Enthusiast

Fashion Motorcycle Flyfishing Garage Base Formula One Senna

Object

2014-05-30 02:21:46 | Other


鬼岩公園を後にして国道21号線を南下・・・

すると直ぐに道の駅 志野・織部 陶遊館に到着。

陶芸や陶器には興味が湧かないが・・・



館内の陶器売り場の手前左から甘~い香りが・・・



恵那の川上屋と言えば栗きんとんで有名な和菓子の老舗。

その川上屋プロデュースのスイーツ喫茶 里の菓茶房だ。

そう言えば以前、情報番組でここを紹介してたな。

一階がスイーツ販売、二階が喫茶だったので迷わず直行だ。

大人の喫茶空間はセンス良く纏められていて合格だ。



アンティーク・オブジェの選択も間違っていない。



微笑ましいのはこのアリさんや・・・



カエルさんの置物。



喫茶空間を愉しむ重要な役割を担っているんだわ。

こ~言うのが。

一日、数セット限定らしいロールケーキセットにもありつけた。



見よ!

この至福のニキータを・・・



女性は皆、甘いモノが大好きだ。

オレも結構好きだからオカマだろうな。(笑)

お味は言う迄も無く折り紙付きだわな。

そうそう、ここへの途中の国道交差点に

巨大なオブジェが在った。

車から降りて駆け寄り登ってやったよ。



MEGA HONDA CB9000 (大笑)

良い子はゼッタイこんな真似しないでね。



今度、自宅に寄贈してもらえる様に申請しよっと。
コメント (2)

Ogre

2014-05-29 00:44:40 | Other


27日、名古屋港からだと遠い様な近い様な・・・

微妙な位置の岐阜県瑞浪市の鬼岩公園へ

ニキータ同伴で訪れた。



春の桜や秋の紅葉の時期は賑わっているらしいが

新緑の誰も居ない峡谷はプチ・アドベンチャー気分だ。

松野湖からオーバーフローする水が大岩の間を

潜り抜け水飛沫を上げての流れは、さながらチョットした秘境?

コースが二、三通り有るが岩屋くぐりコースを選択。

中盤頃に出現するこの大岩の隙間がソレだ。

ニキータに先に行かせて潜ってもらったよ。



そして更に進むと大岩の洞穴が出現した。



今度はオレが先行し入口から後ろを見上げると

ニキータが微笑んでいたよ。(汗)



洞穴の暗闇の中に進むとここの名物の鬼が

こっちを睨んでいやがった。(大汗)



洞穴内で地震でも起こったら大岩で圧し潰されてしまうから

そそくさと撤退したが正直チョット不気味だった。(笑)

上流部は大岩が無くなりサカナ釣りが出来そうな流れが・・・



ここは鬼岩公園だから至る所に鬼が居て要注意だよ。



本物のタックルだったら鬼面魚が釣れそうだ・・・



散策の終点は松野湖。

「ブラックバスの放流禁止」って看板が立っていたが

奴らはワカサギを全部食べちゃうからな。

無差別放流は絶対にするなよ。



「お腹空いたね。何か食べに行こうか・・・」

つづく
コメント (4)

With

2014-05-27 01:37:03 | Engine


相変わらず右腕が痛い・・・

この痛み止めの錠剤は一粒で有効成分60mgも含有している。

一回一錠、一日に二錠迄で六時間以上空ける事と

空腹時は避けるのが服飲の条件だ。

何やら一気に180mg以上服飲するとヤバイ事態になるらしい。

一錠では痛みが抑えられないので少し時間短縮して

服飲してみると結構痛みが和らいだ・・・

(良い子は真似しないでください。)

そこで、偶に巡ってくる日曜の休日(25日)に

春日井市在住の友人T氏を誘って新緑のせせらぎ街道へ向かった。



この方、強面だからイタリアおやじの護衛には調度良い。(笑)

彼は幾つか年下なんだけどさ。(爆)



郡上八幡から北上して二つの峠を越え高山市手前で折り返すコース。

曇っていたから然程暑くは無く二機の空冷エンジンは快調。



折り返した明宝地区の AGUSUTA でランチ。



黒ビールが飲みたかったがここは黒いビーフカレーで我慢したよ。(笑)

墨色の結構イケるカレーだ。

今回もオンボードカメラをセットして優等生的な?走りを収録して

細かく繋いでみたが45分の長編モノになってしまった。

おまけにリアルナルシストな固定アングルだぞ。(笑)

お暇でしたらどうぞご覧あれ。


コメント (2)

Swallow

2014-05-22 00:34:01 | アマゴに片想い


最近、日没時間が遅くなって来たな。

暮れて行く黄昏の時間帯は一番素敵だ。

子供の頃は夕暮れになるとコウモリが群れていたけど

名古屋港界隈ではサッパリ見掛けなくなった。

生息環境の変化で捕食する虫が居ないから当然だ。

山に行くとそこには緑有り川有りで自然が残っているから

未だ未だ小動物や虫たちの楽園で食物連鎖が成り立っている。

この時期、山に向かった時に愉しみなのはツバメの巣立ちだ。



川沿いの家屋の軒下にはツバメが巣を作り

愛らしいチビッコ達にエサを運ぶ親ツバメの健気な事。

栄養価の高い水棲昆虫を一杯与えられ急速成長し

何時しか自力で巣から飛び立って行くんだな・・・

意地悪な人の住む家屋にツバメは近寄らないって言うが

それが幸福の使者であると言う所以だ。
コメント (2)

Ultraviolet

2014-05-21 02:25:31 | アマゴに片想い


19日の飛騨は良く晴れ渡っていたが・・・

皮肉な事に現在このエントリー最中は雨。

WEB上で天気予報を探ってみても21日未明の飛騨地方に

増水を期待する程の纏まった降雨は無い様だ。

ところで、フライフィッシングの盛期である

5月の晴れは侮れない。

何が!だが。

Ultraviolet(UV)紫外線の量何だわ。

美白で有名なオレだが上の画像の右手を見よ。

手首の直ぐ上の左右の色違い差。

手の甲は日焼けで美味しそうなロースト状態。

判り易いのは左手の方で時計バンドを境に色が違うだろ。



露出魔じゃ無いけど、標高1,000メートル以上で浴びる

紫外線量は相当なモンだからUVカットしないと

一発でヤラレるよ・・・ってこれは女子っぽい発想だな。
コメント (2)

Pending

2014-05-20 01:48:20 | アマゴに片想い


Volvic・・・

これ無しではオレは生きて行けない。

そして、Espressoも同様だ。

名古屋市内で1.5リットルボトルを買い込みいざ飛騨へ・・・

水量が纏まった本流なら未だマシだが支流や枝沢は

降雨が無い事で異常な位に渇水状態だ。

困った・・・



本当に幼児の水遊び場化としている。

昨年も渓相がガラッと変わる程の大水が無かったし

今年は更に砂で埋まってしまった淵やらで

サカナの付き場が殆ど無くなってしまっている。

忍者みたいな忍びの術は必須でこれが上手く出来ないと

サカナに気配を悟られ一気に走られてしまうし

毛鈎も何時もより小型、ティペットも数段細くせざるを得ない。

実に面倒臭い事だわ。



当然だが男波等無く、ナイスばでーなアマゴ嬢が

踊り場に出てもいない。



こんなイワナ達のお祭りの渓になっていては

飛騨迄の燃料の無駄だよ。

大雨で大増水になる迄、状況は好転しないから

アマゴに片想いは少しペンディングだな・・・

ロッドを振る右腕も相当痛いし・・・

コメント

Waterproof

2014-05-15 21:26:33 | アマゴに片想い


こんな水面スレスレのでの撮影は防水機能の有る

コンパクトデジタルカメラじゃないとヤバイが

ずっと使い続けているペンタックスの Optio W30 は

リコーに買収されてから更に進化している現行モデルで

広角28mmのレンズが搭載された W90 何かより使い易いよ。

それはサイズ感が絶妙でポケットの出し入れに調度良いし

ホールド感も秀逸だからこれからもずっと使い続けていたい。

しかし、しかし・・・

何世代も前のモデルだとリチュウムイオンバッテリーの

老化・劣化によるバッテリーの買い替えに苦労する。

純正品はとっくの昔に廃番だし汎用品の取り扱いも

殆ど何処も在庫が無いのが現状だ。

大きな家電量販店のネットワークで汎用品が

何とか入手可能だが残りも相当少ない感じで

今後入手出来るか如何か分からない・・・



今回これで三個目の買い替え。

ペンタックスなのにオリンパスのを流用だ。

劣化したバッテリーは満充電からでも数枚撮ったら

直ぐ警告表示が現れシャットダウンしてしまっていた。

少し休ませるとやや復活し、そしてまた直ぐダメになる。

最近はシャッターチャンスにイライラしていたが

新品バッテリーならバシバシ撮っても半日位は持つから

これで解消だ。



最初に載せたアマゴ嬢とは別の最もアマゴらしい

朱点とパーマークを纏った理想的なモデルさんだよ。

こんな綺麗なアマゴ嬢を抱っこした一瞬は

操作感抜群の使い慣れたカメラでの撮影が一番さ。
コメント

Italy Oyaji

2014-05-13 00:32:29 | アマゴに片想い


イタリアおやじの釣り活動の基盤になっているマッハ号は

頑丈なシャーシの上に部屋の様な筐体が架装されているのだが

先日の車検で毎度の事だが足回りが黒塗りされリフレッシュされたよ。

まあ、だがら如何なんだって言う出だしの話しなんだけど・・・

さて、9日の釣行ネタの続きが約束してあったね。



渇水時に釣果を稼ごうとするならばストーキングは必須。

でも、こんな枯れ木が被った直下も第一級ポイントだから

毛鈎やティペットが絡むのを覚悟して

接近戦のピンポイントで毛鈎を叩き込むと・・・

結構、尺イワナが釣れちまうんだわ。これがさ。

掛けても引き摺り出すのが大変だわな。

こんな場所はマメなヤツしか出来んしな。



この尺イワナはそんなセコイ場所じゃ無く

大場所のロングキャストでドリフト中に

ガバッと飛び出して豪快に毛鈎を咥えてくれたんだわ。

こう言うのはストレスフリーで楽チンな釣りだな。



イワナは簡単だけど大型のアマゴとなると次元が違うんだわ。

出ても毛鈎を咥えずフェイントを掛けて来たり・・・

毛鈎の直下迄、見に来て咥えないのが居たり・・・

賢い女性と一緒で口説くのが大変さ。(笑)



でも、運良く掛けたよ。

この日一番のアマゴ嬢を。

この夏には尺の熟女になるお嬢さん。

パーマークが上下に二分割していたけど

まあ、実に美しい女体だわ。(笑)



イタリアおやじはアマゴ釣り専門だから

大イワナ釣ってもストレスが溜まる一方。

良いアマゴに出逢えた日は帰路の街道脇で

大爆睡なのはスタンダードな行為になっているが

今回は右腕の痛みで小爆睡だったぞ。

如何なっているんだよ、バカヤロ~!

これじゃあ、痛嫌(イタイヤ)おやじになっちゃうよぉ。
コメント (4)

Stage

2014-05-10 02:09:57 | アマゴに片想い


緑が眩しい?

まあ、緑が濃くなる形容で皆が使うフレーズだ。

新緑の時期で太陽光線が強くコントラストが

ハッキリすると絶対に誰もが口にするよな。

萌える緑は眩しいどころか実に眼に優しいよ。

この画像は標高で500メートル位の現在の岐阜の山だ。

標高1,000メートル以上は5月に入ってもここ迄緑は濃く無い。

さて、9日未明、飛騨入りしたよ。今期二度目の釣行だ。

夜中の街道は雨が降ったり止んだりを繰り返していたが

期待する程、降雨量が増す様な降り方ではなかった。

目的地もお湿り程度しか降っていない様で

これで釣りが成立するんかい?ってな渇水だ。

アマゴに片想いのステージは現在厳しい状況に置かれている。



天候は不安定で時折、真黒な雲に覆われ

突然のシャワーを浴びる事も数度・・・

水嵩が増せば男波が発生して面白いアマゴ釣りになるのだが

直ぐに止んでしまう様な降雨では木々が全部吸い上げてしまって

流れは理想からかけ離れ、幼児の水遊び場化としてしまう。



良く釣れる時は膝辺り迄は有る流れがこんな状態・・・

ストーキングと必要以上のロングキャストが要求される。



難易度レベルは極限に近いけど全く釣れない訳では無く

ちゃんとカウント出来る7寸以上のアマゴ嬢は

ツ抜け以上に釣れてくれたよ。

それも尺近いお嬢さんも混じってくれたし

尺を超えたイワナもバ~ンと飛び出して来て

一杯画像も収録したよ。

もう午前二時を回ったから画像は次回のエントリーで・・・

アッ、そうそう、余りに渇水だったから

オレのナニでタップリ増水させてやったよ。(笑)



緑に覆われる様になるとこんな林道も獣臭が充満するんだわ。

今年は未だ武器の携帯はしてないけど

熊や仔牛位のイノシシも居るから用心用心。

コメント (2)

Trench

2014-05-06 00:04:45 | Belongings


30年もの前の事、このトレンチコートを購入した。

若僧だった私は少しニヤけ気味でイキがっていたが

このお年頃になってやっと自然に似合う様になったと思うよ。

上手に着こなしているお姉ちゃんは多く見掛けるけど

男でこれが似合う様になるには相当な覚悟が要るからな。

何て言ったって世界大戦の遺産的代物なんだから・・・

若くてチャラいヤツが似合う筈が無いわな。



鉄砲丸やナイフを土手っ腹に喰らっても

「何じゃ、コレ!」って君は言えるかい?



オレは無理だよ。(笑)
コメント (5)

20 Years Ago

2014-05-01 00:54:35 | Engine


あれから20年・・・

多分、もう君の様な特別なDNAを持った人は

地球上に現れないんだろうな。

ホンダエンジンを搭載したマルボロカラーの

マクラーレンを操る君の姿は

今でも脳裏に鮮明に焼き付いているよ。

Ayrton Senna da Silva Spirit Forever
コメント