goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

サシバの春の渡りが観察出来ました。

2025-03-30 23:11:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時27分 潮位257cm

今日の干潮時間12時38分 潮位 17cm

月末の日曜日の今日は月に一回の鳥類調査の日。朝は風も弱く、引き始めた干潟では冬場見なかったコサギの群れが浅瀬で小魚を追っていました。

ユリカモメも飛来数が増え、夏羽に換羽が進み頭が黒くなった個体が増えました。
代わりにズグロカモメの飛来数は数を減らし、残っているのは若い個体が目立ちます。

岸沿いでは、春を告げるコチドリの鳴き声がよく聞こえてくるようになりました。冬鳥のカモ類も少なくなった寂しい干潟ですがあと2~3週間もすれば干潟には夏羽のダイゼンやハマシギが飛来して来る筈です。

8時過ぎ、強い風が吹き始めた頃、2羽の猛禽が西から東に向かって飛んでいきます。その後6羽の姿も。夏鳥として本州の里山に繁殖のため飛来してきたサシバの春の渡りです。

今日のサシバの渡りは11時過ぎまでに13羽の渡りが確認できました。
春の藤前干潟周辺で、これだけの数が確認できるのは稀で、今日はたまたま北西の強風に流されて藤前干潟の上空まで流されて来たのかも知れませんね。

 

さて、今日は令和6年度の最後の開館日でした。

明後日からは4月。新しい年度が始まります。

進学や就職、転勤などで新たな生活を始める方も多い時期ですね。

来年度も野鳥観察館は、イベントなどを行っていきます。

特に4月後半から5月前半は藤前干潟のベストシーズンです。

ぜひ藤前干潟にも足を運んでみてください。

 

【藤前干潟ふれあい事業 Instagramフォローキャンペーン(4/1~4/30)】

藤前干潟ふれあい事業公式Instagramアカウントをフォローして藤前干潟や環境学習施設(野鳥観察館など)に来てみよう!!

もれなく藤前干潟の生きものステッカーがもらえます。

 

3月29日(土)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ18、ダイサギ6、コサギ12、アオサギ1、ヘラサギ1、マガモ3、カルガモ4、コガモ18、オカヨシガモ2、ヒドリガモ17、キンクロハジロ58、スズガモ390、ウミアイサ2、ミサゴ1、ダイゼン39、ハマシギ1,316、ミヤコドリ1、ユリカモメ490、セグロカモメ9、カモメ13、ズグロカモメ5

ムクドリ、ハシボソガラス

 

今日の藤前干潟周辺鳥類調査で確認できた主な野鳥 ハジロカイツブリ5、カンムリカイツブリ26、カワウ261、ダイサギ31、コサギ76、アオサギ26、マガモ88、カルガモ83、コガモ237、オカヨシガモ78、ヒドリガモ112、オナガガモ18、ハシビロガモ4、ホシハジロ28、キンクロハジロ452、スズガモ1277、ミサゴ5、トビ2、オオタカ1、サシバ13、チュウヒ1、オオバン18、ミヤコドリ1、コチドリ5、ダイゼン45、ケリ3、トウネン2、ハマシギ1238、コアオアシシギ3、アオアシシギ15、イソシギ8、オオハシシギ4、タシギ6、ユリカモメ916、セグロカモメ26、オオセグロカモメ1、カモメ62、ズグロカモメ15 他、58種、5,399羽

 

明日(月曜日)は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の満潮時間 7時22分 潮位249cm

火曜日の干潮時間13時52分 潮位 10cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんのユリカモメ

2025-03-28 18:12:44 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時26分 潮位 55cm

今日の満潮時間17時21分 潮位249cm

 

今日は朝から多くのユリカモメが飛来していました。

朝まで雨が降って餌となるものが上流からたくさん流れてきていること、そして風が強かったことが要因かなと思っています。

そして、夏羽への換羽が進んでいるようで頭の色が黒っぽくなっているユリカモメが増えています。

 

ユリカモメたちは、水位が高いときは水面に浮かぶものをついばんでいましたが、干潟が出てくると、干潟の縁で餌を探したり、干潟の上で休んだりしていました。

 

明日の干潮時間12時02分 潮位 33cm

明日の満潮時間18時05分 潮位261cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレイをねらって?

