goo blog サービス終了のお知らせ 

片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

Biz/Browserとスマホの「アプリ」は同じ技術

2015年11月01日 | サテライトオフィス
今のBiz/Browserの原型が生まれたのが2000年。
スマホのアプリが生まれたのは2010年くらいだろうか。
Biz/Browserは10年発想が先行していたことになる。

スマホのアプリは端末側にプログラムがダウンロードされて動く。
なので、端末の機能を十分使えるし、サーバと通信しなくてもそれ自体でコンピュータとして機能する。
つまりどのようなアプリでも作れるから、常にサーバとやり取りしなければならないWebアプリとは見違えるような操作性のソフトが作れる。

Biz/Browserはこれを2000年に実現していた。
そして最初に採用してくれたの日本を代表する保険会社である東京海上火災保険だった。
代理店が収納した保険料をきちんと記帳しなければならない収支明細の画面にBiz/Browserを採用したのだ。
それが2001年だった。

Biz/Browserは、マイクロソフトのOSやブラウザの発展と共に進化していった。
WindowsCEが出ればそれに対応した。
タブレットが出ればそれに対応した。
マイクロソフトのOSを使っている限り、Web環境でミッションクリティカルな業務システムをWebで構築しても、それまでのC/S時代とそん色ないシステムが作れたので、Biz/Browserを評価できる技術力のあるユーザに浸透して行った。

その後iOS、Androidが出てきたのでBiz/Browserはそれにも対応した。
その結果今ではOSフリーのミドルウェアとしての新しい価値が出てきた。
Biz/Browserを使えば、一つのアプリがどのOSでも動くのだ。
しかもOSがバージョンアップしてもアプリを変更する必要もなくなった。

こんな時代が来るとは思ってもみなかった。
Biz/Browserが本格的に使われるようになって15年、今でも現役で更に輝きを増しているのは、本質を突いているからだ。ユーザインターフェイス専門のクライアントミドルウェアとしてのみの位置づけが長生きのコツだった。これは扇の要のように、扇のデザインが様々に工夫されても要は地味な金具で構わないといった感じに似ている。

これからじっくりと世界を見据えて出ていくことを期待したい。

Webアプリのテストにクラウドソーシングを使い素晴らしいい効果を上げた事例

2015年09月07日 | サテライトオフィス
Webアプリはテストが大変。
私の知っている会社のアプリも、先日使ってみたらLOGINができなかった。
iPhoneを横にして使う分にはできるのだが、縦にするとできないのだ。
もうサービスインしているので言ってあげようと思っているのだが、まだ言っていない。

開発者がいくらテストをしても、使い方に慣れてしまっていて基本的なバクを発見できないことがある。
そんな悩みを一気に解決してくれるサービスが今日リリースされた。
以前から作っていたのは知っていたので、楽しみにしていた。

こちらです。是非お試しあれ。

田舎の古民家に住みながら、こんな仕事をする人も増えるのだろうなと思う。


古民家サテライトオフィスに一口乗っていただけませんか

2015年09月05日 | サテライトオフィス
群馬県の片田舎にある私の母の実家が無人になり、そこを慶應の学生たちが改造してサテライトオフィスにしようとしています。

寄付していただけると、半額の利用券がもらえます。

ご協力いただけたら幸いです。
喧騒な都会をたまに離れて自然の中で仕事をしてみてはいかがでしょうか。

みなさまにご提案とお願いがあります。

2015年09月01日 | サテライトオフィス
築132年を私の母の実家をサテライトに改造している学生たちがます。
10月オープンに向けて頑張ってますが、資金が足りません。
そこでクラウドファンディングに頼りました。

こちらです。

寄付をしていただけるど期間限定ですが、施設利用券をお礼にさしあげるそうです。
この利用権は、自分で使うのもよし若者にあげるのもよしです。
寄付はクレジット払いです。
目標額は100万円ですが、できたら200万円くらいまで行けたらいいなと思ってます。

場所は群馬県吾妻郡東吾妻町の岩島地区です。
東京から高崎線で高崎乗換吾妻線で岩島駅まで3時間15分。徒歩10分です。
新幹線高崎まで行くと2時間15分程度です。

友人の八雲ソフトウェアの山本さんドローンで撮影した映像がありますのでご覧ください。

この地域は草津や万座といった観光地の入り口といったところです。
決して有名ではありませんが、ひなびた温泉などもたくさんあります。

みなさまのご支援を心からお願い申し上げます。


簿記の2級程度の知識がないと業務SEとしては失格、みっともない。

2015年07月24日 | サテライトオフィス
先日1000店舗を擁する小売業の専務と会っていた。
彼は32年前からしばらく一緒に仕事をした仲間。
当時彼は経理課長、私はその会社の業務システムを全部設計する立場。

すべての業務が、最後は会計につながる。
何から何まで設計した。
一番大変だったのが原価計算。
原価計算は奥が深い。

私は彼と一緒にやった仕事で、恥ずかしながら会社というものがどのように運営されているのかがやっとわかった。
それまで大企業のいろんなシステムを設計開発してきたが、何も知らずにやっていたのだなと、昔の顧客に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
コンピュータのことしか知らないんだなと思われながら付き合ってもらっていたんだな、申し訳ありません。

結局企業の業務システムを開発する仕事をするならば、簿記の2級までの勉強はしないとダメ。みっともない。

ところで簿記の原理はとても美しい。
たった一つのルールがあるだけだ。
それは「現金の増加を借方に書き、貸し方にそれの理由(たとえば売上)を書く」ということだけだ。
あとはすべて演繹的にすべて説明できる。

たったこれだけの原理で企業活動がすべて表現できる複式簿記という仕組みはすばらしい。
私は分かりにくい簿記の本を読みながら、この原理を自力で発見した時ものすごく感動した。

そんなことを彼と楽しく話した。

ちなみにBiz/Browserのユーザです!




「働く女性の癒しの里」をつくろうよ

2015年07月23日 | サテライトオフィス
生まれ故郷の町おこしをしたいと叫んで、いろいろ活動をいているうちに、何か違うと思った。
故郷は過疎に向かってはいるが、別に具体的に困っているわけではないのだ。
平穏に暮らしているのだ。

今日マグノリアコンサルティングの渡部さん

川口優香理さんと会っていろいろお知恵を拝借した。

そこで出たアイデアが「働く女性のための癒しの里」構想だ。

男女雇用機会均等法施行以来、働く女性のストレスは相当溜まっているという。
そんな女性たちに、週末仕事が終わってから、新幹線を使えば東京から2時間で着ける、昔ながらの手付かずの田舎でのんびりしてもらうのはどうだろうかというのだ。
川口さんも渡部さんもそれはそれは忙しく動き回っている方々。その方々自身が「こんな所あったらいいね」という場を提供できたら、同じような境遇の方には共感してもらえるのではないかと思う。

アイデアはたくさんある。
頑張ってみよう。







6月17日(水)のつぶやき

2015年06月18日 | サテライトオフィス