藤前干潟
今日の満潮時間 6時24分 潮位229cm
今日の干潮時間12時52分 潮位 9cm
大型連休最後の今日は少し雲や風がありましたが、お出かけには気持ちの良い日でした。
野鳥観察館では、愛鳥週間イベント最終日として「藤前干潟の探鳥会」と「野鳥のおはなし(5月4日に引き続き2回目)」を実施しました。
午前中に行った探鳥会では、まずはじめに外に出て、護岸沿いから干潟の鳥たちを観察。
ダイサギ、コサギ、アオアシシギ、キアシシギ、ダイシャクシギを近くに観察できました。
その後は、野鳥観察館に戻り、導流堤の向こうの干潟に移動したシギ・チドリなどを観察。
遠かったですが、ハマシギやダイゼン、オオソリハシシギなどを観察していただけました。また、庄内川先端の干潟にいたクロツラヘラサギの独特な採餌の様子も観察できました。
探鳥会の最後は、鳥合わせを実施。観察できた鳥を振り返りました。
今日の探鳥会で観察できた鳥は、カワウ、クロツラヘラサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、スズガモ、ミサゴ、ダイゼン、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、コアジサシ、ヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ムクドリ、ドバト でした。
午後からは、「野鳥のおはなし」を実施。5月4日の午後に実施した際と同じ内容のおはなしをさせていただきました。
今日で大型連休も終わり。
連休の前半はお天気はいまいちでしたが、後半はお天気が良く、5月4日~6日の愛鳥週間イベントには、本当に多くの方に参加いただきました。
参加いただいたみなさま、手伝っていただいたスタッフのみなさん、資機材を貸していただいた機関・団体のみなさま、ありがとうございました。
野鳥観察館では、毎月1回、渡り鳥調査隊という野鳥観察&調査イベントも行っていますし、秋のシギ・チドリの渡りの頃には「秋の野鳥イベント」を開催予定です。
イベントについては当ブログなどで案内しますので、また参加いただけると嬉しいです。
今日観察できた主な野鳥 カワウ283、ダイサギ21、コサギ7、アオサギ10、クロツラヘラサギ1、マガモ1、カルガモ3、コガモ53、キンクロハジロ1、スズガモ47、ミサゴ3、シロチドリ1、ダイゼン66、トウネン27、ハマシギ793、アオアシシギ8、キアシシギ2、オオソリハシシギ13、ダイシャクシギ1、ホウロクシギ3、チュウシャクシギ26、コアジサシ6
※今日はイベントを実施しており、スタッフがなかなかカウントに時間を割くことができなかったため、正確なカウントは出来ませんでした。
明日は野鳥観察館の休館日です。
7日(火)の干潮時間 13時27分 潮位 9cm
8日(水)の干潮時間 14時04分 潮位 14cm