片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

年寄りしか来なくなった温泉地に若者300人を集めてライブ

2012年10月31日 | Weblog
温泉音楽をやっているという若者に講演していただいた。
【第58回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会】
これまで58回やってきた「目からウロコの新・ビジネスモデル研究会」で、もしかしたら一番感動したかも知れない。
講師は温泉音楽を主催している MASTER OF LIFE Co.,Ltd 代表取締役の佐藤拓也さん。年齢は聞かなかったが30代前半か。

温泉音楽は、地方の温泉地を舞台にした旅と出会いの音楽イベント。
なぜそんなことを始めたか。
佐藤さんがなぜそんなことを思いついたか。
原点は、日本の地方をなんとか元気にしたいと思ったからだ。
それには20代から30代の若者をたくさん集めればいい。
それには音楽イベントだ。
たくさんの若者を集めてイベントを張れる場所は、温泉地だ。
温泉地には旅館がたくさんあり大広間もあり音響設備も整っている。
若者に受けるアーティスト一人にターゲットを絞って、ネットを通じて集客し、あとは、地元出身のミュージシャンに交通費程度で出てもらう。
もう4年やっているが定着してきたという。今年も6回やるという。
リピート率は高く、結婚して家族で参加してくれる人もいるという。
地元の温泉組合の跡継ぎなどが、温泉に来るのが年寄りばかりで、将来どうしていいか分からなくて途方に暮れているところに温泉音楽の提案。
始めは疑心暗鬼だったが、一度やって成功すると、多くの地元の人たちがいろいろ工夫してイベントを手伝ってくれるという。
チケットは4000円くらい、300人集まっても120万円。これだけで運営するという。なぜできるかというと温泉の閑散期に行うのでイベント会場は無料で借りる。最大の費用はメインゲストへの謝礼だという。

畳の大広間で、スターが演奏し、その後一緒に会場の畳の上で飲み食いしながら、ゆるい感じで他の人の演奏を楽しむといった非日常が、若者にはとても新鮮で、エキサイティングらしい。
佐藤さんは、その若者たちがまた来たくなるような地元ツアーも用意する。また来たくなるような演出もする。ここに住んでもいいかなと思う人が出たらいいなと思っている。
話すときりが無いが、目的は金儲けではなく、地方を元気にしたい。若者を元気にしたいという志から出たビジネスモデルだ。
非常にうまく行っているというのがなんともうれしい。
いつか参加してみよう。
孫も連れて。



集中か分散か?歴史は繰り返す、アプリの時代

2012年10月30日 | Biz/Browser
アプリ?
なんだ?

アプリという言葉が一般化したのはこの1,2年だろうか。
iPhoneが出てからだと思う。

これまでブラウザさえあればプログラムはすべてセンターサーバ側で動かすというのはWebシステムの本来のやり方だと思われてきた。
しかしアプリは違う。クライアントにソフトを置くのだ。それが「アプリ」。

実はBiz/Browserは「アプリ」だ。
Biz/Browserというアプリを置くことで企業の業務処理は格段にやりやすくなる。
やっと我々の主張が一般的な風潮になってきた。
分散から集中へ、そしてまた分散へ。
ああこの業界は面白い。

働かざるもの食うべからず

2012年10月30日 | 子供時代の思い出
これは母親の口癖だった。
進んで農作業の手伝いをしない息子(私)と風流人の夫を持った母は、いつもやきもきしていたと思う。

今、団塊の世代が65歳を越え始まった。
何も仕事をしないで家にいる人も多いと思う。
ゴルフやテニスに明け暮れている人もいる。
でも、生きている限り働かないといけないと思う。
働かざるもの食うべからずだ。
働く場所がないはずはない。ボランティアで介護や地域の清掃などはできるだろう。
自分が今できていないから偉そうなことは言えないが、遊んで暮らしていていいとはとうてい思えない。
健康な人間が遊んで暮らすことは悪だ。環境問題と言ってもいい。
働ける人はとにかく働く。
働くことは生きている限り義務。

3Dプリンターの登場は産業革命に近いかもしれない、、、

2012年10月30日 | Weblog
今朝のNHKニュースを見ていて、驚いた。
3Dプリンターの凄さです。
調べたら日本でもこんな会社があった。


3Dでスキャンして、すぐに造れてしまう。
設計情報があれば精巧に造れてしまう。
これで材料革命が起きれば、モックではなく最終製品が造れてしまう。
そうなれば、金型も要らない、熟練工も要らない。
日本の部品メーカーにとっては命取りになりかねない。
IT革命は物造りにまで及ぶか。



潮目が変わった

2012年10月29日 | 私の正論
昨日のNHKスペシャルを見ていて、ようやく日本が動き出したという実感を得た。
20世紀の後半、日本はしゃにむに働いて生活を楽にしてきた。
しかし行き着いた先に待っていたのは未来への不安ばかりだった。
どうしたらいいかわからない状態が20年続いた。
その間にインターネットが爆発的に普及した。
そして大震災と原発事故。日本人は、それで目を覚まし、自ら進むべき道を見出したのではないかと思う。

日本人は、類まれな技術力と忍耐力をもって、豊で持続可能な社会の実現のために、国内ではなく世界に目を向けて実現していこうという覚悟をした。

昨日の番組は、私がここ何年か感じていることをまとめてくれている感じだったので、正直驚きはなかった。


誰も語らなかったアジアのリスク出版記念シンポジウムが11月6日にあります。

2012年10月29日 | Weblog
越純一郎氏編著の書籍の出版記念シンポジウムです。



日時:2012年11月6日(火)14:30~16:30(受付開始14:00)
場所:千代田区丸の内1-11-1パシフィックセンチュリー22階東急リバブル大会
議室

講演者: 越純一郎(せおん)、福谷尚久(GCAサヴィアン)、楠本隆志(バンクタ
イ元副頭取)

杉田浩一(アジア戦略アドバイザリー)、牧野高樹(東急リバブル)ほか

申込先:SEON.inc@gmail.com(メールのみで受付:SEONを小文字のseonにして送信ください)入場無料

入場無料ですが、内容は高度で実用的です。
不動産も、ある程度、扱います。

私も参ります。

NHKスペシャル メイド・イン・ジャパン逆襲のシナリオ 第2回復活への戦略を見た

2012年10月29日 | 感動したこと
NHKスペシャル メイド・イン・ジャパン逆襲のシナリオ 第2回復活への戦略

中国のハイアールに買収された元三洋電機のタイ工場は、三洋電機時代は赤字続きだったが、ハイアールになったとたん黒字になった。作るものも工場設備も人も何も変ってないが黒字になった。
三洋時代は、営業の情報は工場には来なかった。ところが今は、工場も売上責任を持たされる。その結果工場長も街に出て家電店を見て回るようになった。
お客様は神様ですと言いながら、いい物を作っているのだから買ってくれるはずだというおごりがあった。それが今は無い。中国の富裕層向けには真っ赤な扉の冷蔵庫を作るし、中近東向けには盗難が多いので鍵付きの冷蔵庫を作るなどだ。

ダイキン工業は、ライバルの中国企業に技術供与して世界一の座を得た。
トヨタもハイブリッド技術をヨーロッパの会社に与えることで欧州進出を果たした。

優秀な若者がアイデアをネットに投稿して資金を集め、次々と起業してゆく。

実に痛快な番組だった。

日本の閉塞感は、外国人に言わせるとムード的なものがあるという。だったらこういった元気な番組をきっかけに立ち直ることもできるのではないだろうか。

昨日はBIZの明日の会でした。

2012年10月26日 | Biz/Browser
久しぶりに名古屋からの出席もあって、懇親会は12人でした。

この会はBiz/Browserのユーザが自主的に始めた会合ですが、すでに60回を超えてます。Biz/Browserの採用を決断した人は、実際かなり有能で勇気のある人が多いので、お互い会っていて非常に参考になります。
昨日の講師はリンクソリューションの鈴木社長と中村さん。会社の間接費を20%30%下げることを仕事にしています。間接費を下げただけでは経済がシュリンクするだけ。何のために下げるかが重要。新規事業に投資したい、会社の情報システムをBiz/Browserで刷新したい、そのための資金を作りたい、といった目的が大事と。
一同大いに納得。

もし世界が100人の村なら

2012年10月26日 | Weblog
もし世界が100人の村なら」の最後に、こう書いてあります。

お金に執着することなく 喜んで働きましょう
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく 人を愛しましょう
誰も見ていないかのごとく 自由に踊りましょう
誰も聞いていないかのごとく のびやかに歌いましょう
あたかもここが地上の天国であるかのように 生きていきましょう

このメッセージを人に伝えてください、そしてその人の一日を照らしてください。