goo

早春賦

2006年02月27日 | 2006年のブログ
ここのところ周期的に雨が降る様になり、やっと春がめぐって来る気配が感じられる様になりました。
きょうは一足早く、春の花を求めて野に出かけました。


<オオイヌノフグリ 2006/2/25 撮影地:千葉市>
私が一番先に春の到来を感じるのはこの花です。太陽を浴びて小さな青空の様に輝く花は、春の喜びとすがすがしさを精一杯に表現している様でとても好きです。
唯一気に入らないのが名前の付け方。以前、ママコノシリヌグイでもグチを言いましたが、犬の○○○○ですよっ!○○○○。もう、いい加減にしてくださいネ。


<春はこべ 2006/2/25 撮影地:千葉市>
別にハルハコベという名の草ではありません。ハコベです。他に野草の少ないこの時期に見つけた白くて可憐なハコベの花は、オオイヌノフグリやホトケノザとともに早春を代表する、私の好きな野草です。でも、季節が進んで初夏の頃になると、抜いても抜いても生えてくる厄介な雑草となり、庭を覆いつくす程の勢いで悩まされます。なので、あえて「春はこべ」とさせていただきました。


<ホトケノザ 2006/2/25 撮影地:千葉市>
仏の座です。花の付け根の所の葉のかたちから名前がついたのでしょうか。花色が派手なので、小さい割には存在感がありますね。良く見るとてっぺんに花と同じ色の毛が密生していておもしろいですね。何か意味があるのでしょうか。


<タネツケバナ 2006/2/25 撮影地:千葉市>
種漬け花と書くそうです。田植えの準備で種籾を水に漬けて発芽させる頃に咲くという事らしいです。ナズナなどとともに田んぼや道端、草原などいたる所で見られる小さな野草です。


<フサバラソウ 2006/2/25 撮影地:千葉市>
オオイヌノフグリと同じゴマノハグサ科の外来種です。花も小さくて色も地味ですが、マクロでUPにするとなかなかオシャレな花びらをしていますね。でも花がかなり小さい(オオイヌノフグリの半分位)ので、注意しないと花が咲いている事すら気がつきません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

枯葉色一色だった山野にも、やっと緑の光が見えはじめました。
花咲く春はもうすぐそこ。今度はどこへ出掛けましょうかね。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コエビソウ

2006年02月22日 | 2006年のブログ

<コエビソウ 2006/2/19 撮影地:千葉市>
温室でおもしろい花を見つけました。
和名は小海老草、英名はシュリンププラント。メキシコ原産のキツネノマゴ科植物で、背丈は1m程ありました。
さて、お話はここからです。
色々調べると、「赤みを帯びて少し曲がった花穂がエビの尾っぽの様だ」という説明と、「白い花の先の黒い2つのおしべが小エビの目玉の様だ」という2種類の説明が見つかります。
名前を付けた人はどちらの意味で付けたのでしょうね。
和名のコエビソウは「目玉を付けた小エビ」の様な気がします。赤くて立派な花穂は小エビじゃなくて大エビですものね。
でも、両方の説とも確かに海老に見えます。面白いですね、大海老のしっぽから小海老が顔を覗かせています。エビエビです。
ずっと見てたら、なんだか面白くて思わず顔がニヤニヤして来てしまいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

誰かに見られなかったかなあ。
変だよね、小さな花をマジマジ見つめて笑ってるオヤジなんて。
あ~やだやだ。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスの花

2006年02月21日 | 2006年のブログ

<クロッカスの花 2006/2/19 撮影地:千葉市>
近所の公園にクロッカスが咲いていました。
日曜日はあいにくの曇り空だったので、残念ながらあまり花が開いてないですね。


<クロッカスの花 2006/2/19 撮影地:千葉市>
クロッカスは子供の頃、ヒヤシンスなどとともによく水栽培をした記憶があります。
学校経由で購読していた雑誌の付録に、中が透けて見えるポットと球根が入っていて、何度か育てました。最初暗いところにポットを置いて、根が伸びて来るまで毎日の様に楽しみに覗いていた記憶があります。
今の子供たちもしているんでしょうかね?。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また水栽培してみようかな。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室の蝶

