goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

強い風の一日(まだまだシギ・チドリは遠くにいます)

2025-04-29 18:23:23 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満等時間 5時14分 潮位253cm

今日の干潮時間11時34分 潮位  1cm

 

今日は早朝から10mを超える強い風が一日吹き続ける日でした。

引き初めの時間に庄内川河口に立ちましたが、徐々に風が強くなってきました。

春のシギチドリの渡りが始まって、もう1週間ほどでピークを迎えますが、

今季は庄内川左岸に大きな群れが入るのは稀で、今日も少数のダイゼン・ハマシギ・チュウシャクシギが入るのみでした。

スコープで観察するには遠くても気になりませんが、近くで写真を撮影したい人にとっては、もう1~2週間先の方が良いでしょう。

また、先週末から潮位の低い干潮時間を迎えているので、庄内川河口部では干潟が広がりきる前にシギ・チドリたちは新川河口部へ移動して行き、
さらに藤前地区の干潟が干出するとほとんどのシギ・チドリたちはそちらへ移動するため、最大干潮時間前には庄内川河口部にはシギ・チドリの姿は少なくなってしまいます。


連休の前半は潮が比較的良い日が続きますが、後半は午後3時過ぎの干潮時間になって引き初めも逆光になるお昼頃になります。

今年の春のシギ・チドリの渡りは、練休明けの11日(日)前後が、トウネンやキアシシギ、ソリハシシギも飛来数を増やしてきて一番良い日になると思っています。

 

 

また、今日は藤前干潟活動センターで「藤前干潟生きものまつり2025」が開催され(NPO法人藤前干潟を守る会主催)、名古屋市野鳥観察館も出展しました。

とても風が強かったので、パネルやチラシを置くことが難しいくらいでしたが、消しゴムはんこを押すワークショップを行いました。

藤前干潟活動センター前の堤防からは、正午頃に大きく大きく広がった干潟を見ることができました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ91、ササゴイ1、ダイサギ14、コサギ21、アオサギ3、ササゴ1、マガモ6、カルガモ11、コガモ37、ヒドリガモ47、オナガガモ4、シマアジ6、ハシビロガモ6、ホシハジロ12、キンクロハジロ55、スズガモ111、ミサゴ3、チュウヒ1、トビ1、コチドリ3、ダイゼン47、キョウジョシギ4、トウネン16、ハマシギ1,075、コアオアシシギ2、アオアシシギ11、イソシギ1、ウズラシギ1、オオソリハシシギ17、チュウシャクシギ64、ホウロクシギ1、ユリカモメ3、ズグロカモメ1、シロカモメ1、コアジサシ104

 

明日の満潮時間 6時48分 潮位246cm

明日の干潮時間12時55分 潮位  7cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽日和

2025-04-27 16:49:24 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時34分 潮位 19cm

今日の満潮時間18時41分 潮位266cm

 

今日は風がおさまり、さわやかな快晴の行楽日和になりました。

多くの人が稲永公園を訪れ、バードウォッチングやスポーツ、ウォーキングなどを楽しんでいました。

今日は、名古屋鳥類調査と尾張野鳥の会で毎月行っている4月の藤前干潟周辺の野鳥調査を行いました。

朝、干潟が出始める時間に調査を開始しました。

残念ながら今日もクロツラヘラサギとヘラサギは確認できませんでしたが、少し前から見られているシロカモメと思われるカモメは今日も見られています。

 

【明後日(4/29)は藤前干潟生きものまつり】

藤前干潟の生きものまつり(NPO法人藤前干潟を守る会主催)が、4月29日(火・祝)に藤前干潟活動センターで開催されます。

名古屋市野鳥観察館も出展します。

ぜひ遊びにお越しください。

詳細はこちら(NPO法人藤前干潟を守る会のHP)をご覧ください。

 

今日の名古屋鳥類調査会、尾張野鳥の会の定例調査で確認できた主な野鳥 カンムリカイツブリ52、カワウ97、ササゴイ1、ダイサギ32、コサギ61、アオサギ37、マガモ22、カルガモ45、コガモ103、オカヨシガモ8、ヒドリガモ47、キンクロハジロ107、スズガモ615、ミサゴ4、ノスリ1、チュウヒ1、オオバン6、シロチドリ1、コチドリ2、メダイチドリ4、ダイゼン54、キョウジョシギ14、トウネン100、ハマシギ1,115、エリマキシギ1、ツルシギ4、コアオアシシギ4、アオアシシギ10、キアシシギ10、イソシギ6、ソリハシシギ2、オグロシギ2、オオソリハシシギ17、チュウシャクシギ105、セイタカシギ2、ユリカモメ1、セグロカモメ1、シロカモメ1、カモメ1、ウミネコ1、コアジサシ83 他、57種、2,960羽

 

※明日(4/28(月))は休館日です。

明後日の満潮時間 6時17分 潮位253cm

明後日の干潮時間12時55分 潮位  1cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の渡り鳥調査隊を開催しました。

2025-04-26 19:17:56 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時55分 潮位 40cm

今日の満潮時間17時06分 潮位254cm

 

今日は4月の渡り鳥調査隊を開催しました。

今朝は冷えた上に風が強く、さらにはいつもより開始時間を早めましたが、干潟が広がってほとんどのシギ・チドリが庄内川地区から藤前地区へ移動してしまったので、最初は野鳥観察館の2階からシギ・チドリやコアジサシ、ミサゴなどをじっくり観察し、野鳥をカウントしました。

その後、干潟の野鳥を近くで見るために屋外へ。

護岸近くの干潟ではチュウシャクシギ、イソシギ、コチドリ、コガモ、ヒドリガモなどを観察することができました。

また、干潟一面にヤマトオサガニがいる光景も喜んでもらえました。

そして、最後に野鳥観察館に戻って鳥合わせ。

今日は20種ほどの野鳥を見ることができました。

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

渡り鳥調査隊は毎月1回行っており、来月は5月10日(土)に行います(※時間は9時00分~10時30分)。

来月以降のご参加もお待ちしています。

 

なお、今日は強風だったせいか、昨日まで観察できていたクロツラヘラサギとヘラサギはみつけることができませんでした。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、スズガモ、ミサゴ、トビ、コチドリ、ダイゼン、トウネン、ハマシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、イソシギ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、コアジサシ

キジバト、カワラヒワ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の干潮時間11時34分 潮位 19cm

明日の満潮時間18時41分 潮位266cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から大型連休

2025-04-25 22:34:57 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時15分 潮位 66cm

今日の満潮時間16時16分 潮位236cm

 

今日は雲が多く、とても風が強く、特に午前中は肌寒いお天気でした。

桜の花はすっかり散ってしまい、桜の木には葉が生い茂っていますが、稲永公園ではツツジやハナミズキなどの花が見ごろで、目に鮮やかに写ります。

 

早いもので、4月も下旬に入り、明日から春の大型連休が始まるという方も多いとのこと。

野鳥観察館は、明日(4月26日(土))から5月6日(火・祝)までの間の休館日は4月28日(月)のみです(5月7日(水)は休館日)。

また、明日より愛鳥週間展示「てづくり野鳥作品展」を開催します。

藤前干潟では4月29日(火・祝)の藤前干潟生きものまつりなどのイベントも開催されます。

ベストシーズンの藤前干潟にぜひ足をお運びください。

 

昨日(4月24日)観察できた主なシギ・チドリなど ダイゼン45、キョウジョシギ1、トウネン6、ハマシギ1,022、コアオアシシギ2、アオアシシギ7、オオソリハシシギ18、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ90、コアジサシ49、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ1

 

今日観察できた主なシギ・チドリなど メダイチドリ3、ダイゼン45、キョウジョシギ6、トウネン15、ハマシギ1,128、コアオアシシギ2、アオアシシギ2、オオソリハシシギ9、チュウシャクシギ64、コアジサシ214、ヘラサギ、クロツラヘラサギ1

 

明日の干潮時間10時55分 潮位 40cm

明日の満潮時間17時06分 潮位254cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のシギ・チドリなど

2025-04-23 23:48:56 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時50分 潮位121cm

今日の満潮時間14時16分 潮位189cm

 

今日は朝から雨で視界が悪かったですが、次第に雲が薄くなって明るくなり、午後には雨もやみました。

今日もシギ・チドリやコアジサシなどは飛来しましたが、視界が悪かったので昨日撮影した動画です。

 

また、今日の午後、雨がやんだ後に稲永公園を歩いていたら、コゲラのドラミングの音が大きく響いていました。

先日から大きな音がしているなと思っていましたが、サルスベリの支柱(?)となっている竹を叩いていて、これがとてもよく響いていたようです。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ9、カワウ10、ダイサギ5、コサギ8、アオサギ2、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ1、マガモ2、カルガモ2、コガモ6、ヒドリガモ35、スズガモ303、ミサゴ1、メダイチドリ1、ダイゼン25、キョウジョシギ3、トウネン2、ハマシギ568、アオアシシギ2、イソシギ1、オオソリハシシギ7、チュウシャクシギ17、ミヤコドリ1、セグロカモメ2、シロカモメ1、コアジサシ51

キジバト、カワラヒワ、コゲラ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、アカハラ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間 9時35分 潮位 94cm

明日の満潮時間15時22分 潮位213cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする