物は、寛文12年(1672)に建てられた江戸時代の町家の遺構を
残す貴重な文化財と京都府より認められた建物と、以前にご紹介しましたが
正面から見ると深い前ひさしと、間口が広いわりには柱が少ない建物でした。

これは、昔から往来の人々が出入りしやすいように考えられたもので太い
梁を使って、はね木を押さえた江戸時代初期の古風な建築法だそうです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

宇治方面探訪バスツアーも、いよいよ通園さんが最終場所になり
ご一緒したスタッフ(約50人)の方達がお店に入ると満席になり
「つうえん茶屋」 は貸しきり状態になりました。 (^^ゞ

足利義政・豊臣秀吉・徳川家康の諸大名が、この茶屋でお茶などを
召し上がられていたお話を思い浮かべながら、宇治川を前にして
名物のお抹茶と茶団子を頂いてきました。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : マリーゴールド      花言葉 : 信頼
マリーゴールドは、「聖母マリアの黄金の花」という意味です。
メキシコ原産で、大輪のアフリカン系とフレンチ系があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語 宇治十帖(三) 「総角 (あげまき)」

2011年11月28日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

宇治上神社を出て少し歩いたところに・・・市の花は “やまぶき” なんですね。


そして、宇治十帖(三) 「総角(あげまき)之古蹟碑」 がありました。


説明板には


源氏物語 宇治十帖(三)
総  角

八宮(はちのみや)の一周忌がめぐって来た。薫君 (かおるのきみ)
は仏前の名香 (みょうごう) の飾りに託して、大君 (おおいきみ) へ
の想いを詠んだ。

総 角 に 長 き 契 り を 結 び こ め
お な じ 所 に よ り も あ は な む

大君は父宮の教えに従い、自らは宇治の山住みで果てる意思が堅く
妹の中君 (なかのきみ) をこそ薫君に委ねたいと望まれた。

薫君は中君と匂宮 (におうのみや) とが結ばれることによって
大君の心を得ようとされたが、意外な結果に事が運ばれてしまう。

匂宮は中君と結ばれたが、気儘に行動され得ない御身分故、心なら
ずも宇治への訪れが遠のく。 大君は 「亡き人の御諌 (おんいさ) め
はかかる事にこそ」 と、故宮をしのばれ、悲しみのあまり、病の床につ
き薫君の手あつい看護のもとに、冬、十一月に、薫君の胸に永遠の
面影を残して、帰らぬ人となった。

平成十八年十月     (財)宇治市文化財愛護協会


∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

今朝の新聞は、5面びっしりに選挙の結果と大阪都構想などで埋まり
市長選投票率は、40年ぶりの6割を超えた60、92%でした。
これが、大阪市民も本気になって大阪を変えたいと思った結果ですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : クリ        花言葉 : 約束
ブナ科クリ属の落葉高木です。古事記にも記述があるほど、古くから実を
食用としてきた有用樹木です。開花は初夏ですが、花としては目立ちません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存最古の神社・宇治上神社 「国宝の本殿」

2011年11月27日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

国宝 宇治上神社 本殿

幅の広い石段を上がったところに、現存最古とされる平安時代後期に
「本殿」が建てられていますが、この外から見えているのは覆屋です。

覆屋の中は、向かって右側の 【左殿】 に、 菟道稚郎子 (応神天皇の末の皇子)
【中殿】は応神天皇、向かって左側の 【右殿】 は仁徳天皇 (応神天皇の皇子)
の、本殿が3つ並んで祀られていました。

覆屋の中は 内殿を拝観 ←をクリックしてご覧下さい。


本殿 (国宝)
平安後期ごろ造られ現存する国内最古の神社建築、 一間社流造り桧皮葺

現存最古の神社と確認されたのは
奈良文化財研究所と京都宇治市教委などが、宇治上神社の木材を年齢年代
測定した結果、本殿は1060年 (康平3年) ごろに建てられたことがわかり
最古の神社建築であることが発表され裏づけされました。

調査は、同研究所埋蔵文化財センターらが、本殿と拝殿で使われている
古部材(ヒノキ)78点の年輪を高解像度のデジタル写真から 本殿内殿三社
は1060年ごろに伐採したヒノキを使用していることがわかりました。


本殿前の狛犬

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

再放送の 「坂の上の雲」 を観てから、府知事選の投票に行くと
この人たちも「坂の上の雲」を観てから投票に来たのかなぁ~と
思うほど、たくさんの人が投票所に来られてました。

そして何よりも驚いたのは、20時過ぎにもう当確が出て
大阪市長選では、大阪維新の会代表で前知事の橋本徹氏が選ばれ
大阪知事選には、大阪維新会幹事長の松井一郎氏が選ばれました。
元気な大阪にして欲しいですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : クロッサンドラ        花言葉 : 内面の美
インド、スリランカ原産の常緑小低木です。
緑色のさや状の苞を連ねた花穂から、橙赤色の花が突き出すようにして咲き
光沢ある緑色の葉との対比が美しい植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存最古の神社・宇治上神社の名水 「桐原水」

2011年11月26日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

宇治上神社の、拝殿右手にある 「桐原水(きりはらすい)」 の建物 です。

「桐原」 の名前の由来は
菟道稚郎子の宇治の離宮 「桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)」 が
この神社の場所にあったことによると言われています。


時代が室町期に入り、宇治茶が隆盛を極める様になって、茶園を象徴する
ものとして、「宇治七茗園」 なるものが作られた。 それに重なり伝えられる
「宇治七名水」 の一つに数えられ、他の六名水がすべて失われた現在
現存する唯一のものである。  宇治上神社の説明より
        

ただ当社の場合は、お茶の水としてよりも、神詣の為の手水として
より古い時代より使用されたものである。 宇治上神社の説明より

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

桐原水は 『 そのままで飲まないで一度沸かしてからお飲み下さい。』 と
書かれていましたが、宇治上神社の湧水がお手水だったとは驚きです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : シーマンニア        花言葉 : 栄華
南アメリカ原産の植物です。朱赤色やオレンジ色の筒状花は、先端がごく
小さく5つに反り返り、正面から見るとかわいい星型に咲くのが特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存最古の神社・宇治上神社 「国宝の拝殿・拝殿前の清め砂」

2011年11月25日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
宇治十帖4帖 (第四十八帖)「早蕨之古蹟碑」から少し行ったところに


朱塗りの大きくて立派な 世界文化遺産 「宇治上神社」 の鳥居がありました。


緑に囲まれた参道を進んでいくと、小さな山寺を思わせる門がありました。


門を入ると、正面に見えるのが国宝に指定されている 「拝殿」 です。

大きな拝殿で、調査によると1215年頃に伐採されたヒノキが使われて
いたことがわかりました。


拝殿前の 「清め砂」

拝殿前の砂で盛られた円錐型の小さな二つの山は 「清め砂」 といい
9月1日の八朔祭 (はっさくさい)に、氏子さんたちによって奉納され
境内のお清め用の砂として、この場所で1年間盛られているのです。

※ 上記から、宇治神社では他社で見られるような神が降りられる
依代 (よりしろ) を表わしているのではないそうです。


この拝殿は、鎌倉時代の初期に建てられた歴史ある貴重な建造物で
建築は寝殿造 (主に貴族や武士の住居に用いられていた建築様式) であり
神社建築というよりも、むしろ住居建築として珍しい建築の拝殿なのです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

宇治上神社の本殿と拝殿は「国宝」で、世界文化遺産の指定は個別ではなく
景観も含め境内地・建物すべてが 「世界文化遺産指定区域」 でした。

宇治上神社の住所は「宇治」と書きますが、かつては名前の由来になって
いる 「菟道 (うさぎのみち)」 と 書いて “うじ” と読まれていました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : コチョウラン        花言葉 : 永久の愛
アマビリスという原種の蝶が飛び回るような姿を見て、台湾で「胡蝶蘭」と
呼ばれたのがきっかけとなり、日本でもその名前で親しまれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする