資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ゆっくり百名山~晴天の平ケ岳

2021年10月16日 | 登山&自然系資格とその活用

 この日も朝4時に宿のマイクロバスで出発。1時間半ほどバスに揺られて中の岐林道登山口へ。この林道は民宿の所有で、民宿宿泊者でないと入れない。通常のルートで平ケ岳は11時間半ほどかかる遠い山だが、このルートを使うと7時間と急に短くなる。天皇陛下が皇太子時代に使ったため、プリンスルートとも呼ばれている。しかし、名前ほど易しくはないルートだ。

 朝5時半に登山口を出発。この日の天候は昨日と打って変わって評価A。晴れて風もない登山日よりだ。沢を渡ると急登が始まる。玉子石まで、標高差800mを一気に登る。沢に雪も残っている。

 徐々に高度を上げると展望もよくなってきた。最初は難なくついていったが、だんだん足が重くなる。昨日の疲れが残っているせいかな。大きな段差が多い登山道だ。こんな急な登山道は初めてだ。急登の2/3まで来たところで、遅れないようにガイドさんの直後につく。

 ツアー登山の場合、メンバーを数人ずつに分け、1班、2班・・として休憩ごとに交代して歩くのが通常だ。ただし脚が遅い人やケガ人は、ガイドさんの直後について登る。ガイドさんの直後は脚の置く位置などがわかり、負担が軽減する。これを通称「ゼロ班」という。長い距離の場合は何人もゼロ班が付くこともあるが、今日は私一人がゼロ班にしてもらった。

 そして長く(長いと感じた)厳しい登りを登り終えると、湿原に出た。初夏なら高山植物が咲き乱れているだろうと推測はつく。ガイドブックなどには楽園のようだ、とも書かれていたが、今日は、雲も結構あり、展望はそこそこ。平ケ岳山頂がうっすらと見える。山の字のごとく、山頂は平らな山だ。

 プリンスルートの登山口では電波が届かない。YAMAPも使えないので正確な時間はわからないが、約4時間で平ケ岳山頂に到着。山頂は樹木の奥まった場所にあり展望はない。少し手前に休憩スペースがあり、そこで大休止、昼食を摂る。

 そして湿原を歩く。まずは、姫の池。大きな池塘だ。

 そこから玉子石。岩の上に玉子の形をした大きな石が載ってる。不思議な石だ。

 そして下り、段差が大きく、昨日の雨で滑る。慎重に降りて下山。往復7時間の登山でした。登山口で、民宿の方が待っていてくれる。そして珍しい「熊汁」を頂いた。昨年取れた熊の味噌仕立てだ。臭みもなく、その汁は美味しい。私は歯が悪いため、肉は少しだけ頂く。

 バスで民宿に戻り、温泉銭湯に移動し、サッパリ。上越新幹線浦佐駅そばで、チャーシューメンとケーキ・コーヒーを食する。長い長い登山道の越後駒ヶ岳、800mの急登の続く平ケ岳、百名山のため登ったが、たぶんもう来ないだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~雨天の越後駒ケ岳

2021年10月15日 | 登山&自然系資格とその活用

(下から見た登山翌日の越後駒ヶ岳、登山前日と翌日はよく晴れたが、当日だけは雨だった)

 

 最近、私の登山はほとんどが、個人で行く登山だ。そもそもツアーは非常事態でほとんどが中止になっている。その時は天気予報を見て、晴れているときしか登らない。しかし、ツアー登山は別。あらかじめ日程が決まっているからだ。そしてツアーの場合は、台風等よほどの悪天候でなければ中止はしない。参加者の満足<会社の利益 のためのようだ。

 今回は迷った。私、登山天気は、日本放送協会のアプリを使っているが、この日の登山ランクはE。登山のしやすさが、雨や風などによってA(登山に適)~E(登山不適)まで5段階あるが、その評価ランクの最低のEだった。あとからDランクに変わったがそれでも不適だ。

 宿で一日ゆっくりしようかと、直前まで迷ったが、せっかくだからと参加することにした。今回のツアー参加者はツワモノが揃っている、全員参加だ。雨でも槍でもなんでも来い、という雰囲気。私のモットー「ゆっくり登山」「ユル登山」と心構えが違う。このくらいの意気込みじゃないと百名山は達成できないんだなと、気合の違いを感じる。

 さて、越後駒ケ岳の登山。歩行時間(休憩を除く)はクラツーの資料によると11時間。今までで一番長い。朝4時に宿のマイクロバスで出発。登山口の枝折峠(しおりとうげ)を4時半に登山開始。1時間ほどは、真っ暗で何も見えない。

 ガイドさんが、左切れてます(崖になっているの意味)と言われるが、何も見えないため怖さはない、(帰路で結構怖い所だったと思う)足の置く位置を慎重にして進む。歩き始めて40分ほどで明神峠、真っ暗で何も見えない。(写真は帰路の写真)

 明るくなって、さらに1時間で道行山。その先1時間で小倉山だ。木道が整備されていて、歩きやすいが、逆に木道は滑りやすい、この辺は登ったり下ったりする。

 そして本格的な登りが始まる。百草(もぐさ)の池まで、50分。その先はガスっていて見えない。

 百草の池から急登が始まり、最後は岩場だ。岩場の手前、前駒まで40分は、何とか皆についていったが、最後の岩場で少し遅れ始める。

 岩場は30分ほど、5分くらい遅れるよと添乗さんに告げて登る。この岩場は、例えで言うと、凹凸のついた平屋の屋根を登るようだ。従って岩を手でつかんで登る場所もあるため、2本ストックは邪魔、1本ストック、で登るからつらい。岩場が終わると駒の小屋。添乗さんが5分じゃなく2分遅れだったと言う。

 小休止して、30分ほど登り越後駒ヶ岳山頂に到着。もちろん周囲はガスで何も見えない。そして山頂には、剣を持った小さな猿田彦の銅像が並ぶ。何も見えない中、苦労する登山は、何のために登るのか、常々疑問に思っている、信仰登山の行者さんの苦行のようだ。

 避難小屋の駒の小屋に入って食事、部屋が狭いので、立ったままでの食事になる。これも休んだ気がしない。下り開始は10時半頃だったと思う。急な下り、特に岩場は濡れていて怖い感じ。慎重に降る。

 雨も小止みになってきて、紅葉の木々を見ながら下山だ。枝折峠には、14時半に到着。登山時間は休憩込みで10時間。ツアー登山だから自分のぺースよりかなり早い。私のモットー「ゆっくり」でない百名山でした。明日もあるぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~越後駒・平ケ岳の登山基地、伝之助小屋

2021年10月14日 | 登山&自然系資格とその活用

 今週の百名山は、クラブツーリズムのツアーに参加して、越後駒ケ岳と平ケ岳。私に取って、両山とも大変な登山になったが、それは明日明後日。本日は登山基地となった、伝之助小屋の紹介。

 上越新幹線の浦佐駅で下車し、バスで魚沼の奥地、伝之助小屋へ。奥只見湖にあるこの小屋は、旅館と山小屋の中間のクラス。宿のご主人の父が、日本百名山生みの親、深田久弥氏に山の案内をしたという、歴史ある小屋だ。

 建物は結構きれいだ。2階の各部屋は、6畳ほどある、一人一部屋の個室。布団はもちろん、お茶もあり、電源も来ているし、何時まででも電灯をつけてよい。そして温泉は24時間OK、トイレも近い、と嬉しい宿だ。

 そして、お世話になった乾燥室、強力なストーブを焚いているため、何でもすぐ乾く。越後駒は雨だったので、これは大変役に立った。

 そして、マイクロバス。両山とも朝4時に、マイクロバスが登山口まで送ってくれる。そして下山したら、お迎えに来てくれる。これは機動力があった。

 最後は、食事。夕食は2回食べたが、ご主人の説明と、岩魚の塩焼きに、山菜つくしだ。山を下りてからチャーシューメンを食べたが、そんな気になる食事だった。朝昼食ともおにぎり弁当。朝昼おにぎり2個におかずが少しついてる。ツアーの一行は、御握りは残していたが、私は朝は3時半に完食、お昼も初日は1個、二日目は2個食した。

 風呂は温泉だ。残念ながら温泉成分が少なく、単純アルカリ泉だ。

 そしておみやげに登山バッジを購入。伝之助オリジナルのようだ。バッジは、右から百名山の越後駒ヶ岳、荒沢岳、そしてもうひとつの百名山、平ケ岳だ。中央の荒沢岳は、百名山になっていないせいか、登山者は少ないそうだ。

 そして釣果の魚拓。食堂いっぱいに飾ってある。食堂では、夕食にビールを飲んだが、燕三条のチタン製?のタンブラーで飲む。気のせいか、ビールの味が違う。(写真は撮り忘れた)

 このようなスタイルの宿は、このあたりには複数存在するようだ。山と釣り客を相手にして成り立っている宿かな。個人でも使えるようだ、特にルートの長い平ケ岳は、これらの宿に泊ると、短縮したルートが使える。これ、今の天皇陛下が皇太子時代に使ったため、プリンスルートという。明日へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任模擬問題集の初校を始めた

2021年10月13日 | ガス主任技術者資格とその活用

 私は、ガス主任技術者の模擬問題集を出版し始めてもう10年になる。例年は試験の年の3~4月頃の出版だったが、今年(2022年度、令和4年度受験用)は前年の12月出版を目指す。そして、出版社と打ち合わせて、8月に原稿を作成し、10月に入り、私の作業は甲種、乙種とも初校に入った。もちろん時期的に2021年9月の試験問題は収録しない。

 初校をなぜ早くしたかというと、今年卒業した、産能大の卒業論文で、合格率と学習時間の関係を求めると、ガス主任の資格学習は、初めての方で5~10百時間と出たからだ。月50時間とすると10か月。試験は9月末だから、10か月前は12月だ。

 また、2年続けている公募の講座「ガス主任プレミアム塾」も1月頃から開始しようと思って準備している。塾の教材にも使うためもあって、問題集は、12月出版を目指している。

 現在、基礎理論、製造、供給を終えたところ。これから消費機器、法令、論述と続く。10月13日現在、約半分終了のペースだ。目標の12月出版は、何とか間に合いそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げて行った資格

2021年10月12日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今日は逃げて行った資格を二つ紹介する。二つのうち一つはもう多分二度と戻っては来ないだろう。その一つ目、「ガス消費機器設置工事監督者」。講習で取れるが、法律の裏付けのある、れっきとした国家資格だ。この資格は3年ごとに更新の講習がある。私はもう3回ほど更新している。

 今年は更新の当たり年、夏は仕事や登山に忙しいかから、秋以降に受講しようと、封書をよく読まずに取っておいた。そして、秋、そろそろ考えようと封書を開けると驚いた。講習は8月から来年2月にかけて全国で開催(ことしはZOOM開催)されるが、その申し込みは8月〆切、もうとっくに終わっている。でも半年も前に申し込み〆切とはちょっとひどくない? 

 しかし、後の祭り。私、この資格、実際には一度も使ったことはない。風呂や湯沸かし器の設置工事の監督の資格だからだ。しかし、ガスの資格講師をする上で、知っているといいものも多いため、更新していた。さあ、どうしよう、もういいか、とこの資格は、おしまいにする。これからは、かつてこんな資格を持っていた、と記念にする。

 もう一つ、自然観察指導員。こちらも全国各地で2日間の講習で取れる資格だ。非常事態でしばらく開催されていなかったため、しばらくぶりに関東(千葉)で開催されるとあって、申し込んでおいた。すると、事務局からメールが来て、今回は申込者が多く、抽選の結果、あなたは、「ハズレ」です、って。次回は2月開催ですって。まあ、こちらは抽選に漏れたからしようがない、次回もあるし、と。

 今年の残り資格は、月末の森林インストラクターの合否結果待ちと、12月の温泉ソムリエ関連の資格のみ。それでも今年の目標10個はクリアしている。でもなんだか、不合格やチョンボが続いていて、最近、資格増えないねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと理解できた加給年金と振替加算

2021年10月11日 | 人材開発資格とその活用

 先日、日本年金機構から「生計維持確認届」の提出依頼が来た。なんだっけ、と送られてきた資料を読んでみた。そうか、加給年金の確認だ。

 その昔、年金アドバイザーや社労士の学習をしたときに出てきた加給年金や振替加算が、今更だがやっと理解できた。加給年金とは、本人が65歳に達したとき、扶養する配偶者が65歳に達するまで支給される「年金の家族手当」だ。ただし、その後も振替加算があり、これは一生続くようだ。

 一方で、ファイナンシャルプランナーの学習のとき、自身のファイナンシャルプランを作成するにあたり、困ってしまった記憶がある。加給年金が振替加算で一生支給されるなんて、ムシがよすぎる。なんかおかしいと思い、振替加算は無視して、プランを作成した。

 今回来た資料には、例示があり、加給年金は妻が65歳に達したら、夫の加給年金に代わり、妻に振替加算が付くような図になっている。

 さらに資料をよく読んでみたら、振替加算は加給年金の約10分の一の金額になる。そうかこれなら理解できる。加給年金は私の場合、約40万円、その後の配偶者への振替加算は、約4万円だ。だいぶ違う。

 以前学習したとき、よくわからなかったのは、加給年金と振替加算と箱の高さが同じ(図の〇の部分の高さ)だから、金額もてっきり同じだと思っていたのだ。それで一生加給年金が同じ額続くのはおかしい、と思っていた。でも十分の一じゃね。

 昔わからなかった加給年金と振替加算が、理解すべき時に理解できた「生計維持確認届」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホか。

2021年10月10日 | 読書感想

 

 百田尚樹さんの新書である。タイトルの通り、ばかばかしい人たちの事件・ニュースが書かれている。聞いたことのあるものとしては、中学生とセックスしてもいいという国会議員、交番でセックスした警察官、競馬の馬を蹴るのは駄目、都議会議席ファースト、勝手に愛人と書くな、蛇にペニスなど・・

 よくこれだけ覚えていると思われるが、実は、私、百田尚樹チャンネルの有料会員で、会員になると、このばかばかしいネタが毎週メールで送られてくる。そのネタの量は結構なボリュームだ。それで、この本と重複する内容があるためだ。ネタ、一つずつの感想は書かない。ばかばかしいし、一度噴き出して、終わり、というものがほとんどだから。

 その百田さん、小説家だが、もう十年年近く、続けて毎年百万部を売り上げているという。今年はさすがに届かず、残念と言っていた記憶がある。百万部、、仮に1冊千円と仮定すると、印税はたいてい10%、1冊百円で、百万部だから毎年1億円の収入か、税金を差し引いても、す、すごい。

 これだけ収入があっても、言論活動は止めない、ツイッターを見ているとこれも好き放題、喋っている。年齢は私とほぼ同じ、私以上に、彼は人生楽しいだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・百名城巡り~白石城

2021年10月09日 | 城郭検定資格とその活用

 岩手山の帰路に続・百名城に寄る。宮城県白石の白石城だ。駅から歩いて城に行くが、その先に天守閣が見える。歩道上には案内板が。

 お城の入口の石垣には、その違いが説明してある。左が野面積み、右が打ち込みはぎ、野面積みが崩壊して、打ち込みはぎで修復したそうだ。技術の進歩の違いだ。

 歴史探訪ミュージアムによって事前学習してから、お城へ。ミュージアムでは、3Dシアターがある。私は時間の関係で見れなかったが、内容は、①戊辰戦争の奥羽越列藩同盟、②大坂夏の陣で活躍した鬼十郎、③奥州白石噺(姉妹の仇討ち話)だった。

 お城の門をくぐる。入口は、枡形になっている。

 天守閣は三層。明治期に取り壊したが、木造の再建だ。いつも感じるが、青空に、天守は、美しいな。

 天守に登る。1階は、歴史資料、2階は子供たちの天守の絵、3階は、展望室になってる。展望の山は蔵王かな。

 天守を降りると広場は、本丸御殿跡。

 最後は、ミュージアムのレストランで、白石ウーメンを頂く。白石の城下町は、小さな城下町だが、お城は街の自慢だろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~岩手山その3

2021年10月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 岩手山登山、10時過ぎに8合目の避難小屋に到着。ここは夏季は管理人が常駐している。以前、コロナで小屋は閉鎖されていると聞いたが、開いていた。登山バッジとTシャツを購入、そして水を補給し、ゆっくりと早めの昼食。

 7合目から9合目までは、標高差は少なく、草原だ。9合目の不動平に到着。ここからは御鉢に向かって、ザレた道を登る。

 そして御鉢の一角に到着。ここからは山頂や噴火口が見える。ここまで登らないと見えない景色だ。

 御鉢には、数多くの石仏が並んでる。これ背負って運んできたのか、信仰はすごいね。

 御鉢を廻ってると、滝雲が現れた。滝雲とは、雲が尾根を登って、尾根で滝のように下降する景色だ。なかなか見れないが、運がいい。

 そして11時半、山頂に到着。たっぷり休憩込みで5時間半だ。山頂は風がなく、温かい、この日は、のんびりできる場所だった。お天気は快晴、景色は360度、最高だね。これが登山の醍醐味だ。

 山頂から御鉢を一周し、奥宮にも寄って、下山。写真は、9合目からの鬼ケ城と言われる外輪山。

 下りは、休憩しながらゆっくり4時間半、往復で10時間と、コースタイムを2時間ほどオーバーして下山。16時半、登山口の駐車場の車は、まだ結構残ってる。この山は時間がかかる山だね。

 でもガイドさんの説明を聞きながら、十分堪能できた登山でした。これで百名山は73座目。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~岩手山その2

2021年10月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 この日登るのは、岩手山の表登山口、滝沢コース。朝が早いので、個人ガイドをお願いした。北海道以外で個人ガイドは初めてだ。岩手山岳ガイドクラブの山田さんだ。HPを見ると、NHKの日本百名山にも登場されている。そんな方の個人ガイドなんて、ぜいたくな気分になる。

 さて、滝沢登山口を6時過ぎに出発。改所跡、がある。昔はこの山も女人禁制で、ここでチェックしたようだ。今の登山は、女性の方が多いけどねえ。

 そして登山口から1合目までがやたらと長い。そのため0.5合目の表示まである。

 そこからは早い、2合目の表示は登山道から離れているが、2.5合目、3合目、4合目と次々に表れる。

 子守り岩、そういえば、そんな風に見えるかな。

 

 4合目からは、旧道を登る。急登の岩だ。まだ標高が低く、雲も多いが、上は青空、下界の展望も開けてきた。

 岩の終わりが5合目、一休み。

 さらに急な登りが続き、6合目へ。

 6合目には大きな岩がある。岩には「キケン」と書かれているが、ガイドさんによると、この岩、数年前の地震で一回転して止まった。従って、キケンの文字もさかさまになってる。(暗いので読みにくいですが)もう少し回転すると、下まで真っ逆さまだったはず。

 そして7合目に到着。雲海が見れるようになってきた。雲海の先には、昨年登った早池峰山が頭を出す。紅葉はもう少しというところ。紅葉の時期はすごく混むそうだ。

 そして8合目の避難小屋に到着。明日に続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~岩手山その1

2021年10月06日 | 温泉&健康資格とその活用

 今週の百名山は、岩手山。朝自宅を出て、新幹線で盛岡に到着。バスの時刻まで時間があるため、書店に入る。地元の書籍がないか探すと、あるある。石川啄木と宮沢賢治だ。

 石川は、詩人だが、病気がちでなんだか暗い感じがする。一方宮沢賢治は、学校の先生で童話作家、明るい感じがする。という訳で宮沢賢治の本を購入。

 登山残前夜、宿で宮沢賢治の本を読んでいて驚いた。宮沢賢治は、今回私が登る、岩手山を百回以上登ったそうだ。

 宿の部屋から、明日登る岩手山が顔を出してる。高いなあ~。あんな高い山登れるかなあ、とちょっと心配になる。

 宿の風呂の前に岩手山の絵が飾ってある。よく見ると、八合目当たりからさらに山が盛り上がって、さらにもう一段盛り上がっている。岩手山は、複式火山になっているようだ。上の景色はどんなだろう。明日は早い、寝よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験の合否結果は不服申し立てできない

2021年10月05日 | 資格学習法・自己啓発

 先日、森林インストラクターの一次試験を受験した。この試験は、半分が小論文だ。従ってその採点は難しいだろう。採点者は複数だろうから、何らかの採点基準を作って採点しているのは間違いない。

 最近の試験のほとんどは、マークシートだから、こちらは間違いようがないが、小論文は、怪しい。人間、間違いもあるはずだ、多数の答案を採点するのだから、採点ミスだってあるかもしれない。そんなとき、受験者から文句が言えるんだろうか。

 どう考えても合格なんだが、不合格になってしまった。そんなときどうするか。実は、数年前に気象予報士の実技試験で、再現答案を受験機関に採点して貰ったら、この答案、合格確率は90%ですと言われた。しかし、不合格。すっかり自信を失ってしまった。

 そのときは、不服審査請求など考えもしなかったが、森林インストラクターで不合格の場合はどうなるのか、そんなことを考えていたら、思い出したことがある。三十年以上前に行政書士資格を取得したときのことだ。確か、国家試験の採点は、役所には文句が言えないんじゃなかったかな。

 という訳で、キチンと調べようと、ネットで検索した。今のネットは自分の記憶があやふやなものでも確かめられる。行政不服審査法第7条1号に掲げる処分・不作為、適用除外で、「専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分」がある。つまり国家試験の合否結果は、不服審査の対象外ということだ。

 まあ、採点ミスで不合格になるような点数じゃなく、ゆうゆう合格となる点数をとればよいだけなのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度ガス主任技術者試験、解答が出た

2021年10月04日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 令和3年度ガス主任技術者試験の解答がガス機器検査協会のHPにアップされた。さっそく甲種の問題を解いてみた。その結果と感想を書く。

 まず、法令科目。私は16問中10問の正解、正解率は63%。外れた6問のうち4問が枝問1つを間違える。枝問は4つまでわかるんだが、最後の1つが記憶が曖昧だ。問2の業務の問題が一番難しかったかな。

 基礎理論科目、こちらは、問2で詰まってしまった。問2は順に数字を入れていけば解答できるが、もっとサラリと解けるはずだが・・それ以外はすべて過去問題がある問題だ。15問中14問の正解。選択10問で考えると満点になる。

 ガス技術科目、例年難しい問題が並ぶ。製造、供給、消費とも各5問正解で、合計15問の正解。選択を入れると15/20で、75%の正解率だ。こちらも枝問1問がわからず、落としてしまう問題が続出した。学科の合計は35問/46問の正解。1問5点で合計175点、率にすると76%となった。

 そして、最後の論述試験。法令のガス事業者の保安責務、と消費の家庭用機器とガス栓との接続、小売事業者が実施すべき内容、あたりが、今年の弊社の模試試験が的中した。それ以外では、製造の設備保全、供給の自社工事事故、が弊社の模擬問題集から出題された。弊社の模擬試験と模擬問題集を丹念にやっていれば、供給を選択すると、ほぼ満点が取れたはず。

 ということで、私の得点は、学科175点、論述70点の合計245点/300点で82%。学習のコツは、昨年も書いているが、基礎理論と論述が得点源にできる。法令は誰も得意の受験生はいない。ガス技術は、経験にょって得点は分かれ、テキストの分量も多いため、なかなか得点は上がらない分野だ。

 今年の総括は、こんなところかな。さて、今年の問題を入れて、令和4年度試験用のテキスト、改訂にかかろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名城巡り~青空に映える鶴ヶ城

2021年10月03日 | 城郭検定資格とその活用

 会津駒ヶ岳のついでは、会津若松の百名城「鶴ヶ城」だ。鶴ヶ城は、会津若松のシンボル、遠くからも五層の天守はよく見える。

 戦(いくさ)で使う城は、山城だ。天守は、平和な時代のものだから、まず戦には巻き込まれない。しかし、この鶴ヶ城は、戊辰戦争の舞台となった。官軍の大砲を浴びて、かなりボロボロになった。会津軍は、堀の内側から官軍に向けて鉄砲を撃った。明治になって、取り壊しとなったが、昭和の時代に、再建された。

 お堀も石垣も立派なものだ。

 天守の内部は五層で、会津の歴史や、戊辰戦争のことなどが展示されている。この展示内容もなかなかのものだ。五層目以外は、撮影禁止だから、お見せできない。できるのは、五層目最上階の会津若松市内の眺めだ。

 天守から出て、撮影するが、赤瓦の五層の天守は、青空に映えて、美しい。いろいろな角度から撮影したが、どれも美しい。今さらながら、お城の美しさにほれぼれする。百名城は56城目。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬認定ガイド

2021年10月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 桧枝岐(ひのえまた)は、燧ヶ岳と会津駒ケ岳の登山で、お馴染みになった。その会津駒ヶ岳登山の基地に七入山荘(なないりさんそう)を使った。桧枝岐と尾瀬御池の中間あたりだ。ホテルと山小屋の中間クラスだろうか。

 夕食は、岩魚(いわな)の刺身に、塩焼きだが、これが実に美味しい。小屋の周りを散策したら、岩魚を飼ってる池があった。山から新鮮な水が常時入っている。これは旨いだろう。

 そして、フロントには、ご主人のだろうか、「尾瀬認定ガイド」の証書が貼ってある。尾瀬のパンフレットにも、尾瀬認定ガイドのページがある。

 この尾瀬認定ガイド、試験の様子をネットでみたら、なかなかだ。実技試験は、1時間とか時間が与えられ、現地でお客さん役の人に、案内をする。その案内ぶりを評価される。ということは、この尾瀬のこと、しゃべることは、一通り知っていないと、案内などはできない。かなりの知識を知っていて、その案内ぶりが評価されるという、厳しい試験のようだ。

 私は当初、一通り教わって、それをそのまま真似して、ガイドすれば、と思っていたが、とてもとても・・道は遠いね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする