片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

トヨタの海外進出を支えた作業マニュアルを作った勝畑良氏に宛てた丸山有彦氏のメール

2012年02月29日 | Weblog
勝畑先生        丸山有彦です。

 大変お世話になっております。

 先日ご教示いただきました先生の論文を
 本日,都立中央図書館にてコピーしてまいりました。

 これは大変にすばらしいもので,
 当然最優秀賞をとるべきものだと思いました。

 同時に驚いています。
 テイラーに触れて,その問題点まで指摘しながら,
 その功績を評価なさっていらっしゃいますね。
 まさにその通りだと思います。

 私はピーター・ドラッカーがテイラーの評価をするをみて
 遅まきながらその意義が分かりました。
 それまでは西堀栄三郎しか読んでいませんでしたので,
 テイラーには批判的でした。今でも西堀は大切な人ですが。

 ただ,マニュアルを作ることになって気づきました。
 テイラーは否定しきれないですね。
 それをドラッカーが裏付けてくれました。
 今回,先生も裏付けてくださいました。

 最後のプレインオムレツの例は秀逸ですね。
 これも驚きです。
 私は,講義でレシピ型とメニュ型というわけ方で,
 業務マニュアルのまとめ方の話をします。

 レシピはまさにマニュアルですと。
 同類をまとめてチェックリストにするのがメニュ型です。

 レシピ型が本来の業務マニュアルになりますね。
 ただ残念ながら,初期の講座で料理のレシピで説明したら,
 業務と関係ないとアンケートでクレームがついて,
 以来,実際の業務のもので説明しています。
 残念ながら,応用が利かないのですね。
 マニュアルを作ったこと自体が余りない方々が
 お聞きになる講座ですから仕方ないのかもしれません。

 それから先生が推薦文をお書きになった『これからの技術文書』が
 図書館から借りられましたので,読了いたしました。
 後半の英語の部分は,よく分かりませんでしたが,
 前半は非常に示唆に富むお話が多々ございました。
 パラグラフの主語というところなど,かつてのマニュアル修正の仕事で
 実際にその線に沿って修正したことがございます。

 技術中心ですので,一般にいう業務マニュアル操作マニュアルと
 若干違いますが,これも大切な本になります。

 後半の英語の動詞文型について,
 私は日本語に関して,文型を作っております。
 「動詞」と言わずに「述部」という言い方ですが,
 文法学者と一線を画す文法体系がもう少しで出来そうです。

 同じ下村耕平著『製造物責任に対応できる取扱説明書の作り方』は
 古本で入手できました。
 これも若干の違いを感じながら,非常にいい本でした。

 1992年の本ですので,その後のPCについてのマニュアルで
 大きく変わったトレンドは反映されておりませんが,
 それは仕方ないと思います。
 また,技術者向けと一般向けの違いかと存じます。

 マニュアルは厚くてはいけないという傾向がまた出てきました。
 「薄くないと読まれないと言うのは間違い」という主張が
 下村本にはございますが,PC操作マニュアルで画期的だった
 NECのものは,薄くして,文章をプロに書いてもらって
 画期的な大成功を収めました。

 これがきっかけで,マニュアル大賞が出来たのではないかと思います。
 4割の方が,PCを立ち上げることさえできなかったのが,
 海老沢泰久のPCマニュアルのおかげで使えるようになったと
 大勢から感謝される事件がございました。
 1996年のPCマニュアルが図書館で現役で貸出しされております。

 先生のご本を読みながら思ったことは,
 トヨタ自動車も,マニュアル作成という経験があったがゆえに
 グローバル企業になれたのではないかなということでした。

 トヨタ自動車のグローバル化には,先生の多大な貢献があると
 先生の文章を読みながら思いました。

 すみません,ついつい長くなってしまいました。

 本日,どうも我慢できなくなって,予定をほっぽり出して,
 先生の論文を探しに中央図書館に行ってしまいました。

 先生の文書をもっとじっくり時間をかけて読み返さないといけません。
 大切な,おそらく今後も一番重要な文献であるかと存じます。

 どうぞ,今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。

月々10万円から使えるビルメンテナンス業界向けERPサービスに驚嘆

2012年02月29日 | Weblog
ウイシェアの賀来さんの講演を聞いた。
BPIAの THE業務改革セミナー

二つ目の大学院時代に、知り合いのビルメンテナンス会社の社長から、毎年契約金額を下げられて、このままでは行き詰ってしまう。コンピュータを入れて事務処理コストを下げられないものだろうかと相談された。
賀来さんは大学院を出てHPなどで働き、さらにMBAを取得すべく慶応の大学院に再入学。
その時卒業後のことを考えて、ビルメンテナンスのシステム作りを引き受けた。
一度社会経験があるから、どんなシステムを作ったら効果的かよく理解できたのだろう。出来上がったシステムを使ったその会社は、18ヶ月間で間接費用の70%削減と50%の売上増、業界平均の4倍の利益を生み出した。

間接費の削減の方法はこうだ。
まず採用時に契約書をしっかり結び、システムに入力しておく。
作業指示は個人持ちの携帯電話に飛ばし、作業の着手/終了を携帯から入力させる。
それを管理者が毎日承認することで賃金が確定する。つまり、月末で作業報告を出して賃金計算をするのではないのだ、残業も勝手にはできない。残業申請をして認められて初めてできる。
毎日やるべきことをきちんとやることで、給与は自動的に支払われる。人ではほとんどかからない。また、チームごとの採算が見られ、チームリーダーは余禄があれば、近隣で他の仕事もできるのではと考える。そして営業を動かす。
個々人が経営者のような感覚で仕事をし自分の収入を増やそうとする。結果として会社も儲かる。月70万円もの収入を得ているチームリーダーもいるとのこと。

仕事は最初に作業計画ありきで、計画通りやったことを確認するという形で日々の仕事は進行する。システムがなければ仕事はできない仕組みになっている。実に見事だ。

世の中には、仕事をした結果をコンピュータに入力するようなシステムが多い中、このように完全に仕事の仕方を解析し切ってシステム化し、システムから作業指示が出るようにすることで、会社にとっても社員にとっても、顧客にとってもよい、三方よしが実現できる。




川口淳一郎語録

2012年02月28日 | Weblog
「はやぶさ」のプロジェクトマネジャー。
1.我々が目指したのはオンリーワンです。結果としてナンバーワン。
2.99点の案と100点の案を延々と比較するより、どちらかに決めてすぐ走る。
3.今の日本に欠けているのはインスピレーションでイノベーションすることだ。
4.日本は製造の国から創造の国へ。
5.あまのじゃくになれ、あまのじゃくがインスピレーションからイノベーションする。



NHK「ヒューマン なぜ人間になれたのか 第4集 そしてお金が生まれた」を見て

2012年02月26日 | Weblog
アフリカのある部族。
これまでお金とは無縁の生活を続けてきたにお金が入ってきた。
狩猟採集民族にお金が入ってきたのだ。
それまでの自給自足の暮らしは徹底した平等の世界。
取ってきた食料は平等に分配する。
蓄えることができないその日暮らしの生活では、そうしないと生きていけないからだ。
ぬきんでることはできない。
平等に生きるしかないのだ。

町から仲買人がやってきた。
ある男が、取ってきた食料をみんなで配る前に一部町から来た仲買人に売った。
それで石鹸や塩を買った。
彼はカカオ農園を作ってもっと儲けたいと思っている。
奥さんはお金が手に入って、いろいろ買えて幸せだという。
男は友達に農園で働かないかと声をかけた。
雇用者と被雇用者が生まれた瞬間だ。

お金は集団からの孤立ではあるが、開放でもある。
お金が個人を作った。
お金が職業を作った。
お金が都市を作った。

番組の最後で、お金を稼ぐだけではなく相手に分かち合う気持ちもあることを実験していた。
寄付をしたり、慈善事業をするのも、太古の昔に分かち合っていた心が残っているからだろうか。

とてもいい番組だったが、今の世の、お金がお金を産むコンピュータ社会の問題にも踏み込んで欲しかった。
それが残念。

明治の小学校の机に見る、子供への大きな愛

2012年02月26日 | 子供時代の思い出
私の小学校の頃の机は、多分明治時代から使われてきたものだと思う。
明治になって全国に尋常小学校が設置された。
士農工商の身分制度が解かれ、明治19年に小学校令が出され、義務教育がスタートした。
地域の人たちは、子供たちのために学校を建設した。
机も作った。
心をこめて地域の人たちが作った机だ。
天板を持ち上げると中に教科書や筆箱、習字の道具などが置けた。
私が使っていたのは、一人用の机で、ナイフで歴代の子供のいたずら彫りが必ずあった。
もちろん私も肥後の守でいろいろ彫った。
昔の親は仕事が忙しくて子供の面倒など見ている暇がなく、子供にとって一日はたっぷりあって、遊び放題だった。毎日が夢のような日々だった。

今の子供は親の監視から逃れられない。
毎日ダメダメダメダメダメダメの速射砲。
おせっかい、。

そんな子供たちを見ていると、自分は、現代に生まれなくてよかったとつくづく思う。

遠くから見守る子供への大きな愛は必要だが、小さな愛(おせっか愛)は、これから大きく伸びようとしている子供の芽を摘んでしまうような気がする。

特に最近の日本の男の子は意気地がないと言われるが、母親に余裕がありすぎるせいだと思う。面倒見すぎ。

話がだんだん発散してくる。





お絵かき大好きドットコム メールマガジン 第3号

2012年02月25日 | Weblog

■お絵かき大好きドットコム■ メールマガジン 第3号
2012/2/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOこどもお絵かきギャラリー 臼井です。
昨日はとても嬉しいメッセージをいただきました。
”臼井さん、このたびはとても素敵なサイトをご紹介くださいましてあり
がとうございました。息子の絵をひさびさに引っぱり出してきて写真に撮
っていたら、「こんなのいつ描いたっけ?」なんていう絵もありました。
ちゃんと見てなかったんですね。今は中2で親の言うことなんか聞かず好
き勝手なことしている息子ですが、「こんな可愛い時もあったんだなあ」
って、当時のことを思い出したりして、そして全部アップし終わりスライ
ドショーで見たら、自分の子の絵なのにちょっと感動でした。こんな機会
を与えてくださってありがとうございました!”
このメッセージを送ってくれたのが「こうすけくん」ママ。
こうすけくんギャラリーからまず目に飛び込んできたのがこれ。
ママへのお手紙です。私も励まされました。
他にも沢山に素敵な作品をアップいただきました。
追々にご紹介します。
さて、これまで投稿されたお絵かきを、メールマガジン担当の「エリィせ
んせい」が紹介してくれるコーナーです。どうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆エリィせんせいの今週のお絵かき紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。エリィせんせいです。
だいぶ陽の落ちる時間が遅くなり、子供たちの外で遊ぶ時間も長くなって
きました。
先週の日曜日に、子供たちを連れて近くの梅林公園まで散歩に行ってきま
したが、残念ながら梅はまだ咲いていませんでした。
つぼみはまだ固く、今年の冬は寒く、長いのだと再確認しました。
今週も新しいお友達の作品がアップしましたね。
◆金魚がふわふわ泳いでる様子がよく出ています。
色の組み合わせ方が大人っぽい。
◆こちらも色の出し方、使い方がグッドです!
この色をずっと忘れないで!
◆版画かな?
縄跳びを楽しんでいる様子がよく表現されています。
思わずうさぎもいっしょにピョン!
◆4年生の頃の風景画、川の流れ向こうに見える富士山、鳥居のある河原...
お家の近くの風景でしょうか。
ずっとお家に飾ってある絵、素敵です。
自作の額縁もいいですね。
ずっとずっと飾っていてくださいね。
◆この絵を見ていたら、我が子の小さいころ描いていた絵を思い出しまし
た。

同じように、「おじいちゃん、おばあちゃん、ママ...」って言いなが
ら一生懸命描いたんだろうな。暖かい気持ちになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事務局から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お絵かき作品のご登録おまちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

団塊の世代へ、起業の勧め(2)

2012年02月24日 | Weblog
仕事は、すべからく人間関係の中から生まれる。なので、自分の事業目的に合っている人とのお付き合いを深めることが、ビジネス成功への近道だ。
ではどうやってそのような人と出会うか。

まずインターネットで無料セミナーを探そう。業界団体や業界マスコミや企業などがやっている無料セミナーはたくさんある。それを聞きに行くのだ。

セミナーで話す講師は、その業界で一流か最先端を行っている人が多い。業界通の人の目で選ばれた講師だから間違いは無い。講演が終わって、講演内容に自分が共感できたら、すかさず走り寄って名刺交換させていただくのだ。そうすれば、自分の努力ではとても会えないかもしれない人の名刺が簡単に手に入る。

名刺をいただいたということは、あとでメールしても問題は無い。できればアンケートで自分の意見をきちんと書いておくことだ。そして後日メールをして個別の面会を求める。講演内容に絡めて真剣に自分の思いやビジネスについて相談に乗ってほしいとメールすれば、まず十中八九会ってもらえる。なぜか?それは、講師を引き受けるような人は、基本的に人付き合いが好きだ。組織を超えたお付き合いが大事だと思っている。オープンマインドなのだ。だから訪問しても10年の知己のようになってしまうことも多い。なあにもともとだめ元なのだから収穫がなくても構わないではないか。

こういったセミナーに出ているうちに業界のことがだんだん分かってくる。そのうち、自分がまとめた資料などを配布して意見を求めたり、会合などの準備をする人が足りなかったら手伝ったりと、自分にできることをやったりしておく。これを続けるだけでいい。こういった活動はFacebookを立ち上げて逐一書いていくといい。

そのうちに、だれかがビジネスの話を持ち込んでくれる。それを断らないで何でもやってみることだ。

自分ひとりではできないことは多々ある。そんなときは、勤めていた会社や普段からよく知っている会社に相談して、自分にできないことはそちらのビジネスにしてもらう。欲張らないことだ。すべては顧客の利益のためにという視点が大事だ。

続く



団塊の世代へ、起業の勧め(1)

2012年02月23日 | 22世紀を目指して
定年退職して、このまま朽ち果てるのか。
それなりに実務能力はあると思っていたが、雇用してくれるところは無い。
どうしたものか。

まずは、自分を奮い立たせることから始めたらどうだろうか。
これからビジネスで社会復帰するんだということを自分に言い聞かせるのだ。
ちゃんと税金が払える市民になると自分に言い聞かせて次のことをしよう。

1.税務署に個人事業主としての開業届
青色申告承認の申請をする。

一般的に年度変わりだし、3月中にやってみたらどうだろうか。

開業届けには、職業、屋号、事業の概要を書く欄がある。さて何を書くか。

これまでのサラリーマン時代とは違うから、まずこれからビジネスを始めるとしたら、何をしたいのかを考える。趣味から発想してもいい。もう一つ、何ができるのかを考える。したいこととできること、これを6:4くらいの割合で考えて、事業概要を決める。それに見合った屋号を着ける。職業も気に入った名前でいい。

これを政務所に提出したら次は名刺だ。

私の名刺は次のように作ってある。

名称:片貝システム研究所
肩書:代表
住所:自宅
電話:携帯電話番号(家族に迷惑をかけないため)
他 :メールアドレスやURL

こうすることで、オフィスはいらないことになる。
どこでもオフィスだ。

ここまでかかった費用は名刺作成代のみ。

これで気分は相当前向きになるのではないだろうか。
次は営業戦略だ。

(以降次回)




システムイニシアティブ2012 Spring が3月14日開催されます

2012年02月23日 | Biz/Browser
システム開発はユーザ主導権を持って行わなければならないという、システムイニシアティブ研究会の意向を受けて、日経BPが主催するものです。

参加は原則ユーザ起業に限られます。コンサルは参加可能ですが、ベンダーは参加できません。

なんとなんと!!Biz/Browserのユーザ会も後援しています。
ロゴマークが上記申し込みページの右下にあります。
ご覧ください。


かものはしプロジェクトは、世界一の「児童買春撲滅団体」になる!

2012年02月23日 | 22世紀を目指して
昨日のかものはしプロジェクトの月例紹介セミナーで、久々に帰国した共同代表の一人本木君が、インドの現状調査報告の最後で宣言しました。

かものはしプロジェクトは、世界一の「児童買春撲滅団体」になる!

なぜそんなことを言ったかというとこんな背景があります。
まず、児童買春に遭った子供は、救出できても、その後の人生が幸せになるかどうか分からない。日本では薄れてきているかもしれないが、こういった問題に対して世間の目は非常に厳しい。だから、こんな目に遭わないようにしてあげるしかない。救出では遅い。未然に防ぎたいのだ。我々かものはしプロジェクトは、そのための手法を、ノウハウをカンボジアで獲得した。もうすぐカンボジアの児童買春問題はなくなる。そこまできた。次はインドだと考えている。
とにかく、かものはしプロジェクトは、世界で一番児童買春問題を効率よく獏滅できるプロフェッショナル団体になる。

感動しました。
記念に写真を撮らせてもらいました。
真ん中が本木君、右がイグサ製品をデザインした本告(もとおり)さん。
左は今回2回目参加の大手通信会社の古林さん。

世界中の児童買春問題撲滅に立ち上がるかものはしプロジェクト。
日本人全員で応援しましょう。