2025-03-27 23:15:53 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時50分 潮位 80cm

今日の満潮時間16時35分 潮位230cm

 

昨日は多くの人に来館いただきましたが、今日は雨予報とあってか稲永公園にも人はまばらでした。

しかし、昼間は雨はほとんど降りませんでしたし、潮が良かったので、野鳥観察館前に出て護岸を観察していました。

すると、繁殖羽でないカワウが護岸の捨て石のある場所辺りを何回も潜って、何かを捕らえていました。

平たい小さな魚を何回も食べていましたが、カレイの稚魚のようでした。

また、近くの干潟には冠羽や蓑羽のあるコサギの姿が。

冬はほとんど見られなかったコサギですが、最近は10数羽の群れなどが飛来して、干潟でアクティブに魚を追いかけている様子がよく見られます。

ユリカモメは頭の黒くなってきた個体が多くなってきました。一方で、ズグロカモメは渡って行ってしまったようで、数が少なくなりました。

護岸沿いにはキンクロハジロの群れも。

そして、ここ最近は毎日、野鳥観察館の周りの松林でカワラヒワのさえずりが響いています。

野鳥観察館前の芝生に降りて何かをついばんでいることも多く、かわいい姿が見られています。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ59、カワウ39、ダイサギ19、コサギ19、アオサギ9、マガモ10、カルガモ13、コガモ65、オカヨシガモ3、ヒドリガモ29、オナガガモ10、ホシハジロ2、キンクロハジロ7、スズガモ963、ウミアイサ2、ミサゴ3、トビ2、オオバン5、ハジロコチドリ3、シロチドリ2、ダイゼン44、ハマシギ798、コアオアシシギ1、アオアシシギ6、イソシギ1、ミヤコドリ1、ユリカモメ50、セグロカモメ16、オオセグロカモメ1、カモメ39、ズグロカモメ6

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ツグミ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間11時26分 潮位 55cm

明日の満潮時間17時21分 潮位249cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花🌸

2025-03-26 19:35:43 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時15分 潮位105cm

今日の満潮時間15時46分 潮位205cm

 

昨日から黄砂が飛んできているとのことですが、今日は昨日よりも景色がひどく霞んでいるように見えました。

花粉もたくさん飛んでいるようですね。

 

風が非常に強かったですが、とても暖かくなり、本日、名古屋のサクラ(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。

昨年の開花は3月28日でしたが、今年は昨年より2日早かったようですね。

野鳥観察館のある稲永公園の南端にあるソメイヨシノにも開いた花がいくつか見られました。

その近くにあるヤマザクラはたくさん花をつけていて見頃になっています。

いよいよ春本番です。

 

3月23日に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ57、カワウ27、ダイサギ3、コサギ21、アオサギ19、ヘラサギ1、マガモ5、カルガモ7、コガモ15、ヒドリガモ7、オナガガモ10、キンクロハジロ17、スズガモ580、ウミアイサ2、ミサゴ2、ハヤブサ1、オオバン2、ダイゼン59、ハマシギ919、コアオアシシギ2、アオアシシギ2、ミヤコドリ1、ユリカモメ29、セグロカモメ7、カモメ32、ズグロカモメ9

カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ドバト

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ40、カワウ10、ダイサギ3、コサギ15、アオサギ3、ヘラサギ1、マガモ7、カルガモ6、コガモ12、ヒドリガモ8、オナガガモ5、スズガモ142、ウミアイサ2、ミサゴ2、トビ1、チョウゲンボウ1、ダイゼン33、ハマシギ649、ユリカモメ95、セグロカモメ8、カモメ21、ズグロカモメ4

カワラヒワ、シジュウカラ、モズ、ジョウビタキ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間10時50分 潮位 80cm

明日の満潮時間16時35分 潮位230cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間イベント2025のご案内

2025-03-22 17:42:21 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時12分 潮位189cm

今日の干潮時間16時38分 潮位 81cm

 

今日も穏やかで暖かな日でした。

暖かいのは嬉しいですが、花粉がたくさん飛んでいるようですね。

 

さて、春が本格的にやってきましたが、春は野鳥にとっては大事な渡りのシーズンで、鳥たちは繁殖地へと懸命に移動していきます。

藤前干潟には、4月後半からゴールデンウィークにかけて多くのシギ・チドリたちが越冬地から繁殖地への旅の途中に飛来します。

旅を続けるためにエネルギーを蓄えるために、餌が豊富な藤前干潟でしばらく過ごすのです。

野鳥観察館ではそんな旅の途中の野鳥を知ってもらうためのイベント「愛鳥週間イベント2025」を5月に開催します。

(※愛鳥週間(5月10日~16日)は、春の鳥たちの渡りの季節で野鳥観察のベストシーズンとされています。)

ぜひ、藤前干潟の野鳥を見にお越しください。ご参加をお待ちしております。→チラシのPDFはこちらから

5月10日のイベントについてはこちらもご覧ください↓。

 

明日の満潮時間10時05分 潮位173cm

明日の干潮時間18時39分 潮位 86cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする