Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

ネット上のウソ発見器

2006-08-27 19:35:00 | Technology
 ネットには、ありとあらゆる情報が流れていると言っても過言ではありません。情報の流れ方も、マスコミ的な一方通行的なモノではなく、「口コミの拡大版」のような側面もあるため、もちろん信用に値しない情報もたくさん流れているわけです。
 これらの情報に惑わされないように「取捨選択」を行うことがネットでの情報収集を行う上で、ユーザーに求められる大変重要な「技術」になっています。

 しかしながら、自分にとって全く専門外である情報、例えば、私にとってのコスメや芸能関係については、それについての基礎知識や絶対的な情報の蓄積が不足していますので、うまく正否を判断できず、ガセをつかまされてしまう可能性がグンと高まります。
 個人的な事だったらあきらめもつきますけれど、仕事の際に思わぬ調べ物を依頼され他としたらそうも言っていられません。そんな正否の判断に困ったとき、将来はプログラムが相談に乗ってくれるかもしれません。

ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ asahi.com

真偽が見極め難いさまざまな情報が乱れ飛ぶインターネット。その中で、ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの開発に総務省が乗り出す。ネット上にある関連深い別の情報を探し出し、比較参照することで、情報の「デマ率」などを示す。研究機関と協力し、2010年までの開発を目指す。07年度予算では、まず3億円を要求する。

 このプロジェクトが目指しているのは、その情報の信用度。ですから、通常の嘘発見器の様に、「その人がウソを言っているか見抜く」という「白か黒か」と言ったモノではなく、「この情報ソースは80%信用できる」というわりと「曖昧」なものであることを理解する必要があります。

 記事の内容をそのまま理解するならば、ある情報ソースについて、その情報ソースに関連があると思われるその他の情報と比較検討し、いわゆる「デマ率」を算出するモノらしいです。言ってみれば、専門家が自分の知識と経験を総動員し、真贋を見極める事をコンピューターにやらせようと言うのですから、相当に高度な技術が不可欠であることは言うまでもありません。しかしながら、完成すれば、そうとう便利な代物になるのは間違いありません。

 あくまでも、基本的な事が間違っていないかという確認という形で。

 結局、常軌を逸したこと、画期的なものなど、過去にデータが無いもの、あっても役に立たないものに対しては無力な訳で、最後に判断するのは結局それをつかう人間なのです。逆に言えば、それを使うことによって、ガセをつかまされる可能性もあるわけで。結局は、判断材料が一つ、増えることになるんではないかなあと思っています。

 そう考えると、初年度3億円というのは、高い買い物なんじゃないかなあ・・・


最新の画像もっと見る