2006年02月18日 | 2006年のブログ
南房総にある南房パラダイスの蝶の温室に行ってきました。
蝶の舞う季節はまだまだ先ですが、ここでは一年中南方の蝶を見ることが出来ます。


<オオゴマダラ 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
ペンタスの花で吸蜜中のオオゴマダラです。
日本最大の蝶でアゲハチョウで一番大きなモンキアゲハの夏型よりも一回り大きな感じです。
最初沖縄で見た時は、あまりの大きさとゆったりとした飛翔に驚いたものです。時々ふわりふわりとゆっくり翅を動かし、あとはトンビが滑空する様に飛びます。日本一ゆっくりと飛べる蝶ではないでしょうか。飛んでいるところを手で捕まえられそうです。


<ツマムラサキマダラ♂ 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
学生時代に台湾まで蝶を捕りに行った事がありますが、台湾にいる何種類かの紫色のマダラチョウの中でももっとも美形のマダラチョウです。沖縄から台湾には、10種類前後のマダラチョウの仲間が棲んでいますが、このツマムラサキマダラと本州にも飛んでくるアサギマダラがもっとも飛ぶ力が強い印象を受けます。長くてとがった翅形も良く似ています。そういえば渡りをする事で知られるオオカバマダラも同じ様な翅形をしていますね。


<ツマムラサキマダラ♀ 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
こちらは♀。やはりちょっと地味ですね。後翅にリュウキュウアサギマダラの様な模様があって、ちょっと変わった印象を受けますね。以前は台湾にまで行かないと会えませんでしたが、最近は沖縄でもずいぶん増えてきている様です。


<カバタテハ 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
こちらも最近八重山諸島で見られる様になったカバタテハです。
やはり台湾ではいたる所で見られる地味なタテハチョウですが、先のちょっと曲がった触覚とやさしげにふわふわ舞う様に飛ぶ姿のかわいらしい蝶です。
大きさはキチョウ位でタテハチョウとしては小さく、飛び方もコミスジと一般のタテハチョウの中間の様な飛び方をします。


<カバタテハ 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
こちらはカバタテハの裏面。
写真では解りにくいですが、よく見ると口吻を伸ばして何かを吸っています。確認したら小さなアリの死骸でした。カラカラで水分は有る様に見えませんでしたが、あまり花に来ない蝶はよく同じ様な行動をします。カラカラの動物の糞とかでも良く見られますね。おそらく朝露や雨でぬれた時にはタンパク質とかが吸収出来るんでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

早く蝶の舞う春が来ないかなあ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音

2006年02月12日 | 2006年のブログ
最近暖かな日には太陽の光もだんだんと元気が出てきて、春らしい日が時々ありますね。
きょうは、やっと聞こえてきた春の足音をお届けします。


<春の南房総 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
もうすでに南房総では、菜の花、ポピー、キンセンカなど、春の花でいっぱいです。特に館山から洲崎・白浜にかけてのフラワーロード沿いは道の両側に菜の花が植えられいて、お天気の良い日にはとても気持ちの良いドライブコースとなります。


<菜の花とミツバチ 2006/2/11 撮影地:千葉県館山市>
暖かい南房総では、もう既にたくさんのミツバチが菜の花畑を飛び交っています。きっと養蜂家の巣箱がたくさんあるのでしょうね。


<ポピー 2006/2/11 撮影地:千葉県白浜町>
春の南房総を代表する花ですね。館山や白浜あたりではポピーの花摘みをさせてくれる所がたくさんあります。「つぼみを摘んだほうがいいですよ」と言われ、帰って夜のうちに花瓶に挿しておいたら、なんと次の日にはほとんどが開花しました。ちょっとおどろきです。


<ホトケノザ 2006/2/11 撮影地:千葉県白浜町>
陽だまりでは、もうホトケノザの花が満開でした。
本格的に春になって様々な野草が咲いてくるとあまり目を向けられなくなってしまいますが、今の時期のオオイヌノフグリやホトケノザは独壇場ですね。


