goo

水辺の花

2014年07月29日 | 2014年のブログ
きょうは花です。
日曜日に撮影した真夏の水辺の花たちです。
ジリジリとセミの鳴く暑い一日でした。


(ハスの花咲く水路 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(ミソハギ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(ミソハギ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(コウホネ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(オニバス 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(オニバス 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(ミソハギとクロアゲハ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オニバスは一見外来種のようですが、本州四国九州に自生する在来種です。
goo | コメント ( 9 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹液の蝶たち

2014年07月28日 | 2014年のブログ
猛暑となった7月27日は都内の公園へ樹液の蝶を見に出掛けました。
ここではオオムラサキこそ見られないものの、コムラサキ、アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウは個体数も多く、
カナブンやカブトムシに混じって多数の蝶が樹液を吸う姿が見られます。


(クヌギの樹液に集まる虫たち 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)
今年もクヌギの樹液には沢山の蝶が来ていました。


(クヌギの樹液に集まる虫たち 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)
数年前から定着したアカボシゴマダラも数が増えてきた様子、おやカブトムシも見えますね。


(アカボシゴマダラ♂ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)
アカボシゴマダラは明らかに個体数が増えていて、公園内のあちこちで飛ぶ姿を見かけました。


(コムラサキ♂ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)
コムラサキは久しぶりで綺麗に紫に輝く写真が撮れました。
コムラサキは黒味の強い新鮮な個体を前方上方から撮ると綺麗に撮れます。


(ゴマダラチョウ♂ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)
ゴマダラチョウは擦れた個体が多かったですが、1頭だけ綺麗な個体を見つけました。
左手前の大きなお尻は夢中で樹液を吸うカブトムシの♀です。
シロテンハナムグリとカナブンも見えますね。


(カブトムシ♂ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)
カブトムシは大きなツノの♂も見つけました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここの撮影はなかなか楽しいので毎年の恒例行事になりそうです。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山渓にて

2014年07月26日 | 2014年のブログ
きょうは山の渓流の写真です。
7月中旬に山へ蝶を撮りに行った帰りに立ち寄った八ヶ岳の渓流です。

(山渓にて 2014/7/12 八ヶ岳 α300/TAMRON AF18-200)


















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

半年位前から月に一度程度の割合で胸が痛むことがありました。
狭心症では?と思い、きょう順天堂病院まで行って診てもらいました。
診察の結果は「冠攣縮性狭心症の疑いがあるので一度検査入院しましょう」との事。
ちょうど8月のお盆の頃に3日間程入院して心臓カテーテルで検査することになりました。
「今度発作が出た時の為に」とニトログリセリンの舌下錠の処方箋をもらって帰ってきました。
ヤレヤレです。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双帯緑虎髪切

2014年07月25日 | 2014年のブログ

(フタオビミドリトラカミキリ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
7月に入ると千葉市郊外ではヨツスジハナカミキリに続いてフタオビミドリトラカミキリが姿を現します。
やや南方系のトラカミキリの仲間で大きさは2cm程度の小さなカミキリです。
毎年1度くらいは出会うカミキリムシで、ガクアジサイの花などで見かけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

暑い日が続きますね・・・。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸水

2014年07月25日 | 2014年のブログ
題名は吸水としましたが、今回は7月15日に千葉市郊外で撮影した蝶の写真。
この日は地面での吸水、汚物での吸汁、樹液を吸う姿、花での吸蜜と、様々な蝶の姿が見られました。
蝶の食事もずいぶんバラエティに富んでいますね。


(吸水するキタキチョウとスジグロシロチョウ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
吸水には暑い日に体温を下げる為のものと塩分やミネラルを摂取する場合があるようです。
吸水するのは、アゲハの仲間、シロチョウ、タテハ、シジミ、セセリ、テングチョウなど、様々な蝶で見かけます。


(キタキチョウ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
観察しているとシロチョウの仲間の場合は体温低下とミネラル摂取の両方のよう見受けられ、
暑い日に何らかの成分を含んだ場所の水分を吸っているように思えます。


(鳥の糞を吸うウラギンシジミ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
ウラギンシジミは花に来ない蝶で、熟した果物や樹液の他、鳥の糞、ミミズの死骸などに良くやって来ます。
鳥の糞やミミズの死骸に来るのは水場に近い場合が多く、水を含んで糞やミミズに水を戻して再度吸うようです。


(樹液に来たルリタテハ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
樹液にはタテハチョウやヒカゲチョウの仲間がよくやって来ます。
平地から低山地ではクヌギやコナラやヤナギの仲間、山地でも渓流沿いのヤナギの仲間には良く蝶が見られます。


(ミドリヒョウモン♂ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
最後は花に来る蝶、やはり蝶は花がいちばん似合いますね。


(ミドリヒョウモン♀ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
この日はちょうどノリウツギの花が満開で、沢山のヒョウモンたちが吸蜜に来ていました。


(メスグロヒョウモン♂ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)
不思議なことに毎年今頃はメスグロヒョウモンは♀ばかり見かけます。
♂は夏眠に入るのが早いのでしょうかね?。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年は千葉ではオオムラサキが少なかったです。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山周辺の蝶たち

2014年07月23日 | 2014年のブログ
きょうは21日に訪れた富士の裾野の蝶たち。
前回アップしたクロシジミ以外の蝶たちです。


(ミヤマカラスアゲハ♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
地面で吸水中のミヤマカラスアゲハに会いました、夏型は久しぶりですがいつ見ても綺麗なアゲハですね。


(ミヤマカラスシジミ♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
同じミヤマカラスでもこちらはちょっと渋めなシジミチョウ。


(ミヤマカラスシジミ♀ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
こちらは♀、♂♀そろって翅の表はこげ茶色一色です。


(オオウラギンスジヒョウモン♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
鮮やかなオレンジのヒョウモンを何度か見かけましたが、オオウラギンスジが多いようでした。


(ホシミスジ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
ミスジの仲間ではホシミスジを何度か見かけましたが、妙に敏感で良い写真は撮れませんでした。


(コキマダラセセリ♀ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
セセリではコキマダラセセリとヒメキマダラセセリを見かけました。
コキマダラセセリは♂はもう擦れた個体が多いようでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その他、アサギマダラ、テングチョウ、ジャノメチョウ、エゾスジグロシロチョウ、などを見かけました。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロシジミ

2014年07月21日 | 2014年のブログ
21日は富士の裾野へクロシジミを見に行ってきました。
2年前にも撮影に行ったのですが、その時は♀が多くて♂の開翅写真は撮れず終いでした。
今回はまだ朝露の残るうちに現地に到着するよう出掛けて、朝の開翅を狙ってみました。


(クロシジミ♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
今回は時期がちょうど良かったようで、綺麗な♂に何頭か出会いました。
この個体は裏面の白っぽい個体でした。


(クロシジミ♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
朝のうちは曇っていましたが9時頃に日が差してくると♂が開翅する姿が見られました。
なかなか紫に見える角度が難しくて、色々試しましたが何とか紫が確認できる程度にしか撮れません。


(クロシジミ♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
悪戦苦闘の末いちばんまともに撮れたのがこの写真。
紫に光るとは言え色が淡いのでなかなかそれらしく撮るのは大変です。


(クロシジミ♂ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
多くの場合はこんな風に撮れてしまって紫なのか茶色なのか良くわからなくなってしまいます。


(クロシジミ♀ 2014/7/21 山梨県南都留郡 α37/SONY DT55-200)
こちらは♀、やはり日が差し始めた頃に開翅してくれました。
♀には紫の鱗粉はありませんが、時折白紋の現れる個体があるようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そろそろ梅雨明けですね。
goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2014年07月20日 | 2014年のブログ
梅雨もいよいよ終焉となり、梅雨明け宣言を待つばかりとなってきましたね。
連休は初日2日目ともはっきりしないお天気でしたから、久しぶりに2日間とも家でごろ寝の休養日となりました。
最終日の21日は少し晴れ間も出そうですから、また山のほうへ蝶を探しに行こうかと思います。
今日の写真はちょうど今の時節の夏の花たちです。


(ネムの花 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)


(オオガハス 2014/7/14 千葉市 α37/SONY DT55-200)


(アガパンサス 2014/7/14 千葉市 α37/SONY DT55-200)


(ヤマユリ 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)


(ヒメヒオウギズイセン 2014/7/15 千葉市 α37/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3枚目の蝶はクロアゲハです。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花

2014年07月17日 | 2014年のブログ
きょうは12日に山で見かけた花たちです。
これからの季節は山は花も蝶もいっぱいですね。


(イブキトラノオ 2014/7/12 α300/TAMRON AF18-200)


(ニッコウキスゲ 2014/7/12 α300/TAMRON AF18-200)


(ニッコウキスゲ 2014/7/12 α37/SONY DT55-200)


(グンナイフウロ 2014/7/12 α37/SONY DT55-200)


(ヤマオダマキ 2014/7/12 α37/SONY DT55-200)


(ミヤマミミナグサ 2014/7/12 α37/SONY DT55-200)


(ツルアジサイ 2014/7/12 α37/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

長野は概ね黄色いヤマオダマキですね。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の蝶たち

2014年07月16日 | 2014年のブログ
きょうは12日に撮影したアイノミドリとアサマシジミ以外の蝶たちです。
この日は午後から場所を変えてメスアカミドリを探しましたが、何故か今年は姿を見せませんでした。


(フタスジチョウ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
夏の高原の定番、フタスジチョウです。


(フタスジチョウとイチモンジチョウ:左端 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
フタスジチョウはちょうど最盛期のようで高原のいたるところで見かけました。
写真は動物の落し物に集まったフタスジチョウとイチモンジチョウです。


(ギンボシヒョウモン 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
アザミの花で蜜を吸うギンボシヒョウモンです、やや高い標高の高原を好みます。


(コキマダラセセリ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
セセリではコキマダラセセリが沢山いました、黄色系の明るい色彩の山のセセリです。


(コキマダラセセリ♀:奥、♂:手前 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
こちらでは♂♀仲良く吸蜜中です。


(ヒメキマダラセセリ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
こちらはよく似たヒメキマダラセセリ、平地から山地まで分布の広い蝶です。


(ウラジャノメ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
ウラジャノメがいました、発生の早い蝶でそろそろ見頃は終わりでしょうか。


(クロヒカゲ♂ 2014/7/12 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
笹の葉で開翅中のクロヒカゲがいました、後翅に♂の特徴の毛の束が見えています。


(ヤマキマダラヒカゲ 2014/7/12 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
こちらはヤマキマダラヒカゲ、標高1000mを越える山地にはサトキマダラヒカゲは生息しません。


(エゾスジグロシロチョウ♂ 2014/7/12 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
道端で吸蜜中のスジグロを確認するとエゾスジグロシロチョウでした、久しぶりの出会いです。
他にも何頭か確認しましたが、この場所はすべてエゾスジグロのようでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そういえば故郷の茨城でもエゾスジグロしかいない山がありました。


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサマシジミ

2014年07月14日 | 2014年のブログ
12日に長野に出掛けた2番目の目的はアサマシジミ。
表面の青い鱗粉の発達の弱いやや渋めの山のシジミチョウです。


(アサマシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
アイノミドリシジミを撮った後は山上草原でアサマシジミを探しました。
アサマシジミは山地性のやや薄めの青いシジミで、北海道や上高地などの寒冷地以外では青い鱗粉の発達は弱くなります。


(アサマシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
裏面はミヤマシジミに似ていて上から5番目の紋が横長になり、ここが丸いヒメシジミと区別出来ます。


(アサマシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
私が学生の頃には野辺山や信濃追分あたりを歩けば道端の草地で見られた蝶ですが、
今ではすっかり見られなくなってしまいました。


(ヒメシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
高原では同じ時期にヒメシジミもいますが、裏面の紋以外にも表がやや紫色がかるので区別できます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ミヤマシジミは生息地が河原の場合が多いこと、青鱗の発達が良いことで区別できます。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイノミドリ

2014年07月12日 | 2014年のブログ
台風一過の夏空の広がった12日は山の蝶に会いに長野県まで行ってきました。
第一の目的はアイノミドリシジミ、いちばん好きなピカピカの山のゼフィルスです。


(アイノミドリの撮影地 2014/7/12 長野県南佐久郡 α300/TAMRON AF18-200)
7時前から山を登り8時には目的地に到着しました、アイノミドリは朝8時から9時頃が活動時間帯なのです。


(アイノミドリシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
朝8時頃になると♂は見晴らしの良い枝先に出て来て占有行動を始めます。


(アイノミドリシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
朝日を浴びて宝石のようにキラキラ輝く姿は何とも美しいものです。


(アイノミドリシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
アイノミドリは標高1000mから1500m程度の山地のミズナラの多い森に生息します。


(アイノミドリシジミ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡 α37/SONY DT55-200)
ミドリシジミ類の中でも輝きの強い種類で、蝶を追い始めた学生の頃は憧れの蝶でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遠くに見える山は八ヶ岳です。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田から

2014年07月11日 | 2014年のブログ
11日は台風一過の青空が覗きました。
週末はまた良いお天気になりそうですね。
私はここ1週間、会社の監査対応で忙しくしておりました。
明日は山にでも行こうと思います。


(棚田からの富士 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)


(棚田からの八ヶ岳のはずですが・・ 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いよいよ夏が来ますね。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の初めのセセリ

2014年07月08日 | 2014年のブログ
日曜日に出掛けた北杜市近辺では、雑木林の蝶以外にも様々な蝶に出会いました。
田んぼの畦道や道端の草地では特にセセリチョウの姿を良く見かけました。
風景としては代表的な里山風景ですが標高は600m前後とやや高い為、
スジボソヤマキチョウやヘリグロチャバネセセリなど山地性の蝶も混じってなかなか楽しい撮影でした。


(ナミアゲハ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
道端の草地にはアザミも咲いて真新しい夏型のアゲハも来ていました。


(ジャノメチョウ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
夏の草原の住人、ジャノメチョウも出ていました。


(クロヒカゲ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
こちらは木陰の路上で吸水していたクロヒカゲ、目玉模様の青いアイシャドウが綺麗です。


(ヘリグロチャバネセセリ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
さてこちらが山の道端などで時折見かけるヘリグロチャバネセセリ、黄色い裏面がなかなか綺麗です。


(ヒメキマダラセセリ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
一見似ていますがこちらはヒメキマダラセセリ。


(キマダラセセリ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
黄色いセセリの3種目はキマダラセセリ、この3種が入り乱れて飛んでいてなかなか面白かったです。


(オオチャバネセセリ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
この日いちばん多かったセセリはこのオオチャバネセセリ、最近平地ではあまり見かけなくなりましたね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ずいぶん強い台風が来ていますね・・・。
goo | コメント ( 12 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキの季節

2014年07月06日 | 2014年のブログ
7月6日はクロミドリシジミでも探そうかと山梨の北杜市方面へ行きました。
雑木林ではまだ数は少ないものの既にオオムラサキが出始めていて、
あちこちで雄大に滑空する姿を見ることが出来ました。
肝心のクロミドリシジミは樹上を飛ぶ姿を確認しただけで残念ながら撮影には至りませんでした。


(オオムラサキ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
生まれたてのオオムラサキが葉上で休んでいました。
翅を開かないかとしばらく見ていましたが、そのうち紫の翅を輝かせて飛んでいってしまいました。


(オオムラサキの翅 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
まだ出始めだというのにこんな光景を2ヶ所で見つけました。
体が大きいので良い鳥の餌になってしまうのでしょうかね。


(ウラギンスジヒョウモン♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
草地や田んぼの縁ではウラギンスジヒョウモンを良く見かけました。
まだ新鮮で綺麗な個体が多いようでした。


(ホシミスジ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
クリの花が咲いていたので蝶を探すと、キタテハやヒョウモンに混じってホシミスジがいました。


(ウラナミアカシジミ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
ゼフルスではアカシジミとウラナミアカシジミを見つけただけでした。


(テングチョウ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
テングチョウにも何度か出会いました。
ヒメジョオンで吸蜜しているのかと思いましたが、止まっているだけのようでした。


(スジボソヤマキチョウ♂ 2014/7/6 山梨県北杜市 α37/SONY DT55-200)
森の木陰でスジボソヤマキチョウに会いました。
マスクを付けたような顔が面白いですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

けっこう枚数を撮ってきたので残りは次回アップします。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