「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉市七里ガ浜・七里ガ浜東の散歩(1) ドガティ君なしで散歩して広町緑地を抜けよう

2023-12-16 12:00:01 | あちこち見て歩く
2012年のオリンピックに使われたファンファーレだね。

Olympic Fanfare and Theme

さすが巨匠ジョン・ウィリアムズ。

たくさん歩くのにふさわしい音楽だね。とても英国的だね。

アメリカ人なのに(笑)

七里ガ浜住宅地を通る。


妻はお出かけ。

ドガティ君は家でお留守番。

私はひとりで気楽な散歩だ。

住宅地の西の方に七里ガ浜東あざらし公園がある。


しかしなぜ「あざらし」と名付けられたのか?


アザラシの置物でも昔はあったのかね?

立小便する人がいるらしい。


たしかに木陰もあって、ちょっと用を足すのに便利( ´艸`)。


崖の下の中途半ぱな形、大きさの土地だ。

面倒だから公園にしてしまったということかな。


アザラシはなく、パンダと馬が置かれているのみ。


子供も高齢者も、狭いし階段を上がるというこんな公園にやって来ないので、ワンコにも開放してもらいたいのだが、どうもそうは行かないらしい。


七里ガ浜水質浄化センター。下水処理施設ですね。


その建物は大きく無粋であると市は判断したらしく、背の高い樹々を長々と並べて植え込み、それを生垣にしている。この管理が大変だ。毎年業者さんが入って刈り込んでいる。

水質浄化センターの脇から広町緑地に入る。


いきなりの急坂。


昔はこちら(↓)しか登れなかったが、今はそこは通行禁止になっている。


先代犬の茶々之介氏とはよくこの狭い階段を上ったもんだ。

上がり切ったら、そこからは下り。


道は二股に分かれる。


右は管理事務所へ。


左は外周コース。


私は外周コースを行く。

ササのトンネル。


やがて道は開けて、常緑樹の大木の間を抜ける。


楽しいねえ。

まったく誰にも会わない。クマはいないから大丈夫だよー。


気持ちが良い道が続く。


こうした山歩きには最も快適なシーズンだ。

やがてまた道幅が狭くなる。


再びササのトンネル。


かなり歩いていますが、まだ同じような景色。


自宅からすぐ、ジーンズ履いてでも出来るハイキング。


あ、ここから先は道が開けそう。


相模湾眺望の場所へ来た。


午前中に来ることが多い。

するといつもぼやぁ~~んと相模湾が見えるだけだ。

「眺望」とありがたがるほどのものでもないね。

下の画像の左側が私が住む住宅地だ。


山道はもうあとちょっとだけ。

すごい下りだ。


ここ(↓)で私は広町緑地から出る。


江ノ島を望み、江ノ電鎌倉高校前駅へと向かう坂道に到達する。


いつもいい眺めだね。


でも鎌倉高校前駅方面へは向かわず、七里ヶ浜駅方面へと向かう。

こちらがアマルフィ・デラ・セーラやトライアングルを見下ろす崖の上。


住所的には鎌倉市七里ガ浜だ。

我が七里ガ浜住宅地があるのは鎌倉市七里ガ浜東。

で、ここは鎌倉市七里ガ浜二丁目。

海沿い最前線に並ぶテッコンキンクリート、いや、テッキンコンクリートづくりのやたら大きな住宅達。


ここ(↓)は誰も住んでおられないようだ。


昭和時代の長谷工のマンションみたいな作りだね。

実際建てられたのは、昭和なんだろうなあ。

右へ左へ曲がりながら下る通称へび坂。


長いへび坂。


日蓮雨乞いの池だ。田辺ヶ池ともいうね。以前このあたりは田辺と呼ばれていた。


田辺姓を苗字にする人も、この地区にはいる。

江ノ電七里ヶ浜駅は以前は田辺駅という名前だった。


さて、また今度は上りになる。

今日はすごいね。

敢えて上り下りの激しいところを選んでいるのだー。

この下の画像に写る無数の羽虫がわかりますか?


雨乞いの池の影響なのか、このあたりは春から秋まで羽虫がやたら多い。

歩いていると目の中に入る。

拡大するとこんなのだ(↓)。


散歩していて鬱陶しい。

でもしばらく行くといなくなる。

【つづく】
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由比ヶ浜(鎌倉市)で早朝から遊ぶドガティ君、そしてタイ風ラーメン@七里ガ浜自宅厨房

2023-12-15 00:00:03 | ペット
寒いので寒そうな名曲をどうぞ♪ フィンランディアだ。

Sibelius: Finlandia, op. 26 — Karajan

稲村ガ崎の住宅地を下りましょう。


販売中の住宅地だ。


この斜めの地層が面白いね。

上の部分は盛土かな。

山に入る。まだ日の出前なので暗い。


どんどん上るよ。

住所で言うと稲村ガ崎と極楽寺の間だ。


今度は極楽寺方面へ下る。


月影地蔵に来たよ。


奥の方まで新しいお墓があるんだけど、どこのお寺の管理なんでしょう?

成就院かねぇ。

いつまで待っても観音堂が出来ない、成就院の観音堂予定地。


ここに上杉憲方の墓とされるものがある。


明月院のやぐらにもそれがあるんだよね~。

極楽寺坂を下る。


極楽寺坂でモデル犬とインスタグラマーによる撮影会を開催中。


こちらが成就院。


極楽寺坂を下ったら坂ノ下。


極楽寺坂の下に坂ノ下はあっても、極楽寺坂を上ったところを坂ノ上とは言わない。

そこは単に極楽寺という地名だ。

おいしい食パンはBREAD CODEで。


路地を奥へ。


面白いほど細い海辺の路地が続く。


こんな場所に小さな稲荷社があるね。


間もなく由比ヶ浜だよ。


ほら、見えた。


日の出だ。逗子・葉山の向うに見える。


ボール遊びをする気満々なドガティ君。


美しいね。由比ヶ浜はいつも穏やかだ。


「そんなの関係ねぇ」とボール遊びをするドガティ君。


走りまくる。


渋いサーファーのお兄さん。


カッコいいね。

再び「そんなの関係ねぇ」と遊ぶドガティ君。


不思議そうにドガティ君を見ている鷺。



鷺も呆れるドガティ君だ。

逆光で撮影できるかな?・・・できたみたい。


こちらにもまた別のサーファーが登場。


ドガティ君はサップの人を見ている。


尻尾の向こうにサップ(笑)。


ドロドロでホリホリ。



しらす漁船が登場した。


おいしいしらすを採ってくださいね。

稲村ヶ崎方面へ急ぐ。


「もう帰るんですか?」と問うドガティ君。



ちょっと悲しそうだ。

いくらでも遊びたいんだね。

また路地を抜ける。


めちゃくちゃ細い路地ばかり。


やがて市道へ抜けるよ。


朝日を浴びて颯爽と坂ノ下を歩く。


やがて極楽寺坂にさしかかる。


まだまだ先は長いねえ。


また月影地蔵だ。


本当にここのお墓ってどこのお寺さんが管理しておられるのだろう。

ここから上りになる。ここにもお墓が。


成就院のお墓は「成就院」と書いてあるしね。


月影地蔵の奥のお墓の管理がどこによって行われているのかは、わからないままだ。

山を登る。


そして下りる。


そこは七里ガ浜住宅地(住所は稲村ガ崎5丁目)だ。


やっと帰って来たぞ。


早朝からすごい散歩だったな。

もう朝8時30分。

朝ごはんを食べる。

しかししばらくしたらまたすぐにランチタイムだ。


タイ風ラーメンを作るぞ。

ココナッツミルクたっぷりにね。


ナンプラー、酒、オイスターソースに漬けた鶏肉を揚げる。


音と匂いにつられてドガティ君が見に来た。


「これ、何なんでしょ? ボクには中が見えないけどね」


しっかり揚げましょう。


「おとーさん、それ頂戴な」


できました、タイ風ラーメン。


パクチーともやしをトッピング。

この肉がおいしいんだよねぇ~


結構長い投稿になったね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんちん汁再考@鎌倉七里ガ浜

2023-12-13 13:13:18 | 食べ物・飲み物
開山忌(建長寺開山の蘭渓道隆様の命日のあたりで行われる)の時の建長寺三門の画像。

真夏だ。空が美しかったな。


精進料理の代表格で、けんちん汁。

建長寺が発祥と言う。

諸説あるけどね。建長汁とも書く。


御詠歌って、ご存じですか?

10月の御詠歌 建長寺由来御詠歌

桜の建長寺もいいね。


ご存じ雲竜図。法堂の天井にあるよ。



精進だしでつくる、けんちん汁。

精進だしは動物性のかつお節なんて使わない。

豚骨なんて絶対使わない(笑)。

干しシイタケと昆布からつくるのだ。


いい眺め(↓)(笑)


渋いわ。

北鎌倉の日本料理店鉢の木監修の建長寺レシピによれば、具材はいろいろ。


日本の汁もの具材の代表格であるニンジンなんてのも入る。

しかし鎌倉時代の鎌倉にはニンジンなんて絶対存在しない。建長寺が出来た時、ニンジンは日本にはないのだ。以前にもこのブログで書いたけれど、ニンジンはアジア系とヨーロッパ系があり、最初に日本に来たのはアジア系で、それは江戸時代のこと。

ヨーロッパ系のニンジンは北米経由で江戸時代末期か明治時代になってから日本に初めて来る。「少年よ大志を抱け」のクラーク博士は米国人。札幌農学校でニンジンやタマネギがたくさん生産されて、彼らはそれで日本的カレーライスを作ったとカレーの歴史本に書いてある。

ということで、鎌倉時代に日本に存在しないニンジンを入れてけんちん汁を作るなら、動物の肉以外、どんな変わった野菜を入れても構わないということになる。

ブロッコリーやパプリカやサツマイモやズッキーニを入れてもけんちん汁は成立する。


中南米原産でコロンブス以降欧州やアジア経由で生産地を拡大し、江戸時代以降琉球にやって来たサツマイモなんてのも入れちゃう。よく誤解されるが、サツマイモの原種って薩摩藩原産じゃないよ。ジャガイモや唐辛子と同じく中南米原産だ。

そうそう、建長寺レシピに「ピリ辛」なんて味付けが出てきて、ごま油と唐辛子で炒めるレシピがよくあるが、唐辛子も中南米原産であり、これもまたヨーロッパに伝わったのはコロンブス以降のこと。日本に来るのは江戸時代だ。鎌倉時代の日本に唐辛子は存在しない。

これもまた以前書いたが、鎌倉時代に鎌倉に昆布があったかどうかはかなり疑わしい。

関東南部の鎌倉って、最も昆布文化から遠いところだ。北前船が北から日本海沿いに持ち込む昆布は日本海側の地域と西日本を中心に普及する。その航路から非常に遠い鎌倉って、昆布を使う典雅な出汁文化とは無縁なはず。それは現代でも続き、東西日本のうどんやそばの出汁における昆布の使い方の差がそれを示す。

ところが平安時代にすでに京都では高貴な人々により昆布は使われていたから、鎌倉時代になると京都と鎌倉に人的交流はあったわけで、当時鎌倉の一部の人には昆布は知られていたかもしれない。でも昆布の陸送は少なくとも鎌倉時代の前半まではかなり厳しいはずだ。だから昆布を多用する精進だしが建長寺創建の頃(1253年)に建長寺で使われたかどうかはかなり怪しい。

宇宙人のようなブロッコリー。


この茎の部分も食べちゃおうね。


薄く切れば大丈夫。


こんにゃくはスプーンで掘りだしましょう。


豆腐は手で崩すのが流儀だ。


開山蘭渓道隆様の「もったいない」の教えに従うのだ。

豆腐は蘭渓道隆様に従い手で崩すが、それ以外の材料はもはや蘭渓道隆様の時代とは無関係なくらい、現代のけんちん汁にはいろいろなものが入っている。

だったら何を入れたってええだろ。

江戸時代に琉球に到着した中南米原産のサツマイモはレンチン。


こんにゃく、大根、パプリカとニンジン、ブロッコリーの茎の部分とゴボウ、ブロッコリーの緑の部分、ネギ。


ごま油でこんにゃくを炒める。


ゴボウとブロッコリーの茎を加えて炒める。


パプリカとニンジンを加えて炒める


これで炒め作業は終わりだ。


干しシイタケと昆布はしっかり戻して精進だしをとった。


昆布はあとで佃煮にする(妻が)。


シイタケは切ってから、鍋に入れてしまう。


精進だしを入れて、煮ましょう。


しばらく蓋して弱火で。



柔らかくなって来た。



水を足した。

ここで味噌と醤油を入れる。



ちなみに建長寺レシピのけんちん汁は味噌は使わない。精進だしと醤油だけだ。

しかし土井善晴先生ならけんちん汁にも味噌を使うだろう。

「味噌はどんな食材も受け入れてくれるんです」が土井先生の口癖だ。

私はここで味噌と醤油を入れた。



あとは大根、ブロッコリー、豆腐。


そしてレンチンしたサツマイモ。


豆腐以外を入れて煮る。


キムチも食べようねー。


「増量」の文字に惹かれて買ってしまった。

おいしいよね、キムチ。


最後に豆腐。崩れるからね。ゆっくりと気を付けて。


豆腐に味が染みればそれで十分。

はい、できあがり。


しっかりと精進だしを使う。

そして多くの種類の野菜・根菜が入ったけんちん汁。

味噌入り、豆腐入り、醤油入り。

肉はないけど、タンパク質もとれるしね。

これで十分よ。食べ物の宇宙のようなけんちん汁。


大きなお椀でしっかり頂きましょう。

お代わりもいっぱいあるよ。


サツマイモ、ブロッコリー、パプリカ(笑)。

けんちん汁界のニューウェーブだね。


鎌倉時代にあって今も我々の周りにある野菜って、いったい何でしょう?

ブロッコリーは地中海地域から来た。

なんでもけんちん汁にしてしまいましょう。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さまがボルボを初めて学習する@鎌倉七里ガ浜

2023-12-12 00:00:34 | クルマ
新しいクルマ。

ボルボV60 クロスカントリー。

このクルマも何年も乗るぞ!と意気込む。

車内ではTaylor Swift の Anti-Hero でも聴きましょうか♪


iPhoneからBluetoothで飛ばして。



このクルマに合いそうな声だね。

新たにつけたオプションと言えば、ゴム製のマットくらいなもんだ。


前の席にも。

後ろの席にも。


八ヶ岳に行くなら、これは必須。

一度行っただけで、落ち葉や土を車内にたくさん持ち込むからね。


エンジンをスタートさせてみましょう。


エンジンのシフトレバーをあちこち動かす。

パーキングにも入れてみる。


窓の調節もしてみる。


助手席は奥様にまかせましょう。


我が家の場合、荷室が大事。



原村へ行く時に荷物をいっぱい載せるし、ドガティ君もそこに乗るからね。

電動でリア・ゲートを動かす仕組みだ。

ボタンでもいいし、自分の足を動かして車体の下に入れるだけでも、ゲートは動く。


このあたり(↓)の下に足を差し込むだけで、ゲートは動くよ。


B5のBはハイブリッドの意味で、5はモデルの名称だ。


このV60 クロスカントリーの特徴は、普通のワゴン車でありながら、その車体を高く持ち上げたところだ。

V60は普通のワゴン車。

その車体を持ち上げ、最低地上高を21cmにしたのがこのV60 クロスカントリーというモデルだ。


21cmという最低地上高は日本車で言うと、あの巨大なランドクルーザーとほとんど変わらない。

真冬の豪雪の八ヶ岳山麓を上がって行くような人達には、いいね。

逆に言うと、よほどラフなオフロードや豪雪の道を運転する機会でもない限り、最低地上高などたいして必要はない。

ところが今は最低地上高のあるSUVが花盛りだ。世の中のブームっていろいろあるものだ。

自宅前の道路にクルマを停めた。


下の画像をご覧ください。

 エンジンのシフトレバーをP(パーキング)に入れる。
 パーキング・ブレーキをかける。


これで私は運転席を離れる。

奥様が、このクルマの運転に初めて挑戦する日なのでーーす。

パンパカパーーン!!!♪


私は助手席へ。


「それでは中央の画面を操作することを覚えてください」

「シフトレバーを2回下へ引いて、D(ドライブ)にシフトし、ゆっくりアクセルを踏んでください」

「するとパーキングブレーキは自動的に外れて、クルマは前に進みます」


私は自動車教習所の教官の気分だ。

奥さまは七里ガ浜住宅地の中を低速でぐるぐる走る。



奥さまは、かなり緊張しているみたいだ。

早口でやたらしゃべっている(笑)

途中で駐車の練習をする。


ここは七里ガ浜水質浄化センターの駐車場。

練習するには最適だ。


奥さまはこのクルマを見事に駐車場に停めた。

ではここで、インパネの操作を調べてみましょう。

いろいろできますなあ。ナビ、空調、ラジオ、音楽。


iPhoneからは引き続きBluetoothで音楽をどんどん飛ばして。

テイラー・スウィフトでも、ラフマニノフでもね。

以前の古いクルマでは、古典的なCDで聴いていたもんね(笑)


インパネの操作方法を学んだら、再び七里ガ浜住宅地を低速で周回する。

あ、工事中だ。

急に奥様に緊張が走る。でもね、普通に通過できますよ(笑)


そして奥様は西武スマイルパークへ到着する。

運転席に座ったままでは駐車券が取れなかったりしたが、なんとか駐車場の1区画にクルマを停めた。



ちょっと自慢気?(笑)

おめでとうございます。

これで奥様はいつでもクルマでスーパーに行けます。


自宅に戻る。

次が難関だ。

自宅の駐車場にクルマを入れないといけない。


むむ、ちょっと違うかな??


一旦前に出して、切り返しましょう。


ちょっと左右の余地に差があり過ぎるかな?


それでもなんとか駐車場に車を収めた。


家に戻ると、私はランチづくり。


万が一将来自動車教習所の教官になったり、料理店の店主になったりした場合のことを考えて、その練習をする日だ。

海苔を切る。


あ、これもクルマと同じく北欧製だね。


ヤシの木の繊維のふきん。

頑丈でいいですよ。

水を吸うし、水を簡単に切れる。

サラダを作った。


ドレッシングも作った。


明太子をぐさぐさと切る。


味付けはバターと醤油だけ。


オリーブオイルで軽く明太子を炒める。


はい、できあがり。


日本が誇る純和風パスタの決定版、明太子と海苔。


これは美味しいですわ。


ボルボの練習後のランチに相応しい(←意味不明)。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市七里ガ浜東周辺の散歩(2) まだまだ歩く、そしてキノコのパスタ

2023-12-10 22:34:35 | あちこち見て歩く
前回のつづき。

また鎌倉山入口へ出て来た。


これで広町緑地は終了。


ここからは鎌倉山の住宅地を行く。


いつもの鎌倉山だが、何も変わらないようで結構変わってるね。

あちこちの住宅で外回りや建物外観の工事があるよ。


鎌倉山って山あり谷ありで斜面が多い。

眺望を求める方にはうってつけの住宅地。


門から玄関まで階段が50段なんて家もあるけどねー(笑)

そんな住宅地を、右見て左見て歩く。



遠くに七里ガ浜住宅地を見る。その向こうは相模灘だ。


もっとよく見てみましょう。


樹々が多い住宅地だ。


市道脇の倒木や落ち葉は多く、その処理は大変だ。


簡単に向うに抜けられるのだが、ちょっと不気味で意図を計りかねるトンネル。


また海が見える。


飲食店だか宿泊施設だかになるらしいよ。


私は詳しくは知らない。

我が家から最寄りの神社で、鎌倉山神社。


この先は砂利道になる。

ゆったりとした道を歩く。


静かですねえ。

ここで住所が変わる。

住居表示は極楽寺だ。


このあたりは七里ガ浜東、鎌倉山、極楽寺、稲村ガ崎なんて住所が交錯するところだ。

さて、また山に入りましょう。


ドガティ君の鼻が復活。

匂いを嗅いで進みましょうね。


ここが素晴らしいビュー・ポイント。


稲村ヶ崎へと通じる谷戸を見下ろす。

さらに相模灘まで見えるよ。


どんどん下る。


正面はもう何年も閉鎖されたままだ。


左は極楽寺方面で、その先は坂ノ下だから由比ヶ浜に出られる。

ドガティ君はそれをよくわかっていて、海辺で遊びたいものだから、左へ行きたいと主張する。


しかしその願いはかなえられず、右へと引きずられてゆくのでした。


いつもの熊野権現社だ。


我が七里ガ浜住宅地の東端(住所は稲村ガ崎5丁目)に出て来たヨ。


自宅はもうすぐ。


え、また上り?


ここは古いところ。

聖福寺址だ。市内には多い鎌倉町青年団による碑がある。


北条時頼が創建した。

建長6年(1254年)だから、時頼さんが建長寺を建てた翌年だね。

しかしこの聖福寺が廃寺となった経緯、時期がよくわかっていない。

自宅はもうすぐだよ。


朝ごはんはすでに済ませてからの散歩だった。

で、しばらくしたらランチ。

ホクトのレシピを真似しましょう。


キノコのペペロンチーノだ。


健康食だね。

精進料理みたいな。


ネギ。


サラダ。


シメジにマイタケ。


精進料理かと思うくらいだったが、動物性にものがあった。

ちりめんじゃこだ。


オリーブオイル、唐辛子、ニンニク、そしてちりめんじゃこ。


シメジにマイタケ。


茹でたパスタにネギ。


醤油で味を調整したら終わり。


サラダもね。


おいしいね。

素朴だ。体にも良さそう。


朝から長い散歩だったなあ。

疲れたなあ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市七里ガ浜東周辺の散歩(1) 広町緑地は長距離ハイキングを楽しむことが可能

2023-12-09 17:53:08 | あちこち見て歩く
七里ガ浜東の朝散歩は、行こうと思えば山の中もどんどん行ける。

海沿い地域にして、山もあるよ。


ドガティ君は尻尾を振ってブンブンブン♪


ルンルンルン♪

道路の端っこを行く。


コソ泥のように。

あるいは忍者のように。

尻尾はブンブンブン♪


「今日はどこに行くのかなぁ~??」



「あ、ここですか?」


「ってことは、広町緑地ですね」

走って階段を上がる。


「ボクはここ知ってます~」


ぴょんぴょんぴょん。

外周コースを行ってみましょう。


時計回りにね。


山道をどんどん行く。

山道とは言え、照葉樹林的なところで、海が近いことを感じさせる山だ。


途中で匂いを嗅ぐドガティ君。


あ、下り階段。


こういうところはおとーさんに抱っこしてもらいましょう。


ワンコは下り階段を長距離歩くと、腰への悪影響が蓄積されると聞いてから、下り階段ではドガティ君をだっこすることにしている。


やがてここへ下りて来る。



ここは広町緑地の管理事務所だ。


ここからはのどかな里山の風景が広がる。


我らの七里ガ浜住宅地に隣接しているとは、信じがたい風景だね。

田舎的散歩を満喫中。


奥さまは、私とは違い姿勢がいい。


私はいつも奥様に姿勢が悪いと指摘されている。

ついでに言うと育ちも悪いしねぇ~(^^;;


広町緑地名物の2本の巨木、メタセコイア。


背が高いことでは、この緑地で1番の木かも。


ドガティ君もこの緑地に感動している。



ドガティ君専属インスタグラマーの奥様はうんこ座りでドガティ君を撮影中。


ドガティ君は森の酸素を深呼吸。


「あぁ~、退屈だな~、おかーさんの撮影早く終わらないかな~」


いつ見ても楽しめる大エノキ。


枝がすごいんだ。


びよぉ~んと横に伸びてね。


ここ(↓)から伸びていた枝は折れてしまった。


水平に長く伸び過ぎたのだ。

複雑な枝の構造。アートだね。


そろそろこのあたりで開けたところは終わり。


ここからは再び山の中へ入る。


このあたり特有の岩があり、それを大きく抱きかかえるように育ったナラの木。


木が落ちて来そうで怖い。


斜面を上るドガティ君。

呼ぶと振り返る。「なに?」



特に何もありませんよ。

お顔を撮影したかっただけ。

さらに外周コースを行こう。石切場があるよ。


すごい斜面。ドガティ君は元気。



ニンゲンは彼のペースについて行けないわ(笑)

こちらが石切場だ。



この木の根元の石がそう。


掘り込まれた跡がある。いつの時代のものかはよくわからない。

この近くには、竹ヶ谷城という砦が鎌倉時代にはあったというから、その頃のものか。

もっともその砦は広町緑地内にはあったらしいが、正確なな位置はわからない。

ドガティ君もここで記念撮影。


ここからは鎌倉山入口がすぐだ。


鎌倉山入口は広町緑地にたくさんある出入口の1つで、この話の冒頭、我々が広町緑地に入ったのもそこだ。1周してまた同じところに帰って来たということである。

広町緑地内にはお散歩コースがたくさんあるから、自分の時間に応じて好きなコースを歩けばいい。

【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市七里ガ浜東から同市手広のボルボ・カー鎌倉まで歩いてVovlo V60 Cross Countryを受け取りに行く

2023-12-08 12:00:25 | クルマ
この日は朝9時頃に自宅を出てサッサと歩いた。


鎌倉市手広にあるボルボ・カー鎌倉に行くつもりなのだ。

青い線がそのルートで、速足で歩くなら45分もあれば到着するはずだ。



クルマを受け取るのに4.3km歩く?

普通は自宅に納車してもらうんだろうねえ(笑)。でもそれって納車費用が僅かでもかかるからね。どこまでケチやねん。。。数千円の負担を避けるためなら、4.3km歩くなんて軽い軽い。

自宅から北へ向かう。


鎌倉山を登るのだ。


一気に上る、かなり急な坂道。


すると富士山が見える。


鎌倉山の住宅地を抜ける。


田舎っぽいが、良い道だよ。

しかし通り抜けるクルマが多いなあ。


やがて鎌倉山の幹線道路を交差するので、それを横切りさらにまっすぐに行く。


ここからはほとんど下り坂だ。

鎌倉山の公民館。


普通の公民館、しかし素材的にもデザイン的にも優れているねえ。

さすが鎌倉山だ。

鎌倉山に今から14~15年ほど前に出来たマンション。


名前をアデニウム鎌倉山という。

我々夫婦も見学に行ったことがある。

お風呂が広いので驚いた。


夫婦池だ。


江戸時代につくられた農業用溜池で、二つに分かれている。

だから夫婦池。

寒空のもと、冷たい池に浮かんで寝ている鴨。


私の方を睨んだ。

何が目的で私は歩いているのかわからなくなるね。ただの鎌倉散歩みたい。

それもまあ楽しいね。

こちらが夫婦池の下側の池だ。


坂を下り続けるとやがて平らになる。


ごく普通の住宅地を抜ける。


このあたりは鎌倉山を挟んで七里ガ浜地区の逆側であって、南側に山を背負っている。


住宅地内をどんどん北方向に進む。


ここは鎌倉市笛田。


笛田はかなり面積が大きい地区だ。

大雑把に言うと、平らな部分と南に向かって上がる斜面の部分がある。



消防団ですって。

消防団員募集中。


応募しようかな。

でも消防団員さんは普段は走ったり体操したり救護活動の予行演習したり、体をヘトヘトになるまで使っておられる。

私には無理かも・・(^^;; その前に応募しても、年齢で足切りされそう。

もうちょっと行くと今度は畑だらけに。


いちご園までありますよ。


鎌倉ローンテニス俱楽部ですって。


ローンを借りて、その資金で入会費や年会費を払わないといけないのでしょうか。

それはLoanだ(笑)

こちらはLawn(=芝生)だ。

つまり英国のウィンブルドンみたいな芝生のコートってこと?

今時そういうテニス倶楽部が日本にあるのか??

1924年創立で、その当時は鎌倉市内の中心部にコートがあったらしい。

相当名門みたいだけど、今のコートは少なくとも芝生ではないことがわかった。

石の捨て場みたいだねえ。


すごいよ。

お寺で石の建造物や燈篭を壊したら、ここへもって来るのだろうか。


これ(↓)なんて、元は何だったのでしょう?


おっと、相鉄ローゼン深沢店だ。


この相鉄ローゼンへは何度も来ているが、歩いてここまで来たのは初めてだ。

実はボルボV60クロスカントリーは止めて、同系統のクルマであるスバル・アウトバックを買うことにしたのだ・・・ということはなく、スバル販売店の横を通過しただけ。


モノレールの下を通過。


左くさり大師道 雲照弘德會。


弘法大師ゆかりの道標なんでしょうね。

鎌倉市内にはあちこちにあるよ。

ENEOSのガソリンスタンド。


ここはLPガス専門だ。

ガソリンを入れておこう!と思ってここへ入ったら、ガソリンは売ってないという場所だ。

よく市外から来たドライバーが間違っている。

檸檬。


いったいこれはどこの敷地でしょう。

みかん。


わかりますか?

クロネコヤマトの鎌倉営業所の敷地内なんですねー。


我が家への宅配便は、よくここからやって来る。

鎌倉市内では有名なタイヤ店である小林タイヤ商会。


やがてばらばらのアルミホイールとスタッドレスタイヤを組み合わせて、さらにそれをクルマに装着してもらわないといけないので、どこにそれを依頼するか?と考えているところだ。

小林商会だったり、ENEOSだったり。


「持ち込みタイヤ交換OK」なんて、ENEOSにも書いてあるもんね。

京都のラーメン店である魁力屋。


うまそうなんだな~。

でもまだ行ったことがない。

交通の要所である鎌倉市手広の交差点。



その交差点にあるのがほっともっと。


弁当の宅配もやってくれるらしいが、我が家はその配達エリアになっていない。残念だわ~。

元はブルーグラスという名のステーキ店。今は羅生門という名の焼肉店。


カナダのログハウス建築界第一人者エド・キャンベル氏が30年以上前に建てた堂々たるログハウス。

この建物は、当時ログハウス界ではかなり有名になった。

見えて来ました、ボルボ・カー鎌倉。


ボルボはスウェーデン、スウェーデンは青。


定刻より随分早く着いてしまったな。

七里ガ浜東からここまで歩いて来るって人も珍しいだろうね(笑)


さすがボルボ屋さんで、ボルボだらけ。


私のは「これかしら?」(↓)


残念ながら、違ったようだ。

店内に入る。

あ、話題のEX30だ。


最新の小型SUVで、電気だよ。

このインパネ(↓)を見てください。

なんてシンプルな。タブレットみたいなのがポン!と置いてあるだけ。


このシートはリサイクル可能な素材だ。


電気自動車にボルボは今後革シートを使わないと決めたらしい。

これもまた時代だね。

電気自動車の顔はのっぺりしたものになる。これもまたこの時代のデザイン。


私の今後のクルマはこちら(↓)。


これがボルボV60 クロスカントリーだ。

茶色で分厚い革シートで、座り心地はいい。かなりしっかりしたシートだ。


ボルボであることを主張しているね。

ボルボの前面の顔つきって、昔から脈々と受け継がれるデザインだ。


こういうのが欧州車の良いところだ。

何年経っても、そして最新モデルを初めて見たとしても「あ、これはアルファロメオだ!」とか「あ、これはメルセデスだ!」ということが誰にでも分かる。

伝統を踏襲するデザインとはこういうことだと思う。

最近のボルボの特徴ともなっているヘッドライトのデザイン。


うしろはこんな顔をしていて、このテールランプもデザインの踏襲がかなり長期にわたり見られるね。


文字でクロスカントリーであることを確認できるのはここだけ。


最低地上高が相当高い(21cm)ので、下をちょっと覗けばそれがクロスカントリーであることはすぐわかるが。

エンジンのシフトレバー、エンジン始動ボタン、パーキングブレーキ。


あまりに小さいパーキングブレーキのレバーだから、それが作動しているのかどうかについて、自信が持てない。

ここ(↓)にPと書いてあれば、パーキング・ブレーキがかかっているということなんだろうけど、なんか不安だな。


まだね、慣れてないんだ。

このシートはかなり細かく部分的な調整が出来て、体にフィットしてくる。


シートを一番後ろまで下げた時のシートからアクセルやブレーキへの距離がかなりある。


前のジャガーより相当長い。

英国人よりスウェーデン人の方が脚が長いのかしら??

エンジンを始動させてみよう!

ほほほ、静かだね。



ノロノロとそして恐る恐る運転して相鉄ローゼン深沢店に行って、買い物して帰宅した。

ボルボ・カー鎌倉の営業担当者さんからはワインと花束を頂いてしまった。


ボトルにTACK SA MYCKET.と書いてあるが、これはどういう意味だ?

調べて見ると、英語で言うThank you very muchに相当するスウェーデン語らしい。

つまりボルボ・カー鎌倉さんから私へのお礼のようだ。

このワインはスウェーデン産なの?とかなり驚いたが、そんなわけはなく、フランス産だった。1620年創業の古いワイナリーらしい。

でも私はなぜか相鉄ローゼンで購入した檸檬堂(レモンサワー)を飲む(笑)


営業担当者さんにはたいへんお世話になったな。


短時間しかランチの準備ができない時の必殺技で、焼きそばを食べましょう。


保有している日本株高配当銘柄のうち2社から、中間配当振り込みの連絡が来た。


うれしい~~!

いろいろ出費が嵩んだからね。

チリもつもれば何とかだ。配当大好き。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉七里ガ浜自宅厨房で南インド風カジキマグロのカレー

2023-12-07 12:00:37 | 食べ物・飲み物
インド的に行きましょう!

Aksar Is Duniya Mein 💞💖(( Love Song )) Dhadkan | Alka Yagnik 💖💞| Akshay Kumar, Shilpa Shetty, Sunil

紙のゴミの日。


鎌倉市はゴミの分別が大変なことで有名。

1.ミックスペーパー(薄い紙)は紙袋に入れて、ホッチキスやガムテープで閉じる。
2.ボール紙は紙袋に入れて閉じないで、ロープでしばる。


面倒だなーー。

それ以外に・・・
3.新聞や雑誌の類
4.ダンボール

みんなバラバラ。

ボール紙は蓋を閉めてはいけないのだ。紐で縛るだけ。


これ(↓)が出し方の違い。


分別をあまり複雑にすると、それにかかる回収の手間が増えて帰って二酸化炭素の排出が増えたりする。

紙のゴミを捨てるために紙の袋を用意し、紐はガムテープやホッチキスを使うし、処理するものが増え、回収のために回収車がより多くの距離を走り回ることになる。そもそも最近は買い物しても袋をくれることが減っており、各家庭に紙袋がない。

さてトータルに見て、環境的にどうなんだろうねぇ?

ここまで分別回収に力を入れるのは、鎌倉市がリサイクル率全国第1位を目指すから。


直近のデータでは鎌倉市は全国市町村でリサイクル率1位。ただしそれには人口10万人以上の市町村という限定がつく。

人口がもっと少ない自治体だと、その中に処分場を持つのが難しいもんだから、分別をはるかに厳しくしているところが多いから、それは無視した順位なんだな(笑)

本日は雨。


傘をさして買い物に行った。


スモークツリーはびしょびしょ。


カエデもびしょびしょ。



緑緑していて、紅葉はまだまだだね。

タイ米を炊く。


でもインド料理だ。


南インド風のカジキマグロのカレーだ。

この本のレシピにはまったく従わないけど(笑)

トマトを用意する。


トマトとタマネギのサラダ。


フィッシュカレーはおいしそうだ。


カジキマグロを切る。


スパイスの数々。


カジキマグロにターメリックをつけて焼くので、カレーのスパイスとしてのターメリックは少な目に。


これがカジキマグロを焼く前の状態。


ニンニクを擦っておこう。


フライパンでカジキマグロを先に焼く。


横ではタマネギを炒める。


カジキマグロが焼けて来たヨ。


カレーづくりはタマネギ、トマト、ニンニク、スパイスの順番で進む。


さて、煮込み始めましょう。


秘密の調味料はマーマレード、みりん、ココナッツミルク、ブイヨン。



ココナッツミルクが決め手さ。


サラダドレッシングはクレイジーソルト、ヨーグルト、バルサミコ酢、胡椒、ハチミツ。


すっぱいけどちょっと甘いドレッシングだ。

さて、カレーが煮込まれて来たな。


最後にガラムマサラを投入する。


予めよく焼いたカジキマグロを入れちゃう。


出来た、南インド風カジキマグロのカレー♪


独創的ドレッシングのトマト&タマネギサラダも。


これぞ南インド。

カジキマグロとココナッツミルクのうれしい融合。



久しぶりに作ったな。


この日の夕方。

ターナーの油彩画みたいな空。


七里ヶ浜サンセット。

海はなぜか大荒れだ。


これを見るために七里ヶ浜に住んでいるようなもの。


海沿いの暮らしは楽しいですよ♪



皆さま、七里ヶ浜にいらっしゃいまし。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車を平塚のJEFさんに持ち込み、平塚八幡宮参拝、藤沢のこぐま経由餃子の王将藤沢駅前店

2023-12-06 00:00:38 | クルマ
本日はこちらの曲をどうぞ。

バリー・マニロウだよ♪

Somewhere Down The Road♪


ついに17年乗った愛車を手放す日が来た。


エンジンを始動。


この音、この振動。

慣れ親しんだものとお別れするのは悲しいね。

このドアレバーがヘンテコリンだった。なんでこんな形なんだろう?と思う。


そこもまたいいのだ。

11万4,000キロ。よく走りました。


朝いちばんにこれを持ち込むことは、ジャガー専門業者さんのJEFさんにすでに伝えてある。


お世話になったなあ。このクルマにも、JEFさんにも。

妻はスマホで、ドガティ君と一緒に愛車を撮影中。


上の画像で向こうに見える軽のワンボックスカーは、私の愛車がここへ来る前からそこにあり、一度も動くことがなかった。

私の愛車はここへ来て17年で、今ここから去ろうとしているが、もっと古い向かいのワンボックスカーはこれまでまったく動かされることがなかったし、今後もずっとそこに置かれたままのようだ。

上には上があるもんだね。このワンボックスカーは今までに合計何年そこにあったのだろう? しかもまったく動いていない(笑)

私のブログにも、何度写り込んだのだろうね。

七里ガ浜住宅地内を最後の運転。


時速30kmを遵守。遅い速度だ。

でもそれ以上出すと、もし子供が上の画像で前に見えている曲がり角で左から自転車で飛びだして来たら、人身事故になるだろね。

このクルマは止まれないと思う。

交通刑務所行きかもよ。歩車分離のない道路は低速が無難だ。

遅すぎるくらいにしておきましょう。

いつも赤信号な七里ガ浜小学校前の交差点。


エンジンのシフト・レバーの感触を楽しみましょう。


重いんだ。ひとつひとつシフトさせて行く時の感触がいい。

小動の交差点で停止。


ずっと海沿いに進む。間もなくとなりの藤沢市。

その向こうが茅ヶ崎市。

橋を渡ると平塚市。

ここが高浜台交差点で、ここで右折して平塚市内を北上する。


平塚市横内のJEFさんへ。


最後の記念撮影ね。

ありがとうございました。

お世話になったクルマに最大の敬意を。

前日に内外をピッカピカにしてあるよ。


17年間、お疲れ様でした。

あとはJEFさんに面倒見てもらってね。

ジャガー専門のメカニックとして40数年のJEFの井上社長さん。

めちゃくちゃ古い型から最新の型までなんでも、ジャガーのことをご存じだ。何かクルマについて問題があって、私がわからないことを質問すると、立ちどころに答えてくださる。

ものすごい数の実例に当たってこられたのだろうね。


井上社長としばらく世間話をした。

どうもありがとうございました。

話がちょっと切り変わるが、こちら(↓)は豪華なジャガーXJ。ジャガーの旗艦モデルとも言うべきクルマだ。

オーナーは都内在住のNさん。私のお友達だ。



私が私の愛車をJEFさんに持ち込んだ2日後、Nさんがカッコよく運転中だったこのXJが不具合を起こしてしまい、レッカー車でJEFさんへ引っ張られて行くという珍事が発生した。

XJをJEFさんで修理してもらっている間、NさんがJFFさんから借りた代車が、なんと2日前にJEFさんに納められたばかりの私のかつての愛車だったという後日談を、私はNさんからの連絡で知った。

話を戻す。

JEFさんのすぐ近くにバス停がある。そこから神奈中のバスに乗る。


不二屋の工場の横を通る。


カントリーマアムなど、不二屋のお菓子を買ってその袋の裏を見ると、製造所が平塚工場だったりするもんね。それがここ。

平塚駅前のひとつ手前のバス停四ツ角で下車。


かなり広い歩道だが、自転車通行用に確保されている幅がとても広い。


朝の通勤通学時間帯は、ここは自転車だらけなのだろうか。

平塚八幡宮に立ち寄ってみましょう。その前にあるのは宮の前歩道橋。


そのまんまな名前の交差点であり歩道橋だね。

歩道橋から真南に平塚駅が見えるね。


私にとっては初めての平塚八幡宮への参拝だ。


あのパイロットが。。。万年筆のパイロットね。


平塚にはパイロットの工場のひとつがある。

蒔絵なんてすごいものを使って、美しい建物の中で万年筆が生産されてますよ。

「蒔絵工房NAMIKI」長編

これねえ、鎌倉市内の巨大なお寺の脇で小さな専門ショップを開いたら、外国人観光客に多く売れると思うな。

高価で利益率が高そう。1日何本かでもいいじゃない。今度お寺に言ってみよ。

 こちらが一の鳥居。


鶴丸だ。


鎌倉の鶴岡八幡宮みたい。

でもね、いっしょにしたらこちらの平塚八幡宮が怒るかも(笑)

