goo

厳冬の越冬シジミ

2016年01月26日 | 2016年のブログ
先週末からの寒波でここ数日は千葉でも朝は0℃前後、日中でも気温が1桁台の寒い日が続きました。
この寒波で越冬シジミたちはどうしているだろうと、24日は越冬シジミたちの様子を見に行ってみました。
最初に1月に入っても新鮮な個体の見られたウラナミシジミを確認に行きましたが、
さすがにもう見つけることは出来ませんでした。


(ムラサキシジミの越冬場所 2016/1/24 千葉市 α58/SONY DT55-200)
観察を続けていた2頭のムラサキシジミの越冬場所を覗くと何と逆さまになった1頭の死骸が干からびていました。
クモの糸がずいぶん絡んでいましたから、暖かい日にクモに侵入されたのでしょうかね。


(ムラサキツバメの越冬集団 2016/1/24 千葉市 α58/SONY DT55-200)
20頭ほどのマテバシイの集団は相変わらずで変化は無い様子、寒いのでお出かけの子はいないようです。


(タイサンボクで越冬するムラサキツバメ 2016/1/24 千葉市 α58/SONY DT55-200)
正月にクロガネモチで見つけた7~8頭の小集団は鳥に食われたのか1頭も見つかりませんでした。
代わりにタイサンボクの葉上で1頭づつ越冬する個体を2頭見つけました。
2頭とも葉の上で横倒しになって、遠目で見ると朽ちかけた落葉の残骸が張り付いているように見えました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の寒波は西南日本の方が厳しいようで鹿児島でも-5℃まで下がったとか。
四国南部や紀伊半島でも氷点下が続いているようですから、クロマダラソテツシジミも危ないかも知れませんね。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2016年01月25日 | 2016年のブログ
暖冬からうって変わって厳しい寒波が襲ってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?。
あんまり寒いので私はちょっと冬眠状態になりかけています。
千葉では雪こそ降りませんでしたが、ここ数日は毎朝氷が張っています。
ところがなんと沖縄では39年ぶりの雪が降ったとか、いったい今年の冬はどうなっているのでしょうね。

写真はやっと真っ白になった富士山と夜明けの満月、寒々とした空に白く輝いていました。


(寒い朝 2016/1/25 千葉市 α58/SONY DT18-135)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この寒波が去った後はまた暖かくなるようですね。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス

2016年01月19日 | 2016年のブログ
寒い日が続きますが、街中の道端で元気に咲いている小さな花をよく見かけます。
外来植物のオキザリスの仲間で、日本名で言うとカタバミ属の花たちです。
日本に自生している小さな黄色のカタバミや山に咲くミヤマカタバミなどと違って冬に咲くものも多く、
北風の吹きすさぶ中でも太陽に向かって元気に咲いています。


(オキザリス・セルヌア 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)


(オキザリス・グラブラ 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)


(オキザリス・アーティキュラータ 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)


(オキザリス・ボーウィ 2016/1/10 千葉市 α58/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3枚目は別名イモカタバミ、花の中心の白いムラサキカタバミに似ていますがこちらは中心が赤紫です。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中のウラナミシジミ

2016年01月17日 | 2016年のブログ
1月17日は曇りがちで日中でも10度に届かない寒い日でした。
朝のうち用事を済ませ、11時頃に近所の公園にウラナミシジミの確認に行きました。
先週から寒い日が続いたのでウラナミシジミもそろそろ限界かなと思いましたが・・・。


(壁面のツルバラ 2016/1/17 千葉市 α58/SONY DT18-135)
雲の多い天気でしたが少し日差しが続いた時に1頭のウラナミシジミが飛んでツルバラの枝先付近に止まりました。
色んな角度から撮ってみましたが、葉上にいるらしく下からでは見えません。


(葉上のウラナミシジミ 2016/1/17 千葉市 α58/SONY DT18-135)
その後雲って動きは無さそうなので、建物に入って屋上から何枚か止まったあたりを撮ってみました。
撮った時は気が付きませんでしたが、何枚かに葉上に静止するウラナミシジミが写っていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

17日から18日にかけて雪になるようですが・・・。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬篭り

2016年01月16日 | 2016年のブログ
1月16日は少し気温は低いもののお天気は良いので郊外へ出かけてみました。
河原の土手で散歩がてらモンキチョウやベニシジミでも探してみようかと思ったのです。
ところが着いてみると思ったより寒くて日陰では氷も張っている始末。
蝶の方は半ば諦めて幼虫や卵を探してみることにしました。


(小川沿いの散歩道 2016/1/16 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
ここは春になると良く出掛ける小川沿いの散歩道。
河原にはモンキチョウやツマキチョウが飛び、雑木林ではゼフィルスやゴマダラチョウ、オオムラサキなどが見られます。


(ホトケノザ 2016/1/16 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
河原ではもうホトケノザやオオイヌノフグリが咲いていましたが、けっこう寒くて蝶は飛びません。


(ゴマダラチョウの幼虫 2016/1/16 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
エノキの大木を見つけて根元を探すとふっくらとしたゴマダラチョウの幼虫が1頭見つかりました。


(オオムラサキの幼虫 2016/1/16 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
少し小さなエノキの根元からは突起が4対のオオムラサキの幼虫が2頭、おそらく兄弟でしょうかね。


(ミドリシジミの卵 2016/1/16 千葉市 α58/TAMRON SPAF90)
こちらはハンノキの太枝に産まれたミドリシジミの卵、昔は冬になるとゼフィルスの卵を良く探しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゴマダラチョウとオオムラサキはちゃんと元へ戻しておきました。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から春へ

2016年01月14日 | 2016年のブログ
今年はここ120年で一番の暖冬だとか言っていましたが、1月後半は平年より低い気温が続くとか。
きょう天気予報を見ていたら「暖冬は忘れてください」とお天気キャスターが言っていました。
なんだかずいぶんいい加減な話ですね。
きょうの写真は1月10日の市内の公園の様子、秋、冬、春、が同居していました。

(秋から春へ 2016/1/10 千葉市 α58/SONY DT55-200)









~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

黄色い花は野生化した外来植物のヒメリュウキンカです。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭

2016年01月13日 | 2016年のブログ
1月12日は千葉でも朝のうち雪がちらつきました。
日中もずっと寒くて気温は一日中3℃を少し越えたくらい。
記録的な暖冬だとのことですが冷蔵庫の中のような一日でした。
と言うことで寒い日には暖かい写真を、先日久しぶりに入った温室の写真です。
胡蝶蘭の花が沢山咲いていました。

(胡蝶蘭 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近は黄色い胡蝶蘭があるんですね。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の瞳

2016年01月11日 | 2016年のブログ

(オオイヌノフグリ 2016/1/10 千葉市 α58/SONY DT55-200)
オオイヌノフグリがポツポツと咲いてきました。
寒さの厳しい冬だとなかなか見かけませんが、暖冬の年には1月でも見かけます。
オオイヌノフグリは夏は枯れて種で過ごし、秋に他の草が枯れる頃発芽して育ちます。
寒さが厳しいと地面に張り付いてなかなか花も咲きませんが、暖かくなってくると一斉に青い花一面にを咲かせます。
ずいぶんと可哀想な名前を付けられてしまった花ですが、「星の瞳」なんていうお洒落な別名もあるようです。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポにて

2016年01月10日 | 2016年のブログ
1月10日は早春の花でも探そうかと市内の公園へ出掛けました。
芝生の斜面でタンポポを撮っていると小さな青いシジミが飛んでいます。
えっ、ヤマトシジミ?、と思って近づくと・・・。


(ウラナミシジミ♂ 2016/1/10 千葉市 α58/SONY DT55-200)


(ウラナミシジミ♂ 2016/1/10 千葉市 α58/SONY DT55-200)


(ウラナミシジミ♂ 2016/1/10 千葉市 α58/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヤマトシジミより少し小さいくらいの極小サイズでした。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月生まれの蝶

2016年01月09日 | 2016年のブログ
やや低い気温ながらも晴天となった1月9日は近所の公園のウラナミシジミの様子を見に行きました。
1月5日にはボロボロの♂1頭のみでしたから、様子を見ると言うより終焉の確認のつもりでした。
ところがウラナミシジミのいた一角に行ってみると・・・。


(ウラナミシジミ♂ 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)
何と昨日かきょう羽化したと思われる真新しい♂が元気に飛び回っているではありませんか。
ここは家から近い花の公園で真冬でも沢山の花が咲き、吸蜜植物には不自由しません。
年末にも新鮮な個体がいたのでずいぶん探しましたがいくら探しても花や蕾のあるマメ科植物は見つからず、
いったい何を食べて育っているのか不明です。


(ムラサキツバメ越冬集団 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)
その他この冬見つけた越冬種の確認に。
この日は気温が12時でやっと10℃と低かったので越冬集団はほぼ全員お家でお休み。


(ムラサキツバメ越冬集団 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)
こちらの集団も前回確認したままのようですが・・、


(ムラサキツバメ♂ 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)
1頭だけ上の葉で日光浴をしていました。


(枯葉で越冬するムラサキシジミ2頭 2016/1/9 千葉市 α58/TAMRON SPAF28-75)
こちらのムラサキシジミも気温が低くてこの日のお出ましは無さそうでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ウラナミシジミはいつまで見られることやら。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャバネフユエダシャク

2016年01月08日 | 2016年のブログ

(チャバネフユエダシャク♂ 2016/1/3 千葉市 α58/SONY DT55-200)

フユシャクと呼ばれる蛾の仲間がいます。
名前の通り年に一度冬になると出て来ますが多くは口が退化していて餌をとることはありません。
もっとも冬ですから花も咲いてはいませんし、水分をとっても明け方に体ごと凍ってしまいます。
♀は翅が退化していてフェロモンを出して♂を呼びカップルとなり、産卵をして次代に命を繋ぎます。
蛾の仲間ですから夜行性のものも多く、冷たい冬の林を♀のフェロモンに引かれてフワフワと舞います。

写真はお正月に公園の草地をフワフワ飛んでいたチャバネフユエダシャク。
名前の通り前翅は茶色ですが、後翅は金糸の入った白の紗のようなお洒落な薄いスカートのよう。
もうすっかり虫の飛ばなくなった冬の枯野を、独り舞台のように舞っていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年あたりから蛾を美しいと思うようになってきました。
末期症状ですかね?(笑)。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を越したウラナミシジミ

2016年01月07日 | 2016年のブログ
1月5日はお正月の間休園していた近所の公園を覗いてみました。
12月26日に5~6頭の個体が確認できたウラナミシジミを探す為です。
12月28日頃から気温が低下して29日には+1.7℃まで下がったので心配でしたが、
かろうじて♂1頭のみが確認できました。


(ウラナミシジミ♂ 2016/1/5 千葉市 α58/SONY DT55-200)
26日には新鮮な♂♀を含め5~6頭の個体が確認できましたが、この日はかなり破損した♂1頭のみでした。


(ウラナミシジミ♂ 2016/1/5 千葉市 α58/SONY DT55-200)
1.7℃では霜も降りたでしょうから、ウラナミシジミにとって年末の冷え込みが致命傷だったのでしょうね。
この個体も今週末に予想される低温を乗り切るのは厳しいかも知れませんね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正月に非越冬種を見たのは2012年1月9日のモンキチョウ以来です。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬シジミ2

2016年01月06日 | 2016年のブログ
暖かなお正月の越冬シジミたち、2回目のきょうはムラサキツバメです。


(ムラサキツバメの越冬集団 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
昨年12月に見つけたムラサキツバメの越冬集団です。
気温が15度を超えた4日は、午前11時には多くの個体は出払っていて5頭を確認するのみでした。


(ムラサキツバメの越冬集団 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
こちらは4日の12時20分の状態、年末に数えた時は20頭でしたから大半は戻ったようです。


(サザンカで吸密中のムラサキツバメ 2016/1/3 千葉市 α58/SONY DT55-200)
行動はムラサキシジミと同じく日中気温が上がれば日光浴する姿やサザンカでの吸蜜が観察されますが、
やはり12時頃には活動を止めて越冬場所に戻るようです。


(ムラサキツバメの越冬集団 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
クロガネモチの葉上で開翅する♀を撮ろうとしたら隣にもう1頭、さらにその下に小集団を見つけました。


(ムラサキツバメの越冬集団 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
まだ帰って来ている最中のようでしたがおよそ7~8頭の小集団のようです。


(ムラサキツバメ♂ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
すぐ近くに割と綺麗な♂がいましたが触角が片方折れているようですね。


(ムラサキツバメ♀ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
こちらは一般的なパターンの♀、暖かい日が多いせいか擦れた個体が多くなってきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

越冬集団は春まで観察しようと思いますが、鳥に食べられてしまう事が多いので心配です。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬シジミ1

2016年01月05日 | 2016年のブログ
今年はずいぶん暖かなお正月になりました。
例年なら成虫越冬のシジミたちも低温で活性が下がる頃ですが、今年は暖かくてまだまだ沢山見かけます。
せっかくなのでお正月はこの越冬シジミたちをじっくりと撮ってみました。
初回のきょうはムラサキシジミです。


(ウバメガシ葉上のムラサキシジミ♂ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
成虫越冬のタテハ類やキチョウなどは一度越冬に入るとなかなか目を覚まさないようですが、
ムラサキツバメやムラサキシジミは気温が12~13℃に上がればすぐに出て来て活動します。


(日光浴をするムラサキシジミ♀ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
♀は紫と言うよりは青に近い個体が多く、♂よりも青斑の範囲が狭いのが特徴です。


(枯れ葉に隠れるムラサキシジミ2頭 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
ムラサキツバメは常緑樹の葉上で越冬しますが、ムラサキシジミはよく似た色合いの枯葉に紛れて越冬します。


(サザンカで吸密するムラサキシジミ 2016/1/3 千葉市 α58/SONY DT55-200)
冬でも気温が上がれば午前中を中心に活動し、サザンカに吸蜜に来る姿も見かけます。


(ウバメガシ葉上のムラサキシジミ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
この個体は口吻をウバメガシの葉の裏側に伸ばしています。


(ウバメガシ葉上のムラサキシジミ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
裏から見てもアブラムシはおらず、乾いた葉の表面を舐めているようです。


(ウバメガシ葉上のムラサキシジミ 2016/1/4 千葉市 α58/SONY DT55-200)
上の写真の等倍切り出しです、ムラサキツバメ同様口吻の先が広がっているのが分かります。
おそらくここにはアブラムシの出した汁が乾いて残っているのでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

蝶の口吻は単純なストロー状ではなさそうですね。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の花

2016年01月04日 | 2016年のブログ
春のように暖かな日となった1月3日は市内の公園で新春らしい花を探してみました。
暖冬の今年は年末から既に水仙や素心蝋梅が咲いていましたが、もう梅の花もポツポツ咲いていました。
どの花も皆甘い香りを漂わせていましたが、この香りはミツバチやハナアブを引き寄せるのでしょうかね?。


(ニホンスイセン 2016/1/3 千葉市 α58/SONY DT55-200)


(素心蝋梅 2016/1/3 千葉市 α58/SONY DT55-200)


(白梅 2016/1/3 千葉市 α58/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

甘い香りに春を感じました。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