<梅 2006/2/12 撮影地:千葉市>
2週間前にソシンロウバイを写しに来たときにはまだつぼみでしたが、きょうは1分咲きから2分咲きといったところ。今年はやっぱり随分寒い様ですね。今咲いているのはほとんどがこの早咲きのピンクの梅。色々な梅が咲きそろうのはまだ先の様です。


<十月桜 2006/2/5 撮影地:千葉市>
近所の冬咲きの桜です。秋から春までポツポツと少しずつ咲き続けるのですが、暖かくなってくると、とたんに開花数が増えてきます。秋から冬に咲く桜には、寒桜、冬桜、彼岸桜、十月桜、など色々な品種があり、また雑種も多いらしく区別は難しい様です。写真の桜は、どうやら十月桜のようですね。


<蝋梅 2006/2/12 撮影地:千葉市>
千葉市内の公園の蝋梅です。
梅の花はやっと咲き始めですが、この蝋梅や素心蝋梅はもう満開でした。
2月1日の「春を呼ぶ花」でご紹介した素心蝋梅は花弁も芯もレモンイエロー一色ですが、こちらは芯が赤茶色をしています。花弁の黄色もこちらの方が少し薄い様ですね。


<わからない花 2006/2/12 撮影地:千葉市>
どなたか、この花が何だかご存知でしょうか?。
ロゼット状のちいさな草から薄紫の十字の花を咲かせて、いかにも早春の風情でかわいらしいです。
咲いていたのは千葉市内の公園内の南を向いた斜面の陽だまりです。ちょうどオオイヌノフグリやタンポポが咲きそうな芝まじりの草地でした。

(花の名前が解りました。ポルトガル原産のアブラナ科植物で、バイオレットクレスという花の様です。2006.2.17)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

またわからない花を見つけてしまいました。
私は蝶が好きで野山にでかける様になった昆虫少年の成れの果てで、植物は結構わからないものが多いです。困った事に最近は、小さい野草の様な外来の園芸植物も豊富に出回る様になり、それが野化していて混乱します。最後の写真はあまり図鑑などでも見た記憶がありません。私の勉強不足ならそれでいいのですが。






goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室の蘭

2006年02月06日 | 2006年のブログ
土日はとても良いお天気でしたね。
私の住んでいる千葉の幕張近辺からは、真っ白い富士山がきれいに見えましたよ。
でも強い寒波のせいで寒いこと寒いこと。明け方は氷点下まで下がりました。風も強かったので、とてもおさんぽする気にはなれませんね。
ということで、やっぱり近所の暖かい温室にもぐり込んでしまいました。
そろそろ蘭の花も花盛り。きょうは蘭を中心に撮ってみました。


<カトレア 2006/2/5 撮影地:千葉市>
原種の血の濃いカトレアでしょうか。このぐらいの小型のカトレアは野趣があっていいですね。
以前小型のカトレアを何種か育てた事がありますが、小さいものは温室が無くても結構毎年花を咲かせてくれます。


<カトレア 2006/2/5 撮影地:千葉市>
ずいぶん立派なカトレアですね。立派すぎてどう写したらいいのか悩みます。
結婚式のブーケや胸の飾りにもよく使われるカトレアですね。


<ジゴペタラム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
割と大きな蘭で、背丈は60cmぐらいありました。花の感じはエビネに似ていますが、いかにも南国育ちって感じですよね。とても良い香りがしていました。そうそう、シンビジュームと同様で寒さにも割りに強く結構育てやすいらしいですよ。


<エピデンドラム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
初めて見ましたが、遠目に見ると蘭とは思えない感じがしました。でも、赤や黄色の花もあってカラフルでとてもきれいですね。


<パフィオペディラム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
ちょっと渋すぎるというか、異様な雰囲気がありますね。
中国南部から東南アジアが産地で、クマガイソウやアツモリソウに近い種類だとか。スリッパオーキッドとも呼ぶらしく、言われてみればリップの形が確かにスリッパ。でも「スリッパ」はダサくない?。


<パフィオペディラム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
こちらは別の種類のスリッパじゃなかったパフィオ。う~ん、やっぱり渋いですね。


<オンシジューム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
アップで撮影していますが、結構小さい花のオンシジュームです。あまり見かけないタイプの花ですが、草丈は結構大きくて小さな花が密集していてきれいでした。


<バンダ 2006/2/5 撮影地:千葉市>
空中にディスプレイされていたバンダです。
バンダは以前にもご紹介しましたね。太陽が当たって青紫に輝いてとてもきれいでした。


<シンビジューム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
おなじみのシンビジュームです。これはずいぶん赤味の強い品種ですね。


<シンビジューム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
こちらは大型の品種のシンビジュームです。やさしい感じのピンクですね。


<デンドロビューム 2006/2/5 撮影地:千葉市>
こちらもおなじみのデンドロビューム。以前は濃いピンクというかボタン色っていう感じの品種が多かったですが、最近は写真の様な淡色系でクリーム色の入るものを良く見かけますね。


<ナンヨウザクラ 2006/1/28 撮影地:千葉市>
蘭ではないですが、温室で珍しい花を見つけたので載せておきますね。
いかにも南国の花って感じですが、確かに花の形は端正な桜型ですね。当然桜の仲間ではありませんが、全く同じ名前でもう少し桜に似ている植物が別にあるので、ちょっとややこしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんとか温室の花でつないでいますが、そろそろ早春の花が見たいですね。
そうそう、先週行った梅園がもうすぐ開花しそうでしたので、来週あたりは梅が見れるかな。







goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花と寒椿

2006年02月03日 | 2006年のブログ
山茶花と寒椿ってどこが違うのかずっと疑問でした。
椿はなんとなくわかります。早春に咲いてまとまった長めのおしべがあって、散る時は花ごとポトッと落ちます。じゃあ山茶花と寒椿はどう違うの?。
色々調べました。結局、山茶花の数ある品種の中に寒椿と呼ばれる品種群があると理解すればいい様です。平たく言えば全部山茶花と呼んでも間違いではなさそうです。
ちょっとは安心しました。でもまだ良く解ってないので間違ってたらごめんなさいね。


<山茶花 2005/12/3 撮影地:千葉市>
この花型が山茶花の基本のタイプの様です。色は赤、白、ピンク、他縁取りのあるものや混色のものなど、様々あるようです。花期は秋~初冬で花びらの数が5枚~10枚程度とか。


<寒椿 2005/11/13 撮影地:千葉市>
こちらが代表的な型の寒椿です。樹高が1mぐらいと低く、おしべの一部が花びらに変化しているのが特徴とか。写真は最も早く開花したもので時期が早いですが、基本的な開花期は冬。


<寒椿 2005/11/23 撮影地:千葉市>
こちらは別の品種の寒椿です。やや背が高く、170cm位の生垣になっていました。


<白い寒椿 2005/12/3 撮影地:千葉市>
こちらは白の寒椿。バックの紅葉の赤とのコントラストがきれいでした。


<立寒椿 2005/12/24 撮影地:千葉市>
ややこしいのがこれ。タチカンツバキというらしいです。立性が強く3mぐらいの大きな木になります。
よく見かけるので、これが代表的な山茶花かと思ってました。でも良く似た山茶花もあるらしいのでなおさらややこしいですね。
花期はやはり真冬で、1月~2月頃がピークの様です。


<立寒椿 2005/12/24 撮影地:千葉市>
近所の公園の立寒椿です。山茶花と思っていたのはほとんどこれの様です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私みたいな素人が、いちいち品種まで同定するのはちょっと厳しいですね。
やっぱり全部山茶花って事にしようかなあ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を呼ぶ花

2006年02月01日 | 2006年のブログ
先週降った雪もやっと少なくなりましたが、まだまだ外は長い冬。
でもあちこち探せば、少しだけ春のさきがけの花が見つかる様になって来ています。
きょうはやっと見つけた春の便りをお届けします。


