片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

電子カルテシステムを作るなら、医療事故を防ぐ仕組みも、なんとか組み込みたいものだ

2009年04月30日 | 私の正論
友人の杉浦和史さんからいただいたメールです。
ぜひお読みください。

ここから--------

使えない電子カルテが多いのは知る人ぞ知るところですが、それを払拭する電子カルテのグランドデザインを考えていた際に、使い勝手の他に何か問題はないのかを調べていたところ、引っ掛かった事例がありました。
解熱鎮痛剤の「サクシゾン」という薬剤を投与すべきところ、誤って筋弛緩剤のサクシン」を投与し、患者さんを死亡させた医療事故です。
原因は、医師が電子カルテを操作した際、投与する薬を『サクシ』と入力して検索したところ、『サクシン』だけが表示され、これを「サクシゾン」と思い込んでしまった医師がそのまま投与した結果、起きたものです。

□検索機能の機能不足
薬品名のどこかに「サクシ」を含むものを全て表示できなかった。この場合 「サクシゾン」、 「サクシン」の両方が表示されるべき。
且つ、危険な「サクシン」は赤字で表示するなどのきめ細かさが必要。
(どのメーカのものか分かりませんが、この検索機能のお粗末さはバグの範疇だと思います) 

□警告メッセージの不備
 筋弛緩剤など危険な薬が選択した場合には
 “選択されたサクシンは、筋弛緩剤です。確認願います”
       ~~~↑~~    ~~~~~↑~~
         薬品   用途、機能 

など、警告メッセージを表示する。
気の利いたメッセージは使い勝手を左右しますが、この場合は、生死を分けるメッセージです。
これがないシステムを作った設計者のセンス(というより常識)が問題だし、仕様を検討したはずの実務を知っているはずの病院関係者も問題です。
なお、電子カルテなら患者の症状がデジタル化されているはずなので、それらを総合的に判定し、この薬を処方しては危険ということで、選択できない(検索にヒットさせない)ようにすべきではなかったか?
どうしても必要という場合が想定されるなら(何でもありが病院のシステム)、明示的に薬品名をフルネームで入力させるなどの方法も危険防止には有効ではないかと思われます。 

□それでもすり抜けた場合
人間系で対応。
危険な薬を処方(指示)された場合には、看護師、薬剤師が再チェックするパスを設けておく。

今回の事件では、看護師が気が付き、サクシンで良いのかを確認したそうですが、サクシゾンと思い込んでいる医師は「20分で入れてくれ」と指示しただけだったとのことです。
看護師は単に「サクシンで良いですか」ではなく、「筋弛緩剤のサクシンですけど、いいですか」と言ったら結果は違っていたかもしれません。
もっとも、この医師は休みがほとんど取れずに働きづめだったそうで、気の毒ではあります。

人間の注意力の限界をシステムでカバーできることがあれば、そうすべきでしょうが、どれがそれに該当するかは、現場に入り込んで十分な調査をしなければ分からないことです。それが十分ではなかったということでしょう。

また、システムとは無関係ですが、問題だと思ったら、気後れせずに医師に質問できる雰囲気の醸成が必要になります。

-----------ここまで

以上です。
寺垣さんはいつも言っています。「人に向いた技術でなければ意味がない!」と。IT業界のエンジニアも肝に銘じておきたいことばです 

パンデミック対策

2009年04月30日 | 私の正論
子供は背が低いので、大人がした咳やくしゃみの飛沫を浴びやすいのだそうです。そのため、インフルエンザなどに感染する確率が高いのだそうです。マスク、手洗いを励行させることが大事と書いてあります
今回の新型ウイルスがパンデミック(世界的流行)となり、国境閉鎖にならないことを願うばかりです。
しかし、これを機に、鎖国時代である江戸時代の経済がどう回っていたか研究しておくのも、国家のリスク管理としては大事かもしれません。

チャンバラごっこ

2009年04月29日 | 子供時代の思い出
八王子の中山地区で戦争ごっこをする会社の施設が住民の猛反対に合い撤退とのこと。

子供の頃、よくチャンバラごっこをした。空気銃で遊んだ。こうもり傘の柄を切って2B弾を詰め、石ころを弾にして板を打ちぬいたりもした。
男はなぜそういうことに興味を持つのか。外で狩をしていたDNAがそうさせるのだろうか。
もう戦争はいらない、狩の必要もない、それなのに、男のDNAは戦う敵を求めている。
この野蛮な妄想を断ち切らないといけないと思うのだが、方法はあるのだろうか。

Biz/Browserユーザ必見。ノートPCが持ち出せます。

2009年04月29日 | Biz/Browser
ノートPCの持ち出し禁止が続く中、NTTコミュニケーションズが、紛失しても情報が漏れる心配のないセキュリティシステムを開発した。これは、ノートPCとUSBメモリのセットでNTTコムが販売する。紛失しても情報が漏れる心配がないので、このセキュリティーのかかったノートPCを紛失しても監督官庁に届ける必要がないという。これでノートPC持ち出し禁止やセキュリティ目的のシンクライアント化の議論は意味をなさなくなる。

この話は、実際にこのシステムを開発している会社があり、そちらから聞いた。

もう一つのセキュリティの話。
サラ金地獄に陥った社員が、こっそり個人情報を盗み出し転売しようと考えたとき、
もしその行為がガラス張りで見られているなら、そんなことは考えないはずだ。そういう目的で作ったソフトがある。これはSOX法対応として操作の証跡を残し、正しく操作したことを証明する目的もある。方法は、パソコン操作画面を数秒に一度キャプチャしいつでも検索リプレイできるような仕組みを入れておくことだ。
そういったソフトもある。

この2つと日立の静脈認証などを組み合わせ、成りすましを防止すれば、ノートPCの持ち出し禁止は必要なくなる。情報システム部門のセキュリティ担当の方も、これで一息つげるのではないでしょうか。お金はかかりますが。


セキュリティーが確保できるからBiz/Browserを選ぶ

2009年04月28日 | Biz/Browser
電子カルテを考えている方から連絡があった。
「Biz/Browserは通常のHTMLブラウザではないから、ハッキングされることもないし、ウイルスに感染することもないでしょう。そういった意味で、個人情報を扱うシステムでは安心できますよね」と言われた。
確かにおっしゃるとおりで、多分Biz/Browserをターゲットに攻撃する人はいないでしょう。こう考えると、ユニークな技術であることはセキュアであるということだ。納得。
このプロジェクトが成功すれば非常に面白いことになるが、現時点では何も話せないのがもどかしい。

高速道路の料金所はETC専用ゲートが大渋滞でした

2009年04月26日 | 私の正論
高速代がやすくなったというので、日立海浜公園に行ってきました。
高速道路の一般車両ゲートがガラガラでした。ETC車一律1000円は効きますね。驚きました。政治と言うのはこうでなくてはならないと思いました。
写真は、日立海浜公園のネモフィラです。まるで富良野のラベンダー畑のようでした。

歳をとっているということは、「はじめる」ということの意味を忘れていなければ、素晴らしいことだ。

2009年04月26日 | 感動したこと
桧原重明先生の著書「人生の四季に生きる」に書いてあった言葉。
この言葉は、哲学者マルチン・ブーバーの著書「かくれた神」に書いてあるのだそうです。
以前、日野原先生の講演を聞いたとき、定年になったらこれまでにやったことのないことを始めなさいとおっしゃっていた。
定年になれば、それまでとは違って自由になる時間が10倍以上になるだろう。多少?習得に時間がかかっても、たっぷりある時間を武器にすれば、多忙な若者にも勝てるというものだ。いや別に勝てなくてもいい。どにかく何かやることだ。
私は速読を習い始めた。そのおかげて日野原先生の「人生の四季に生きる」を午前1時から1時間で読み終えて、このブログを書いている。
200頁の文庫本を1時間で大意をつかめる。書棚に飾ってある本が生き生きとしてきた。これまで読むのが遅くて、買った本が溜まる一方だったが、これから読めそうだ。
62歳になって、ようやくいろんなことが分かってきた気がする。ここで本をしっかり読んで、自分の考えをさらに補強して、少しでも多く、少しでも長く、社会の役に立ちたいと思っている。



インドIT失速

2009年04月24日 | 私の正論
力任せにシステムを作る時代は、これを機会に終わりにしよう。
業務システムは使う人と共にある。仕事を知らない人がやった「急ぎ働き」のシステムを毎日使わされる身になってみよう。
企業の活力にまで影響するかも知れない。