ちょっと前から、我が家の床下から、
「もういいよ~」っとかくれんぼの子供のような声を
感じていたのでした。
残念ながら心霊現象じゃないです。
今日は午前中に用事をすませ、午後からは床下の味噌を引き上げました。
長い長い眠りから覚める瞬間。
仕込んだのは、2011年1月26日
ブログに書いていました。
http://blog.goo.ne.jp/kanpo-tamaki/e/3059ab726de10dab4a3beea9289d6a45
震災の一ヵ月半ほど前でした。
2年3ヶ月半後の本日、甕をあけました

味見をすると、とっても美味しい!今まで漬けた中で一番美味しいのですよ!
あら、一体どんなレシピで漬けたんだっけか?と思ったら、過去のブログをみて、
ああそうか~と思い出しました。日記って大事!
いい感じの発酵した大豆の香りが、混ぜていくとどんどん味噌らしい香りに
変わっていきます。
上の方と、中ごろと、下のほうでは色が違うんですが、
一度も天地返しをしていないのもあるでしょうね。
すればいいんでしょうけど、面倒なので、カットです。
上のほうを少しとりわけて、

麹と混ぜて、味噌麹を作り、名人に託しました

お客様から、味噌麹ってこれでいいの?というご質問をいただいていたのですが
うちの名人は、塩麹→醤油麹→塩麹→醤油麹の繰り返しで、激務が
続いており、なかなかお手すきにならなったので、味噌麹までいけていませんでした・・。
前回の塩麹と醤油麹をやや多めに作り、今回味噌麹にやっと取り組めました。
様子をみて、ご報告させていただきますね。
さて、
甕から、WECKのビンに味噌を移しました。大3本と小さなビン3つになりました。
以前はプラスチックのケースに移していたのですが、塩麹を作るときに
容器がこれだけ食品の味に作用することを学び、今はなるべくプラスチックは
使わないようにしています。1日ぐらいの借り置き場として使うことはあるのですが
長く入れる場合は、なるべく、ホーローやガラスにしています。
少しでも美味しいものが食べたいという、この貪欲さ。笑
さて、味噌を漬けていた甕を少しの水で洗い、ゴムベラについた味噌もその水に落として
そのお水をタジンに入れて、おじやを作りました。

前日の玉ねぎスープも入れて、味付けは、味噌を大匙1くらい。
すご~~く美味しかったです。
目覚めて最初のお料理ですからね
味噌も相当張り切ったのではないでしょうか?なんだか元気がでました♪
震災後、ホの字の影響から、梅もらっきょうも漬けなくなりました。
梅は干すのが厳しいので、今年も漬けませんが、らっきょうは漬けてみようかと思います。
美味しくできてくれたので、意欲がわきました。
今度は味噌を作るときに、何かお手紙でも入れてみようかな。笑
タイムカプセル的なのりになってきました。
さて、先日かっこちゃんのメルマガに面白いことが書かれていました。
ナショナルジオグラフィックのニュースです
いつものように勝手にまとめてしまいます。
西オーストラリア大学の研究チームの発見で、
植物が隣の植物の声を聞いているということが分かってきたそうなのです。
音響信号という振動で!
植物は化学物質のにおいをかぐ「嗅覚」や、
隣のものに反射した光を見る「視覚」に加え、
周囲の音を聞く「聴覚」も備わっている可能性があるそうなのです。
隣の植物の声によって、成長がぐんぐんすすんだり、阻害されたりということが
おきるのだそうです。
それを利用する具体的な提案としては、特定の植物の成長が嫌がる植物を植えることで
化学肥料や農薬が不要になるかもしれないということです。
というわけで、このニュースを受けて、かっこちゃんは
全てのものに心があるのだと思うと書かれていました。
そして、今日は「夢中になる江戸の数学」という本を読んでいました。
江戸時代、庶民の間で和算が非常に流行っていたという話で、
日本人の数学のセンスは非常に高い!ということが分かるのですが、
中でも一番心ひかれたフレーズは
「算数の心に従うときは泰し、従わざるときは苦しむ」
算数にも心があるんですね~~。
最近、全てのものに心があるというは本当によく感じることで、
先日、時間がぎりぎりの時があり、駅の階段を駆け下りました。
でも、駆け下りようと思うと、足が回らなくなり、恐怖を感じました。
あわわと思い、即座に
階段と一つになろうと思った瞬間に足が自然と動きました。
階段の心と一つになる感じがたまらなく心地よく感じました。
その後、急いでいないのですが、何度かその感覚を試しましたが
やはり、階段とつながると、すごく速く安全に降りられます。
すべてのものに心があるなら、それと自分を一つにするというのは
いわば古代中国思想の天人合一と重なるな~と思いました。
昨日の夕飯です。

段々畑のじゃがいもとトマトの重ね焼き
新たまねぎの塩麹スープ
きゅうりの醤油麹サラダ
かまどごはん または プチクルミパン
妖精は帰りが遅かったので、軽くパンに
私はがっつりご飯とパンでした。笑
今日は味噌の効能を
消化器系によく、お腹を温めます。解毒もしてくれ、のぼった気を下に下ろします
お腹が冷える方、二日酔いのとき、コレステロールが高い方によいです。
そして、抗酸化やがん予防にも脂肪肝予防になるので、
お味噌を食べると、若くいられそうですね♪
最近は添加物を入れて、発酵を早めて作られる味噌が多く出回っています。
見分け方は、出来るだけ材料がシンプルなものがおすすめです
「大豆、麹、塩」
多いのは、酒精などが入ったもの。できれば入らないほうがいいです。
、
「もういいよ~」っとかくれんぼの子供のような声を
感じていたのでした。
残念ながら心霊現象じゃないです。
今日は午前中に用事をすませ、午後からは床下の味噌を引き上げました。
長い長い眠りから覚める瞬間。
仕込んだのは、2011年1月26日
ブログに書いていました。
http://blog.goo.ne.jp/kanpo-tamaki/e/3059ab726de10dab4a3beea9289d6a45
震災の一ヵ月半ほど前でした。
2年3ヶ月半後の本日、甕をあけました

味見をすると、とっても美味しい!今まで漬けた中で一番美味しいのですよ!
あら、一体どんなレシピで漬けたんだっけか?と思ったら、過去のブログをみて、
ああそうか~と思い出しました。日記って大事!
いい感じの発酵した大豆の香りが、混ぜていくとどんどん味噌らしい香りに
変わっていきます。
上の方と、中ごろと、下のほうでは色が違うんですが、
一度も天地返しをしていないのもあるでしょうね。
すればいいんでしょうけど、面倒なので、カットです。
上のほうを少しとりわけて、

麹と混ぜて、味噌麹を作り、名人に託しました

お客様から、味噌麹ってこれでいいの?というご質問をいただいていたのですが
うちの名人は、塩麹→醤油麹→塩麹→醤油麹の繰り返しで、激務が
続いており、なかなかお手すきにならなったので、味噌麹までいけていませんでした・・。
前回の塩麹と醤油麹をやや多めに作り、今回味噌麹にやっと取り組めました。
様子をみて、ご報告させていただきますね。
さて、
甕から、WECKのビンに味噌を移しました。大3本と小さなビン3つになりました。
以前はプラスチックのケースに移していたのですが、塩麹を作るときに
容器がこれだけ食品の味に作用することを学び、今はなるべくプラスチックは
使わないようにしています。1日ぐらいの借り置き場として使うことはあるのですが
長く入れる場合は、なるべく、ホーローやガラスにしています。
少しでも美味しいものが食べたいという、この貪欲さ。笑
さて、味噌を漬けていた甕を少しの水で洗い、ゴムベラについた味噌もその水に落として
そのお水をタジンに入れて、おじやを作りました。

前日の玉ねぎスープも入れて、味付けは、味噌を大匙1くらい。
すご~~く美味しかったです。
目覚めて最初のお料理ですからね
味噌も相当張り切ったのではないでしょうか?なんだか元気がでました♪
震災後、ホの字の影響から、梅もらっきょうも漬けなくなりました。
梅は干すのが厳しいので、今年も漬けませんが、らっきょうは漬けてみようかと思います。
美味しくできてくれたので、意欲がわきました。
今度は味噌を作るときに、何かお手紙でも入れてみようかな。笑
タイムカプセル的なのりになってきました。
さて、先日かっこちゃんのメルマガに面白いことが書かれていました。
ナショナルジオグラフィックのニュースです
いつものように勝手にまとめてしまいます。
西オーストラリア大学の研究チームの発見で、
植物が隣の植物の声を聞いているということが分かってきたそうなのです。
音響信号という振動で!
植物は化学物質のにおいをかぐ「嗅覚」や、
隣のものに反射した光を見る「視覚」に加え、
周囲の音を聞く「聴覚」も備わっている可能性があるそうなのです。
隣の植物の声によって、成長がぐんぐんすすんだり、阻害されたりということが
おきるのだそうです。
それを利用する具体的な提案としては、特定の植物の成長が嫌がる植物を植えることで
化学肥料や農薬が不要になるかもしれないということです。
というわけで、このニュースを受けて、かっこちゃんは
全てのものに心があるのだと思うと書かれていました。
そして、今日は「夢中になる江戸の数学」という本を読んでいました。
江戸時代、庶民の間で和算が非常に流行っていたという話で、
日本人の数学のセンスは非常に高い!ということが分かるのですが、
中でも一番心ひかれたフレーズは
「算数の心に従うときは泰し、従わざるときは苦しむ」
算数にも心があるんですね~~。
最近、全てのものに心があるというは本当によく感じることで、
先日、時間がぎりぎりの時があり、駅の階段を駆け下りました。
でも、駆け下りようと思うと、足が回らなくなり、恐怖を感じました。
あわわと思い、即座に
階段と一つになろうと思った瞬間に足が自然と動きました。
階段の心と一つになる感じがたまらなく心地よく感じました。
その後、急いでいないのですが、何度かその感覚を試しましたが
やはり、階段とつながると、すごく速く安全に降りられます。
すべてのものに心があるなら、それと自分を一つにするというのは
いわば古代中国思想の天人合一と重なるな~と思いました。
昨日の夕飯です。

段々畑のじゃがいもとトマトの重ね焼き
新たまねぎの塩麹スープ
きゅうりの醤油麹サラダ
かまどごはん または プチクルミパン
妖精は帰りが遅かったので、軽くパンに
私はがっつりご飯とパンでした。笑
今日は味噌の効能を
消化器系によく、お腹を温めます。解毒もしてくれ、のぼった気を下に下ろします
お腹が冷える方、二日酔いのとき、コレステロールが高い方によいです。
そして、抗酸化やがん予防にも脂肪肝予防になるので、
お味噌を食べると、若くいられそうですね♪
最近は添加物を入れて、発酵を早めて作られる味噌が多く出回っています。
見分け方は、出来るだけ材料がシンプルなものがおすすめです
「大豆、麹、塩」
多いのは、酒精などが入ったもの。できれば入らないほうがいいです。
、