<素心蝋梅 2006/1/29 撮影地:千葉市>
公園に咲いていたソシンロウバイです。
半透明のロウ細工の様な花の質感が独特ですね。梅よりも早く咲き始める蝋梅の仲間は春の一番の使者ですね。
咲いていたのは千葉市内の大きな公園なのですが、年配の写真クラブかなにかの方達が何人も三脚を立てて撮影されてましたので少々気後れしました。
私は手持ちのコンパクトデジカメですので、ちゃちゃっとと撮影させて頂いて早々に引き上げました。
どうも重装備の撮影の団体さんは苦手です。


<梅のほころび 2006/1/28 撮影地:千葉市>
こちらは近所の駅前の公園の梅です。
近所を歩きまわってやっと見つけた今年最初の梅の花です。やっぱりその年最初に出会うのはうれしいものですね。この日はお天気も良かったので、青い空をバックに撮れて春らしい写真になりました。


<サンシュユ 2006/1/22 撮影地:千葉市>
こちらも春らしいサンシュユの花。でも残念ながらこれは温室のものです。ソシンロウバイの咲いていた公園にも何本かのサンシュユがありましたが、咲き出すにはもう少し日にちがかかりそうでした。


<ネコヤナギ 2006/1/22 撮影地:千葉市>
こちらも温室のネコヤナギです。
子供の頃よく春の田んぼに出掛けて、お玉じゃくしやメダカと遊んだりつくしやセリを摘んだりしましたが、田んぼのへりや小川のへりで黄色い花粉をつけたネコヤナギが風に揺れていたものです。
もっとも柳の仲間も種類が多いので、ネコヤナギだったかどうかは定かではないですが。


<菜の花 2006/1/15 撮影地:千葉市>
菜の花もずいぶん開花が進んできました。近所の公園に植えられているものなのですが、12月末からポツポツと咲き始め、今ではもう黄色い菜の花畑になりつつあります。でも暖かい房総ではもう一面の菜の花畑が見れるとか。


<芝桜 2006/1/28 撮影地:千葉市>
近所の公園の陽だまりでシバザクラが咲いているのを見つけました。
白花だったのでやはりちょっと寂しげな風情ですが、切れ込みの入った独特の花びらが可愛らしいですね。早くピンクの一面のシバザクラが見たいですね。


<ストック 2006/1/28 撮影地:千葉市>
近所の公園の花壇のストックです。お正月から寒い日が続いたり雪が降ったりして花が凍ったりしてましたが、ここのところ穏やかな日が続きましたので、また元気を取り戻した様ですね。


<アリッサム 2006/1/15 撮影地:千葉市>
プランターのアリッサムです。以前白い花のアリッサムをご紹介しましたが、こちらは赤い花。赤くなるとさすがにナズナっぽくはなくなりますね。


<福寿草 2006/1/15 撮影地:千葉市>
こちらは鉢植えの福寿草です。福寿草は丈夫な野草で、地植えにしておくと毎年2月頃から顔を出して花を咲かせてくれます。以前、雪解け頃の会津の山里で山の斜面一面に咲いた福寿草を見た事がありますが、それは見事なものでした。


<ラッパ水仙 2006/1/15 撮影地:千葉市>
水仙も1月頃から花を咲かせてくれるので、今の時期は重宝します。
最近知ったのですが、水仙には毒があるとの事。ニラと間違えて食べて食中毒を起こす事もあるそうです。


<ユキヤナギ 2006/1/28 撮影地:千葉市>
残念ながらこのユキヤナギも温室のもの。実際に咲くのは桜の咲く頃でしょうか。
名前の様に、咲く姿も散る様も雪の様で見事ですよね。結構小さい昆虫が花を訪れます。


<スプラッシュ・グリーン 2006/1/28 撮影地:千葉市>
植物園の温室にディスプレイされていた、何かの芽です。不覚にも何の植物かは確認せずに写真だけ撮ってきてしまいました。でも、新鮮なグリーンがとってもきれいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回写真は撮れませんでしたが、市内の公園にある梅園にも出掛けてみました。
かなりの種類の梅が植えられているのですが、開花までにはもう一息というところ。
もう少ししたら、また出かけて見ますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする