ある爺さんの スナップ写真とボヤキ3

趣味もなく酒も飲めず・・・・・つまらない爺さん生活を、何気ないスナップ写真と、フッと感じたボヤキをアップしています

引き籠(こも)っています

2016-05-04 | うんちく・小ネタ
■早めのお風呂に入って、寛(くつろ)いでいます。
今日一日、とうとう家から一歩も出ませんでした。帆船模型の船台も準備できて、本来なら、模型の政策に入るところでしょうけど、船台作成がかなりきつかったので、今日はもう、やる気になりません。

■先日の、帆船日本丸・総帆展帆の時、ペーパークラフトを3種類、もらっています。
早い入浴後、夕食まで時間があったので、一杯やりながら、そのうちの「RORO船(ろーろーせん)」っていうのを作ってみました。「RORO船」って船の前後に出入り口があって、片方の入口からトラックやトレーラが自分で乗り込み、目的港につくと、もう一方の出口から出て行く船みたいです。カーフェリーと違うのは、乗客(運転手や乗客)を乗せる客船ではなく、荷物(トラックやトレーラー)のみを載せる貨物船であるようです。

■凝って作るとそれなりに時間がかかります。
説明書の本文は「総ルビ」(漢字全てにふりがながふられている)なので、小学生低学年向けなんでしょうか。船首とか船尾など、結構、細かな作業があって、子供だけではちょっと無理でしょうか。大人気ない私は、ちょっとでも違いが出るよう頑張ってみました。切り口「をきれいにカッターナイフで切断しています。切り口断面に、紙白が出るのを防ぐため、色を塗っています。船体や船底・船首・船尾にR(曲面)を入れました。接合部に隙間ができないように、ウラテープ貼りや木工ボンドも使っています。

■でも、どんなもんでしょうか?
時間をかけた丁寧な仕上がりですが、見る人が見ればわかるのでしょうが、普通のペーパークラフトでした・・・・・・。5日(こどもの日)を残して、あと1日のGW。6日(金)は出社。そしてまた土日休みです。引き籠りのGWで終わりそうな気配です。

まだ準備段階だけど

2016-05-04 | 帆船模型
■昨夜からの雨は、明け方近くには、かなりの暴風雨になりました。
その雨も昼前にはあがり、今はメチャクチャ強いが吹いて、メチャクチャいい晴れ間になっています。気温がグングンと上がって、どうやら今日は「夏日」になるようです。
■2日(月)は仕事でした。
休みの会社さんフロアーに入り、休みでなければできない仕事をしていました。GW後半2日目の今日は、どこにも出かけず、自宅にいます。昨日午前中にホームセンターに行き、材料を買ってきました。そして、昨日の午後から今日の午前中にかけて、やっと完成させました。

【私が作った「船台」は、こんなモノです。】
■「船台(せんだい)」を作っていました。
帆船日本丸のメンテナンスで、ドックの水を抜くと帆船日本丸を載せる台が出てきます。これと同じようなものでしょうか? 帆船模型を作る時、作業しやすくするするもにです。センターキールやフレームリブの垂直・水平などを調整したり、組立作業がしやすいようにする「台」です。私がこれから数年かけて作ろうとしている帆船模型、A4判型の週刊誌だったんです。そのため、船首から船尾まで貫くセンターキールが3分割になっていて、つなぎ目もグラグラです。船体を歪(ゆが)んで作ってしまうと、甲板貼りに苦労したり、マストやヤードに不自然な角度が生じてしまうそうです。キットの説明書では「船台を作れ・・・・」とは書いてありませんが(モデラーとして、当たり前なのか?)、帆船に関わっている者にとっては、マストやヤードの不自然な傾きは避けたい・・・・との思いです。

【そのまま作ると、いびつがでそうな気がします。】
■簡単に考えていました。
モデラーさんに聞けば良かったのでしょうが、自己流で作ったもんですから、大変な苦労をしてしまいました。
センターキールを挟む角材2本を付け合わせて、同時にドリルで穴をあけました。台座板に1本の角材を予め木ネジ留めし、位置決めした上で、木ネジを取り外しました。改めて角材2本に、フレームリブが入るスペースを作るため、同じ寸法で切り取りました。これはセンターキールの底部の同じ位置まで、フレームリブの底位置がくるため、1本の状態ではフレームリブで挟めなくなるのを防ぐためです。簡単なものでしょ!
■ところがどっこい、大変だったんです。
2本の角材を合わせて、ドリルで真ん中に真っ直ぐ穴があけられませんでした。年輪の固い部分に沿って、ドリル刃が曲がって入って行っちゃうのです。それが2本合わせたもので・・・・・一番細いドリルの刃が1本、折れてふっとびました。
1本の角材を台座に木ネジ付けして位置決めしたにも関わらず、切断した部材を同じ位置に木ネジ留めしても、直線にならないんです。これに対しては、ヤスリで出っ張り部分を削って直線になるように調整しました。何百回とネジを外して、削って、またネジ止めして、何時間もかけて・・・・・。
最後に、押さえ部材9個を、それぞれ、ボルトで2か所つなごうとしたら、うまくボルトが貫通しないものが続発しました。同時に穴をあけたにも関わらず、穴が微妙にズレるんです。これには、極細のクラフト用丸棒ヤスリで、ズレている部分の穴を拡げました。

【船台に載せると、キールの線が通るし、作業しやすくなります。船台の精度がよくないので、ボルト高さのバラツキは、新規購入したポケットノギスで、キールの直線性は金属スケールで確認する予定です。】
■この2日間、作業をやって判った事があります。
木の材料をヤスリで削ると、片栗粉のような粒子の細かい粉が大量に出て、宙を舞います。机付近は、うっすらと白い粉が載りました。私の机の上には、ノートパソコンがあって、外付けHDディスクもあります。絶対によくなく、壊れるのは目に見えています。とりあえず、濡れタオルを近くに置き、まめに微粉を拭取っています。帆船模型って、紙ヤスリをかけるところがたくさんあります。どこか別の場所で作業しなくちゃならないんですが、そんな場所は我家にはありません。

【あて木は、ドリルやノコギリ切断直後はガサガサがあるので、ヤスリできれいに仕上げたのですが、模型の仕上がりとは直接関係ありません。遊びに行った家で見た船台がきれいだったもんで、私もちょっと手を入れてみました。】
■モデラーさんたちは、いったいどうやっているんでしょうか?
まだ何も作っていない準備段階ですが、少々、げっそりし始めています・・・・・・・