goo

乗鞍岳

2009年07月31日 | 2009年のブログ
今回の遠征のハイライトは乗鞍の畳平周辺で高山植物と高山蝶を見る事でした。
しかしながらいつまでも明けない梅雨の影響で山は連日の雨模様。
26日と28日の2回も畳平までバスで上がりましたが、天気が好転する事はありませんでした。
それでも時折薄日の差す事もありましたが、そこは3000m近い高山のこと。
少しくらいの薄日では気温の上がる事も無く、26日は気温10℃、28日に至ってはずっと1桁台の気温でした。
虫が活動するどころか、シャッターを押す指がこごえる程の冷たさでしたよ。


(富士見岳から望む主峰剣が峰と高天原 2009/7/28 乗鞍岳 α300/TAMRON SPAF17-50)
乗鞍岳は数々の峰を有する広大な山塊、今回は畳平に近い富士見岳に登ってみました。


(不消ヶ池の雪渓と摩利支天岳のコロナ観測所 2009/7/28 乗鞍岳 α300/TAMRON SPAF17-50)
富士見岳へ登ると眼下にまるで極地の氷河の末端のような不消ヶ池が姿を現します。
半分池に沈んだ雪渓のブルーが曇天にもかかわらずとても爽やかに目に映りました。


(恵比須岳直下の畳平バスターミナルと鶴ヶ池 2009/7/28 乗鞍岳 α300/TAMRON SPAF17-50)
標高2702mの畳平バスターミナルは、周りがハイマツや高山植物に囲まれた雲上の楽園。
バスを降りて20分も歩けばコマクサやクロユリが咲き、ハイマツに見え隠れするライチョウにも出会います。


(バスターミナル下のお花畑 2009/7/28 乗鞍岳 α300/TAMRON SPAF17-50)
バスターミナル下のお花畑は1周30分程の木道を歩く散策コースになっています。
この時にはハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、コイワカガミ、クロユリ、キバナノコマノツメなどが一面に咲いていました。


(お花畑からの富士見岳 2009/7/28 乗鞍岳 α300/TAMRON SPAF17-50)
これが今回登った標高2817mの富士見岳、バスターミナルから30分もあれば登れる景色の良い頂です。
今回は中腹のハイマツ帯でライチョウの親子にも出会いましたよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ライチョウは残念ながら写真は撮れませんでした。
そうそう、バスで登る道路脇でクマさんがお散歩をしてる姿も見かけました。
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の宿

2009年07月29日 | 2009年のブログ
奥飛騨温泉に泊まって、乗鞍と上高地を回ってきました。
概ね雨のお天気でしたから、蝶も花もいまいちでした。
お陰で普段撮り慣れない写真を沢山撮って来ましたよ(笑)。
きょうは山の宿、瀟洒な温泉宿の風情です。

(DATA:山の宿 2009/7/27 奥飛騨・福地温泉 α300/TAMRON SPAF17-50)


















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山の幸がとても美味しかったです。
goo | コメント ( 22 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざない

2009年07月24日 | 2009年のブログ
山が呼んでいます。
週末から山の温泉に予約を入れました。
数日ブログもお休みいたします。

(DATA:いざない 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF17-50)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうも最近夏休みを取るとお天気に恵まれません。
今週末もなんだか怪しそうです。
どうなることやら・・・。

goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山上に咲く

2009年07月23日 | 2009年のブログ
梅雨明け翌日の信州の山はとても良いお天気でした。
お天気が良いと蝶も沢山出てきてくれます。
例によってこの日は蝶に夢中で花は少ししか撮っていませんでした。
少ないですが、山上に咲く花のピックアップです。


(山上に咲く 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF17-50)
梅雨の明けた山上草原は夏の太陽の光が溢れていました。
シモツケ、イブキトラノオ、ミヤマウツボグサ、などが見えますね。


(シモツケ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF17-50)


(ニッコウキスゲ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF17-50)


(グンナイフウロ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)


(ウスユキソウ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)


(イブキトラノオ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山はいいですね。
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの蝶たち

2009年07月22日 | 2009年のブログ
アサマシジミを撮った日は他にも色々な蝶が出て来てくれました。
山では梅雨明けの頃がいちばん色々な種類の蝶が見られます。
少し枚数が多くなりますが、アサマシジミ以外の蝶をまとめてアップします。


(フタスジチョウ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
白と黒のスッキリした柄のフタスジチョウ、夏の高原の蝶ですね。


(フタスジチョウ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
フタスジチョウは北に行くほど白帯が広くなる傾向があります、北海道では低地でも見られます。


(イチモンジチョウ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
新鮮なイチモンジチョウがいました、この蝶は裏面が綺麗ですね。


(アイノミドリシジミ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
朝、枝先で縄張りを張るアイノミドリシジミを見つけました。
森の宝石、ゼフィルスの一種です。


(ウラキンシジミ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
今回はもう一種ゼフィルスに出会いました、ウラキンシジミです。
裏面は金粉をまぶしたようなイメージですが、表はいたって地味なグレー一色です。


(ウラジャノメ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
浅間山でご紹介したウラジャノメをここでも何枚か撮影できました。
今回は裏面が良く見えますね、なかなか綺麗でしょ?。


(ウラジャノメ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
昼間はなかなかすばしこいウラジャノメですが、朝は良く枝先でじっとしています。


(コキマダラセセリ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
夏の高原のセセリ、コキマダラセセリです。
草原に多い明るい黄色のセセリで、写真のように♂は前翅中央に三日月型の性標を持ちます。


(コキマダラセセリ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
裏面も黄色味の強い色をしていて、夏の高原に似合う感じがしますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

他にヒョウモンの仲間やクジャクチョウなども見られましたが・・・。
どうもこの日は調子が悪かったです。
goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサマシジミ

2009年07月21日 | 2009年のブログ
関東甲信の梅雨明けの翌日、長野までアサマシジミを見に行ってきました。
アサマシジミは6月から7月にかけて高原に姿を現すやや大きめの青いシジミチョウ。
昔はあちこちの高原で姿を見かけたものですが、近年はすっかり姿が見られなくなり珍しい蝶になってしまいました。
もう梅雨も明けて時期も終盤ですから、今回は少し標高の高い産地を訪れてみました。


(アサマシジミの棲む山上草原 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF17-50)
昔は浅間山や八ヶ岳周辺では道端や線路沿いの草地でも見られた蝶でした。
開発、乱獲、温暖化、原因は分りませんが最近はこんな山上草原まで来ないとなかなか見られなくなりました。


(アサマシジミ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
シジミチョウの多くは薄紫色っぽい青ですが、アサマシジミはやや銀色を帯びたような渋いブルーをしています。


(アサマシジミ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
多くの産地は写真の様な青鱗の発達の弱い個体が殆どですが、高冷地や北海道などでは青鱗がよく発達します。


(アサマシジミ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
本州では標高1000mから1500mあたりに産地が多く、ナンテンハギの自生する草地に発生します。


(アサマシジミ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
裏面はヒメシジミに似ていますが上から5番目の紋が横に大きくなる傾向があります。
もっともヒメシジミよりは一回り大きくて色も違いますから慣れればすぐ分りますが。


(アサマシジミ♂ 2009/7/15 長野県 α300/TAMRON SPAF90)
ここは標高が少し高いので、まだ♀は発生前のようでした。
写真は♂ですが、裏面はヒメシジミより少し褐色を帯びるようですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

絶滅の恐れのある種ですから、撮影地の詳細は省かさせていただきました。


goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山麓の花

2009年07月20日 | 2009年のブログ
浅間山麓の高原では花も少し撮ってきました。
蝶が少なめでしたから、花を撮る余裕もあったんです(笑)。
曇りでしたからパッとしませんがアップしておきます。


(シャジクソウ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
浅間山系と北海道の海岸という不思議な分布をするシャジクソウ、シロツメクサの親戚です。


(クサレダマ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
朝露にぬれたクサレダマです、まだ走りでほとんど咲いていませんでした。


(ヤマオダマキ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
北関東は赤い花ですが長野方面では薄い黄色い花が咲きます、キバナノヤマオダマキと言うそうです。


(カラマツソウ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
カラマツソウがちょうど見頃でした、アップでも退いても綺麗な花ですね。


(ノハナショウブ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF17-50)
ここにはアヤメも少し咲いていましたが、多くはこのノハナショウブでした。
アヤメは曇ると青く写りますがショウブはちゃんと紫に写りますね。


(ノリウツギ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
ノリウツギも咲きだしました、ハナカミキリの集まる花です。


(ヤマホタルブクロ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
ホタルブクロが咲いていました、ガクの間がこぶ状ですからヤマホタルブクロですね。


(シモツケ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
シモツケはあちこちに沢山咲いていました、フタスジチョウやホシミスジの食草です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここは色の濃いアサマフウロやオグルマも多いのですが、まだ咲いていませんでした。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の風

2009年07月19日 | 2009年のブログ
浅間山麓を訪れたのはまだ梅雨明け前でした。
せっかくの高原の雄大な景色も、曇り空だといまいち冴えません。
それでも気温は低く、一日中涼しい高原の風に吹かれて爽やかな一日を過ごすことが出来ました。
いまいち冴えない写真ですが、高原の風を感じていただけたら・・・。

(DATA:高原の風 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF17-50)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1枚目は雲に隠れた浅間山です(笑)。
本当はなかなか雄大な眺めなのですが・・・・。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラゴマダラシジミ他

2009年07月18日 | 2009年のブログ
一日中曇りだった浅間山麓では、あまり多くの蝶には出会えませんでした。
時節柄お天気が良ければ、クジャクチョウなどの山のタテハやゼフィルス類も姿を見せる頃ですが、
たまに樹上をかすめる程度で撮影には至りませんでした。
きょうは浅間山麓で出会った残りの蝶たち、数が少ないので綺麗な蛾にも友情出演をお願いしました(笑)。


(ウラゴマダラシジミ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
唯一撮影できたゼフィルスの1種、ウラゴマダラシジミです。
平地では6月初め頃見かけますが、山では発生が遅いですね。


(ウラゴマダラシジミ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
少しだけ表を見せてくれました、中部地方に多い後翅の黒化するタイプのようです。


(イチモンジチョウ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
活発に飛ぶイチモンジチョウに出会いましたが、ここまでしか寄れませんでした。


(サカハチチョウ春型 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
夏型の出るのが遅い蝶ですが、今頃でもまだ春型がいるんですね。


(ヒメキマダラセセリ♀ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
綺麗なヒメキマダラセセリがいました、平地では年2回の発生ですが山では夏に1度だけ出てきます。


(イカリモンガ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
昔蝶に興味を持った頃、この蛾を珍しい蝶と思い込んで何度も追いかけました。
日中にヒラヒラと花に舞い、蝶のように翅を立てて止まります。


(トンボエダシャク 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
翅を広げると、4枚の細めの翅と長い胴体がトンボの様な姿に見えます。
墨染めのようなしっとりと美しい翅でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここではアサマシジミは空振りでした。
仕方が無いので15日に長野までリベンジに行ってきました。
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシジミ

2009年07月17日 | 2009年のブログ
11日に訪れた浅間山麓の草原には沢山のヒメシジミがいました。
曇ってあまり蝶の飛ばない日でしたが、ヒメシジミは元気ですね。
まだ朝露も乾かぬうちから飛び出して、草の上で翅を広げる個体を多数見かけました。
きょうはヒメシジミ、夏の高原を代表する可愛らしいシジミです。


(ヒメシジミ♂ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
ヨモギに止まる♂です、ヨモギやアザミなどのキク科やマメ科タデ科など、広範囲のものを食草とします。


(ヒメシジミ♂ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
多くの産地では写真のように黒の広い縁取りのあるクロヘリ型と呼ばれる型ですが、北アルプスや北海道などの寒冷地では青白鱗粉が広がり後翅に黒点の並ぶクロテン型という型が棲息します。


(ヒメシジミ♀ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
こちらは♀、ちょっと地味ですね。


(ヒメシジミ♂ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
裏面はこんな感じ、前翅までオレンジが広がって、なかなか綺麗です。


(ヒメシジミ♀ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
こちらは♀の裏面、♀は裏面も茶色っぽいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

18日は出勤なので15日に休みを取ってアサマシジミを見てきました。
疲れてしまってブログもちょっと休んでしまいました。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジャノメ

2009年07月14日 | 2009年のブログ
土曜日の浅間山麓は概ね曇りのお天気でした。
それでも草原ではヒメシジミやヒョウモンが飛び交い、そこそこは楽しませてくれました。
しかしこれと言って目ぼしい蝶も現れないので、森でジャノメを探してみることにしました。
ジャノメチョウ科の蝶たちは、曇りの日でも比較的良く活動するからです。
時節柄、ウラジャノメやキマダラモドキの見られる頃ですが、しばらく森を歩くうちウラジャノメに出会いました。


(ウラジャノメ♀ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
幸運にもなかなか綺麗な♀で、少し追ううちに葉上に止まって翅を開いてくれました。
ジャノメチョウ科の蝶はなかなか表を見せてくれませんから、結構気に入った写真になりました。


(ウラジャノメ♀ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
しかしまあずいぶん目玉を並べた蝶ですね。
表側ではあまりはっきりしませんが、裏面にはちゃんと瞳のキラキラ星も入ってるんですよ。
北海道と本州の森に棲むジャノメですが、関東あたりでは概ね1000mから2000mの山地に棲息します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♂も2~3頭見かけましたが、♀を探す時間帯だったのか一向に止まる気配がありませんでした。

goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウモン4種

2009年07月13日 | 2009年のブログ
久しぶりの晴れの予報が出ていた土曜日は、思い切って浅間山に近い高原に出かけてみました。
しかし現地に着いてみるとどんよりとした曇り空で、半袖では肌寒いほど。
まあ、そのうち晴れてくるんだろうと気楽に構えていましたが、結局この日は2・3度薄日が差しただけでした。
蝶の活性は低かったですが、少しは夏らしい蝶も出て来てくれましたから、少しずつアップいたします。
きょうは夏の高原を代表する蝶、ヒョウモン蝶の仲間です。


(菖蒲咲く草原 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF17-50)
今回蝶を探した草原です、今はノハナショウブやカラマツソウが咲き、オカトラノオやクサレダマが咲き始めたところでした。


(ヒョウモンチョウ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
浅間山や榛名山などの火山の裾野の草原に多い、やや小型のヒョウモンです。
良く似たコヒョウモンは山地の渓流沿いなどで見られます。


(ウラギンヒョウモン♂ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
高原のヒョウモンの代表選手、ウラギンヒョウモンです。
次種のギンボシヒョウモンとそっくりなので、撮影時にはなるべく裏面を確認しています。
♂同士の場合は前翅表翅脈の性標でも区別出来、ウラギンは下から2本目と3本目にやや太い性標が現れます。
一方ギンボシの場合は下から1本目2本目3本目の3本に細い性標を持ちます。


(ギンボシヒョウモン♂ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
こちらがギンボシヒョウモンの♂、上の写真とそっくりですね。
裏面は明確に違うのですが表での区別はなかなか難しいです。
細い3本の性標が見えますね、あとは地色に赤みが少ないこと、前後翅とも付け根近くが緑褐色になること、
後翅中室外端の斑紋が、ウラギンは「く」の字型でギンボシは点になる、などで区別します。
棲息する標高はギンボシの方がやや高くて1000mから2000m付近が中心。
ウラギンは平地に近い低山地でも見かけますが、1000m~1500mあたりでは両方見られます。


(ミドリヒョウモン♂ 2009/7/11 浅間山麓 α300/TAMRON SPAF90)
この大きくてスマートなヒョウモンはミドリヒョウモン、こうして並べてみるとやはり役者が一枚上の感じがしますね。
♂はヒョウモンの中でも一番色が鮮やかで、緑の中にいると殆どオレンジ色に見えます。
ところでミドリヒョウモン♂の性標はご覧のように極太のものが4本!、これまた一歩リードでしょうか。

注)性標:何種かの蝶の♂に見られる特徴で、大型ヒョウモン類の場合は前翅を横切る翅脈上に沿って黒い毛状の帯となって現れます。
他にカラスシジミ類、カラスアゲハ類、小型セセリ類、マダラチョウ類、ジャノメチョウ類、などで見られますが、現れる形は様々なものがあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ウラギンスジヒョウモンが撮りたいのですが、最近なかなかお目にかかりません。
房総にも少しはいるんですが・・・。
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時

2009年07月10日 | 2009年のブログ
写真がもう無くなっちゃいました。
オオムラサキ撮りに行ったとき、もう少し色々撮れば良かったなあ。
夏の草花とか少しは咲いていたんですよね。
でも暑くてあんまり気力が出なかったんですよ・・・。

新しいレンズ買ったときの夕方の試し撮りが少し残ってました。
何気ない写真ばかりですが・・・。

(夕暮れ時 2009/7/4 千葉市 α300/TAMRON SPAF17-50)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何だか薄ぼんやりした夕暮れでした。
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の訪れ

2009年07月09日 | 2009年のブログ
オオムラサキを見た7日は、昼頃から真夏の陽射しが降り注ぎました。
雑木林の周りの田んぼの畦ではヤブカンゾウの濃いオレンジの花がポツポツと咲き、
林ではもうニニイゼミやヒグラシも鳴いていました。
まだまだ梅雨はしばらく明けそうにありませんが、夏の準備はもうすっかり整ったようです。


(ハグロトンボ 2009/7/7 茨城県南部 α300/TAMRON AF55-200)
子供の頃、夏休みにハグロトンボをよく追いかけました。
ゆったりと飛ぶのですが、敏感でなかなか近づけなかったのを覚えています。


(ノコギリクワガタ 2009/7/7 茨城県南部 α300/TAMRON SPAF90)
ノコギリクワガタがいました、暗くて見え難いですが、お腹の下に♀を抱えています。
強いボディーガードに守られて、♀はゆっくりお食事中です。


(ルリタテハ 2009/7/7 茨城県南部 α300/TAMRON SPAF90)
ルリタテハも樹液に来ていました、ルリタテハはストローがあまり長くないですね。


(ツマグロヒョウモン♀ 2009/7/7 茨城県南部 α300/TAMRON AF55-200)
かんかん照りの草原にツマグロヒョウモンがいました、この蝶は暑さに強いですね。


(ヒメアカタテハ 2009/7/7 茨城県南部 α300/TAMRON AF55-200)
こちらも暑さに強いヒメアカタテハ、これから秋にかけてどんどん増える蝶です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

温暖化の申し子のツマグロヒョウモンを関東で見る様になったのはほんの数年前。
いまではもうどこでも見かけますね。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキ

2009年07月08日 | 2009年のブログ
七夕の日は休みでしたが、所用があって水戸まで出かけました。
途中筑波方面へ寄り道をしてオオムラサキの様子を見てきました。
今年は蝶の発生が早いのでオオムラサキには遅いかなと思いましたが、案の定もう多くは擦れた個体でした。
午前中のお食事時間は曇りで活性が低く、樹液に来る個体もまばらでした。
おかげで今年も青紫色の綺麗な表は撮れず終い。
昼頃には晴れましたが、もう枝先で縄張りを張る時間帯になっていました。

(DATA:オオムラサキ 2009/7/7 茨城県南部 α300/TAMRON AF55-200)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

梅雨の最中に出て来る蝶はなかなかうまく行きませんね。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