goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

5月が終わります。

2025-05-30 22:05:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時10分 潮位235cm

今日の干潮時間14時14分 潮位 26cm

 

今日は朝はひんやりしましたが、雨が降ることもなく、午後は太陽が顔を出すこともあり、思ったより気温が上がりましたね。

お天気が読みにくい日々が続いています。

 

今日は多くの大学生が、大学の授業で藤前干潟を訪れて、干潟の生きものを観察するなどしていました。雨が降らなくてよかったです。

 

さて、5月も明日で終わりです。

5月は春の渡り鳥シーズンであり、来館者が多く、イベントもたくさん開催するので、1年で最も忙しい時期です。

今年は例年よりたくさんの方に来館いただいていたのか、日々、出来事が多い非常に濃度が濃い時間を過ごしていたようで、この1ヶ月がとても長く感じました。

今は何とか走り切れたという思いです。

今年の5月は名古屋市科学館で開催されている特別展「鳥」や、交通局の開催しているヒラメキさんぽの影響で、藤前干潟に興味を持って足を運んでいただいた方が多かったとも感じています。

 

今の藤前干潟は、春の渡り鳥は去り、少々さみしくなりました。

これから2ヶ月弱の期間は、最も渡り鳥が少ないですが、その分、落ち着いてゆっくり野鳥観察をしてもらえる時期だと思います。

※川の対岸にある環境省藤前干潟活動センターは6月1日より空調設備工事のため休館(8月末までの予定)
※お隣の環境省稲永ビジターセンターは通常どおり開館

 

★6月7日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館

 

★6月8日(日)藤前干潟ふれあい事業「学生向けプログラム」@稲永ビジターセンター、名古屋市野鳥観察館(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

詳細はこちら(名古屋市ウェブサイト)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ243、ササゴイ1、ダイサギ12、アオサギ25、マガモ1、カルガモ13、オナガガモ2、ホシハジロ2、スズガモ48、ミサゴ1、コアジサシ2

キジバト、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、オオヨシキリ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間 7時54分 潮位223cm

明日の干潮時間15時01分 潮位 42cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウとエイ

2025-05-29 22:35:44 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時28分 潮位243cm

今日の干潮時間13時28分 潮位 13cm

 

今日はどんより曇り空でした。

すっきりしないお天気が続きますね。

 

今日は野鳥観察館の前でカワウがアカエイを食べようと、長い間、頑張っていました。

何度も何度も飲み込もうとアカエイをくちばしでつかみなおしていましたが、どうにもこうにも飲み込めない様子でした。

最後まで観察できなかったので、この後どうなったでしょうか。

 

今日は4羽のセイタカシギも干潟で観察できました。

 

昨日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ145、ダイサギ17、コサギ2、アオサギ22、ヘラサギ1、カルガモ8、オナガガモ2、ホシハジロ3、スズガモ106、ミサゴ2、トビ2、チュウシャクシギ1

ハシボソガラス

 

明日の満潮時間 7時10分 潮位235cm

明日の干潮時間14時14分 潮位 26cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、藤前干潟クリーン大作戦を開催しました。

2025-05-25 17:36:07 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時25分 潮位 35cm

今日の満潮時間16時55分 潮位251cm

 

今日は風が強くなりました。

干潟がよく出たので、バードウォッチャーの方などがたくさん来館されましたが、春の渡り鳥の多くは北へと旅立ってしまって、少しさみしい干潟でした。

オオソリハシシギやキアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギなどはまだ見られています。

また、片足をけがしてしまっているヘラサギは今日も観察できています。何とか魚を捕らえて食べていたようです。

 

昨日は、今年の春の藤前干潟クリーン大作戦を開催しました。

お天気が心配されましたが、正午頃から雨が降るという予報だったため、開催を決定。

当日は途中で、短時間ではあったものの雨が降ることもありましたが、何とか多くの人に参加いただいて、無事開催することができました。

以下に藤前会場の様子をご紹介します。

受付の様子。

ごみを拾う参加者のみなさん。

大学生や高校生と一緒にマイクロプラスチックを拾う取組みを今回も行いました。

拾う前には環境省のレンジャーさん、そしてNPO法人藤前干潟を守る会ユースの方からマイクロプラスチックの問題についてレクチャーがありました。

護岸にたまるマイクロプラスチックを回収しました。

ごみ収集場所での分別。

今回、藤前会場では911名の方の参加があり、178袋(45Lのごみ袋)のごみが収集されました。

また、藤前会場では土岐・庄内川の中流、下流の水質調査も行いました。

 

昨日の藤前干潟クリーン大作戦は、藤前会場の他に9つの学区会場で行われ、あわせて1,505名1,481名の方に参加いただき、829袋(45Lのごみ袋)のごみを収集することができました(※人数は5月30日修正)。

雨が降りそうな中でも、大変多くの方に参加いただき、驚いています。

参加いただいたみなさん、協力いただいたみなさん、誠にありがとうございました。

藤前干潟のごみ、そして海へ流れ出るごみを減らすことができました。

次回は10月18日(土)の開催を予定しています。引き続き、藤前干潟クリーン大作戦をよろしくお願いします。

 

昨日観察できた主な野鳥 カワウ62、ダイサギ9、コサギ1、アオサギ5、ヘラサギ1、カルガモ11、ホシハジロ1、スズガモ86、キアシシギ11、ソリハシシギ2

ツバメ、ハシボソガラス

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ207、ササゴイ1、ダイサギ13、コサギ8、アオサギ11、ヘラサギ1、マガモ3、カルガモ15、コガモ3、オカヨシガモ1、ヒドリガモ8、オナガガモ2、ホシハジロ1、キンクロハジロ4、スズガモ108、ミサゴ2、チュウヒ1、シロチドリ1、アオアシシギ2、キアシシギ14、イソシギ2、ソリハシシギ21、オオソリハシシギ4、チュウシャクシギ4、セイタカシギ2、コアジサシ4

 

※明日(5/26(月))は休館日です。

明後日の干潮時間11時56分 潮位  8cm

明後日の満潮時間18時37分 潮位262cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の藤前干潟クリーン大作戦は開催します。

2025-05-23 19:27:57 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時51分 潮位 84cm

今日の満潮時間14時57分 潮位217cm

 

春の渡り鳥の季節である5月もあっという間に下旬となりました。

先週末までは多くのシギ・チドリが藤前干潟に飛来していましたが、週が明けたら、一気に数が減少。

ほとんどのシギ・チドリは繁殖地である北へさらに渡って行ったようで見られるシギ・チドリは数がかなり少なくなっています。

 

また、4月下旬から5月はイベントの多い、大忙しの日々でしたが、いよいよ最後の大きなイベントが明日、行われます。

雨が少々心配ですが、明日の正午頃までは雨が降らない予報ですので、明日(5/24)の春の藤前干潟クリーン大作戦は開催することとなりました。

雨が予報より早く降ってきた場合は、早めに活動を終了することもありますのでご了承ください。

また、明日は気温がさほど上がらない予報ですが、体調やケガに気をつけて参加いただきますようよろしくお願いいたします。

ご参加をお待ちしております。

5/24の藤前干潟クリーン大作戦の詳細はこちらをご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ3、カワウ69、ダイサギ16、アオサギ13、ヘラサギ1、マガモ1、カルガモ8、オナガガモ1、ホシハジロ1、キンクロハジロ1、スズガモ67、ミサゴ1、ダイゼン2、ハマシギ3、アオアシシギ2、キアシシギ4、オオソリハシシギ2、チュウシャクシギ5、セイタカシギ2、コアジサシ10

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス

 

明日の潮時間 9時39分 潮位 58cm

明日の満潮時間15時59分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものラボに出展しました。

2025-05-18 22:39:55 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時08分 潮位209cm

今日の干潮時間15時13分 潮位 60cm

 

昨日も今日も多くの人に来館いただき、野鳥観察館は賑わいました。

干潟にはハヤブサが襲来。

何かを捕らえて食べている様子を観察できました。

 

 

また、今日は桑名市の国営七里の渡し公園で行われた「いきものラボ〜人と生きものと多様性〜」に出展してきました。

少々暑い時間もありましたが、比較的過ごしやすいお天気で、たくさんの人や犬などのペットが訪れていました。

野鳥観察館のブースでは、野鳥観察館や藤前干潟の紹介と、藤前干潟の生きものの消しゴムハンコのワークショップを行いました。

また、公園内にある休憩所では、コアジサシを紹介する講座「藤前干潟にくるコアジサシってどんな鳥?」でお話をさせていただきました。

ブースや講座に来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

 

【今後の藤前干潟に関連するイベント】

★開催中~5月25日(日)「愛鳥週間展示~てづくり野鳥作品展~」@名古屋市野鳥観察館

 

★5月25日(日)「藤前干潟クリーン大作戦」(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)

詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会ウェブサイト)をご覧ください。

 

★6月7日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館

 

★6月8日(日)藤前干潟ふれあい事業「学生向けプログラム」@稲永ビジターセンター、名古屋市野鳥観察館(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

詳細はこちら(名古屋市ウェブサイト)をご覧ください。

 

★6月28日(土)・29日(日)「いきものづくし2025」出展@オアシス21銀河の広場

 

昨日(5/17)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ18、ダイサギ15、コサギ4、アオサギ14、ヘラサギ1、マガモ1、カルガモ1、スズガモ59、ダイゼン44、ハマシギ212、コアオアシシギ1、アオアシシギ2、キアシシギ3、イソシギ1、オオソリハシシギ7、チュウシャクシギ20、セイタカシギ2、コアジサシ2

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ265、ササゴイ1、ダイサギ29、コサギ3、アオサギ18、ヘラサギ1、マガモ4、カルガモ13、コガモ6、ヒドリガモ27、オナガガモ4、ホシハジロ3、キンクロハジロ17、スズガモ180、ミサゴ2、チュウヒ1、ダイゼン48、トウネン119、ハマシギ802、サルハマシギ1、コアオアシシギ1、アオアシシギ17、キアシシギ11、イソシギ4、オバシギ1、キリアイ1、オオソリハシシギ18、チュウシャクシギ105、セイタカシギ3

 

※明日(5/19)は休館日です。

明後日の満潮時間10時25分 潮位188cm

明後日の干潮時間17時23分 潮位 81cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする