goo

山吹

2008年04月29日 | 2008年のブログ
七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞ悲しき

「貧しくてこの雨にお貸しする蓑もございません・・・」っていう意味だって習いましたよね。
八重の山吹は実が付かないからなんですよ、思い出しましたか?。
それにしても古来の日本人の心は、何とも奥ゆかしく情緒豊かでしたね。

今だったら何て言うのでしょうね。
「カサ無いよ、な~んちゃって!!」なんて言われるのが落ちでしょうか。

(DATA:ヤマブキ 2008/4/26 栃木県日光市 SONY DSC-R1)












~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

う~ん、オヤジギャグやめときゃ良かったかな~。
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のツツジ

2008年04月28日 | 2008年のブログ
きょうは日光植物園に咲いていたツツジの花です。

日本には沢山の種類の野生のツツジがありますが、ちょうど山地性のつつじが3種類咲いていました。
関東ではやや暖地性のミツバツツジ、山地性のトウゴクミツバツツジ、里山に多いヤマツツジ、高原性のレンゲツツジ、山地性のヤシオツツジ、シロヤシオツツジなどが比較的良く見られます。

 <トウゴクミツバツツジ 2008/4/26 日光市 SONY DSC-R1>
東北南部から中部地方の1000m程度の山地に自生するミツバツツジの仲間です。

 
<トウゴクミツバツツジ 2008/4/26 日光市 SONY DSC-R1>
房総の山で咲いていたミツバツツジはオシベが5本でしたがこちらは10本、
でもばらつきがあって10本以下の花もけっこうありました。

 
<トウゴクミツバツツジ 2008/4/26 日光市 SONY DSC-R1>
同じ頃に咲く次のヤシオツツジに比べると紫がかったピンクに見えます。

 
<ヤシオツツジ 2008/4/26 日光市 SONY DSC-R1>
花形の丸いピンクの可愛らしいツツジです。アケボノツツジの亜種で北関東の山地などに自生します。
ゴヨウツツジとも呼ばれる白花のシロヤシオツツジの方は愛子様のお印で有名になりましたね。

 <ヒカゲツツジ 2008/4/26 日光市 SONY DSC-R1>
淡い黄色の花が印象的なヒカゲツツジです、ツツジと言ってもシャクナゲに近い様です。
私の故郷の茨城の山にも、この花の自生地がありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平地のツツジは新緑の頃に咲きますが、山のツツジは桜の咲く頃なんですね!。
goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の桜

2008年04月27日 | 2008年のブログ
いやな予感が当ってしまって、またぐずついたお天気の週末になってしまいました。
土曜日はスギタニルリシジミなど春の蝶たちを撮ろうと、旧日光市周辺を散策する予定でした。
でもこの日の日光は朝からどんよりと雲って時折霧の様な雨がぱらつくお天気。
蝶はあきらめて、日光植物園や田母沢御用邸のあたりを散策してみる事にしました。

春の遅い日光はちょうどヤマザクラやシダレザクラが見頃でした。
芽吹き始めた山の斜面には、ヤシオツツジやトウゴクミツバツツジも点々と咲いて、
お天気には恵まれないものの、春の山を満喫できた一日でした。

(DATA:山の桜 2008/4/26 栃木県日光市 SONY DSC-R1)











~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日光植物園では林の中にそれはそれは見事なニリンソウの群落が広がっていました。
曇っていましたから見事に全部花は閉じていましたが・・・。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2008年04月25日 | 2008年のブログ
遅ればせながら終わりかけのチューリップを撮りました。
相変わらずどんより曇った日曜日のことです。
どうも最近いけません、お休みと言ったら曇りか雨・・・。
おかげで蝶なんかぜんぜん撮れません。

お天気が悪いのは私のせいじゃありませんよ~。

(DATA:チューリップ 2008/4/20 千葉市花の美術館 SONY DSC-R1)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やっぱり曇りの日はチューリップに元気を感じませんね。
あ~あ。
goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青き星

2008年04月24日 | 2008年のブログ
どんより曇っていた日曜日、花の美術館を歩いてきました。
終わりかけたチューリップや忘れな草などを撮り、あとは何を撮ろうかと歩いておりました。
一向に顔を出さない太陽のせいかどの花を見ても冴えません。
そんな時、ボリジのクールな青が目を引きました。

ボリジは北アフリカの青い星と言われ、地中海沿岸に自生するムラサキ科の植物。
昔、聖母マリアの高貴な青い服をこの花で描いた為別名マドンナブルーとも呼ばれるとか。
葉はハーブとして料理に使われ、花は砂糖で固めて青い花のお菓子にするそうです。
食べてみたいですね。

(DATA:ボリジ 2008/4/20 千葉市 SONY DSC-R1)












~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お花見の写真を撮って以来、もうず~っと曇りか小雨の日の撮影ばかり。
お日様の下で舞う蝶の姿が恋しいです。
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れな草

2008年04月23日 | 2008年のブログ
Forget me not ですね。
恋人のためにこの花を採ろうとして川に落ちた男性の残した言葉として伝えられています。
去年も書きましたね。
美談ととるかマヌケな話ととるか、意見が分かれるところです。

流通しているのはヨーロッパから輸入したものと日本産のエゾムラサキを改良したものが元になっている様です。

(DATA:忘れな草 2008/4/20 千葉市 SONY DSC-R1)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近は白花も見られる様になりました。
なかなか清楚な感じでいいですよ。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウ

2008年04月20日 | 2008年のブログ
関東は日曜日もどんよりとした曇りのお天気でした。
天気が良かったらツマキチョウを撮りに行こうと思っていましたがかないません。
花盛りの春の花でも撮ろうと近所の公園に出かけました。

ちょうど公園に着く頃少しだけ薄日が差しました。
日が差し始めるととたんに菜の花の周りをモンシロチョウが飛び交います。
少しの間モンシロチョウと遊んでみました。

(DATA:モンシロチョウ 2008/4/20 千葉市 SONY DSC-R1)


菜の花とモンシロチョウの絵にはやっぱり一番春を感じますね。


春型の♂には黒い紋の無い個体も多い様です。


飛んでいてブレていますがこの♂には紋がありますね。


こちらは♀、全体的に薄い色合いに感じます。
♀は紫外線を反射するらしく、♂の目から見ると♂と♀は違う色に見える様です。


3匹で追いかけっこです、一番左が♀でしょうか?。
人間の目には同じに見えますが、こんな場合も蝶には♂♀がはっきり解るんでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

花壇の花を少し撮ってきました。
今週は園芸植物にお付き合いください。
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨

2008年04月19日 | 2008年のブログ
関東は金曜日は一日中春の嵐、通勤電車もずいぶん遅れました。
きょう土曜日も寒くてどんより曇り空、撮影は諦めました。
そろそろ春の写真も底をつきます、明日は撮れるのかなあ?。

きょうは少し前の小雨の日の写真、暖かい日で優しい春雨でしたよ。

(DATA:春雨 2008/4/7 千葉市 SONY DSC-R1)


















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日曜日もお天気はあまり期待出来ませんね。
こまったなあ・・・・。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ

2008年04月18日 | 2008年のブログ
今年の春はあまり蝶の写真を撮っていません。
週末が出張だったり、お休みになるとお天気が悪かったり。
なかなかうまく行きません。
今度の週末はお天気はどうなのかな?。

数少ない今年の蝶の写真からベニシジミを引っ張り出して来ました。

 <ベニシジミ春型♂ 2008/3/30 水戸市 SONY DSC-R1>
薄日が差して日光浴を始めた♂です、濃い目の赤で綺麗ですね。
赤い色には濃い薄いの個体差があり、後翅の青い星も良く出たり出なかったりします。

 <ベニシジミ春型♀ 2008/4/5 千葉市 SONY DSC-R1>
こちらは♀、やや翅が丸いのが特徴です。この個体はちょっと色が薄めですね。
ベニシジミの成虫は、ナノハナやタンポポ、ハルジョオン、ヒメジョオンなどを好みます。

 <ベニシジミ春型♀ 2008/4/5 千葉市 SONY DSC-R1>
ベニシジミは比較的翅をよく広げてくれるので、良いモデルになってくれます。
ルリシジミなんか滅多に表を見せてくれないんですよ。

 <ベニシジミ春型♀ 2008/4/5 千葉市 SONY DSC-R1>
幼虫の食草はスイバやギシギシ、♀はよくこうやって食草の上を歩き回ります。
越冬するのは幼虫ですが春いち早く目覚めて成長し蛹になって羽化に至ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関東では5月下旬頃までに春型は姿を消しますが、6月にはもう黒っぽい夏型が現れます。
goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春渓

2008年04月17日 | 2008年のブログ
きょうは春の渓流の風景。
今回、ミツバツツジや春の野草たちに会わせてくれた渓流の眺めです。
遠くから眺めると淡く霞んだ木々の中にヤマザクラがほんわり咲いて、なかなか長閑ですね。

(DATA:春渓 2008/4/12 千葉県君津市清和県民の森 SONY DSC-R1)















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後の3枚葉の野草、どこかで見た事ありませんか?。
これは野生のミツバです。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓畔の花

2008年04月16日 | 2008年のブログ
ミツバツツジを探して歩いた房総の渓流では春の野草たちも花盛りでした。
渓流沿いには普段見ている雑木林や野原ではあまり見かけない花が見つかります。
ようやく薄い緑に染まり始めた春の河原で、優しい風に揺れていた小さな花たちです。

 <ヤマルリソウ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
少し前にもアップしたヤマルリソウです。今の時期、河原や細い登山道などで良く見かけます。

 <ツルカノコソウ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
初めて出会った花、ツルカノコソウです。ピンクの蕾と白い花がと~っても可愛らしかったですよ。

 <タニギキョウ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
大好きなタニギキョウももう咲いていました。初夏の頃の花かと思っていましたが、結構早いんですね。

 <ネコノメソウ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
春の渓流と言ったらネコノメソウですね、地味ですが水辺には欠かせない花です。
おやっ!、撮影した時は気が付きませんでしたが、両脇の葉っぱはダイモンジソウですね、秋にまた来なきゃ。

 <モミジイチゴ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
モミジイチゴの白い花が見頃でした、下ばかり向いていて撮り難い花です。
初夏にはオレンジ色の甘酸っぱい実を沢山つけますね、よく山歩きしながら食べました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

モミジイチゴってとっても美味しいんですよ♪。
たまにアリがいるけど。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ

2008年04月15日 | 2008年のブログ
春から夏は野山に出かけても、お天気が良いと蝶ばかり探しています。
幸か不幸か、土曜日に出かけた房総はどんより曇りのお天気。
お陰でじっくり野草を探すことが出来ました。

その中からきょうはスミレ、今が旬の野草ですね。

 <スミレ咲く山里 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
ここは君津市から鴨川市にかけての広大な地域を自然公園に指定した清和県民の森。
暖帯林と温帯林を含み、昆虫や野鳥や植物がとても豊富な地域です。

 <タチツボスミレ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
一番多いスミレはやはりこのタチツボスミレ、このあたりではややピンクがかった薄い紫の花が多い様です。

 <ニオイタチツボスミレ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
私の一番好きなニオイタチツボスミレ、いつ見ても惚れ惚れする紫色ですね~♪。

 <サクラスミレ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
咲きかけの小さめの株でわかり難いですが、この明るい赤紫はサクラスミレ。
桜の花びらの様に花びらの中央が凹む傾向がある為付いた名の様ですが、言われるほどは凹みません。

 <フモトスミレ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
白花に紫のスジが小粋なフモトスミレです。
北関東あたりの山では葉に模様の入るフイリフモトスミレをよく見かけますが、ここのは斑入りではない様です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スミレには沢山の種類があります。
何種類かたまったらスミレのアルバムを作ってみたいなあ。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの虫さがし

2008年04月14日 | 2008年のブログ
土曜日の房総は曇りがちのお天気でした。
天気予報では午前は晴れだったのに、どうやら南ほどお天気が良くなかった様です。
いつもコツバメやトラフシジミが出てきてくれる場所もあまり蝶が飛びませんでした。
ちょっと寂しいですが、何とかこの日姿を見せてくれた虫たちをアップします。

 <ミヤマセセリ♂ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
スミレの花を撮りながら薄日が射すのを待っていると、時折ミヤマセセリがやってきます。
春先だけに現れる大型のセセリチョウです。

 <ミヤマセセリ♀ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
前翅の白いこちらは♀、陽射しが少ないのでこうやって時折体を温めます。

 <キチョウ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
越冬から覚めたキチョウもスミレにやってきました、翅の先まで黄色い越冬型です。
これから卵を産んで、翅先の黒い夏型が出て来るのは6月頃です。

 <キチョウ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
春らしいクロモジの花にもやって来ました、そうそう、高級つまようじを作るあのクロモジですよ。

 <ルリシジミ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
いつもコツバメの来るキブシで待っていましたが、さすがに曇りじゃ出て来ない様です。
代わりに来てくれたのはルリシジミ、少しだけ翅を開いてサービスしてくれました。

 <小さなハナバチ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
小型のハナバチもせっせとお仕事中でした、ハナバチは早朝や曇りでもよく見かけます。

 <セボシジョウカイ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1>
この虫はセボシジョウカイでしょうか?、カミキリと違ってジョウカイの鞘翅は手で触ると柔らかいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お天気が悪かったり忙しかったり、最近蝶をあまり撮っていません。
春の蝶も今が盛りなのに・・・。
うかうかしてるとまた来年になっちゃう!。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジ

2008年04月13日 | 2008年のブログ
ちょうど山桜の咲く頃、房総の山中ではミツバツツジが見頃になります。
房総の山は標高は低いものの渓流が岩を削った深い谷が多く見られます。
ミツバツツジが見られるのはそんな谷の崖の上や細い尾根道。
撮影もなかなか骨が折れます。

(DATA:ミツバツツジ 2008/4/12 千葉県君津市 SONY DSC-R1)


















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

房総にはもう1種キヨスミミツバツツジが自生します。
こちらは花期がもう少し後になりオシベが10本、きょうのミツバツツジは5本です。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜

2008年04月12日 | 2008年のブログ
ちょうど今、少し郊外へでかけると、雑木林の芽生えに混じってヤマザクラが咲いています。
ソメイヨシノやカワズザクラは繁殖力を持たない1代雑種、
その為見られるのは人が植えたものに限られます。
一方ヤマザクラやオオシマザクラは昔から日本の野山に自生していた自然の桜、
実を鳥が運べばそこから若木が芽生えます。

 <ヤマザクラ 2008/4/5 千葉市 SONY DSC-R1>

 <ヤマザクラ 2008/4/5 千葉市 SONY DSC-R1>

 <ヤマザクラ 2008/4/5 千葉市 SONY DSC-R1>


<ヤマザクラ 2008/4/7 千葉市 SONY DSC-R1>

 <ヤマザクラ 2008/4/7 千葉市 SONY DSC-R1>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヤマザクラを見ると去年出かけた吉野を思い出します。
goo | コメント ( 15 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