鎌倉の鶴岡八幡宮なんかより、こちらがはるかに古いんよ。

鳥居を抜けたらすぐに橋。両側に広がる池。


源平池だ・・・ちがいます。東御池、西御池。


こちらの方が水がゴボゴボ出ていて、鎌倉の淀んだ源平池よりいいね(笑)。


クスの大木。


その周囲に方角が書いてあって、おみくじを各自の干支の方角に合わせて結びつけるらしい。

巨木です。すごいクス。


こちら(↓)が二の鳥居。


向かって右に社殿が3つ。


右から諏訪社、若宮社、神明社だ。

3つの御祭神が祀られている。


平塚八幡宮は仁徳天皇の時代に建立されたということになっている。

いずれにしろ相当古い。

右から諏訪社。


若宮社。


神明社。


イチョウの巨木。


凄い量の落ち葉。


振り返ってイチョウとその向こうの本殿。


ここでは御殿と呼ぶらしい。


最初にお見せした池の中にある末社の鶴峯山稲荷社。


さあ、帰りましょう。

ありがとうございましたと一礼して出た。

平塚駅へ向かう。

25年ほど前に日産車体本社に仕事があって初めて訪問したが、それがたまたま七夕の日で平塚の壮大な七夕まつりにぶつかってしまい、このあたりで立ち往生したことがあった。


それをよく思い出すね。

平塚の七夕まつりってすごいんだ。

平塚駅始発のJR東海道線に乗る。


藤沢駅で降りる。


改札横のルミネに入る。


ユニクロに向かう。


5階は女性向け。


6階が男性向けだ。

ヒートテックスマートパンツのグレンチェック(↓の画像の左端)を購入する。



ウールに見えるが、ウールじゃない。

ポリエステル、レーヨン、アクリルなどの混じった化学繊維だ。

洗濯機使用可能で、めちゃくちゃ暖かい。お仕事外出用にひとつ。

そこからまた藤沢の街中歩き。


有名ラーメン店こぐまだよ。


あ、外で待っている人がいないねぇ。これは空いているかな??

ということでドアをガラガラと開ける。

すると中で待っている人がいっぱいいたわー。


やめた。

食べたかったのに。

ということで、餃子の王将藤沢駅前店へ。


そこで生中。これはアサヒスーパードライだね。


そして王将の2種類ある焼きそば(ソースと醤油)のうち、醤油味の焼きそばを選択。


これがおいしい。

安いしね。

中国料理店風な味付け。そして麺もいい。

おいしいな。


ごちそうさまでした。


ビックカメラに寄りたいが、時間がない。


そのまま江ノ電に乗る。


鎌倉行きが来た。


江ノ電七里ヶ浜駅で下車して、循環バスに乗せてもらう。


愛車が行ってしまったね。

寂しいなぁ。

しかも新しいクルマはまだ来てない。徒歩と公共交通機関による生活をしましょう。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県からスタッドレスタイヤ、愛知県からアルミホイールが鎌倉七里ガ浜にやって来た

2023-12-05 00:00:47 | クルマ
話はちょっと遡る。これは11月下旬のことだ。

ボルボV60のクロスカントリーを購入する話はすでに書いたとおり。

まだクルマは我が家に到着していないが、そうなると、新しいスタッドレスタイヤが要る。

そしてそれのためのホイールも要る。

タイヤはここ数年めちゃくちゃ値上がりした。オートバックスやタイヤ専門店へ行き、各種サイズやメーカーを特定しようとすると、やたら高いことが多い。タイヤを安く買いたい人は通販サイトで安いのを見つけて買い、タイヤ交換業者さんにそれを持ち込む傾向が大。

私も探しまくって安いお店でタイヤを購入した。


これ、めちゃくちゃ安かった。税抜き4本セットで48,533円。

外国産のスタッドレスを嫌う人も多い。私はこれまで国産・外国産のいろんなスタッドレスタイヤで冬の八ヶ岳山麓に行っているが、特に悪いと思ったことはないので、今回はこのピレリにした。ミシュランやコンティネンタルなどに比べたら安いしね。

サイズ(215 55 R18)とメーカー名とスタッドレスという3つのワードでGoogle検索しまくって、石川県の通販サイトでポチ。

より重要な問題はアルミホイールだ。これも以前に比べたら相当高くなっている。

ボルボの純正ホイールにしたいが、それを普通に買うと4つでこんな値段になっちゃう。うぎゃぁ~!! 40~63万円だね。


車種や年式にもよるが、中古の軽自動車が1台軽く買えそうな値段だ。たかがアルミホイール。そんなに払えませんよ。

アルミホイールって中古でも十分だよね。何も問題ないし。ただのアルミの塊だから。

ボルボ純正ホイールでも、中古ならグッと安いのだ。

ググググッとお値段が下がって100,000円(笑)


私はそれを愛知県の店の通販で購入した。良かった~、純正新品の1/4から1/6くらいの価格だ。

仕事から帰ると、もう真っ暗。

玄関先にデカい箱が積み上げてあるなあ。


玄関内に移動させる。


さっそくドガティ君がやって来る。

「おとーさん、それ何?」


これがアルミホイールですよ。

ボルボ純正、18インチだよ。


ボルボ純正、ただし中古。

ピッカピカでしょ。アルミホイールは、傷がないなら、中古で十分。

お届け前にホイールの内側も外もキレイに磨き上げてくれてるね。


お高い新品を買う必要なし。

バルブも付けてくれてあるし。


愛知県の巨大な中古ホイール屋さん。

汚れもまったくなしで、舐めることも可能なくらいよ。舐めないけど。

見惚れちゃうホイールだが、ここに置いてはおけないわ。


肝心のクルマがまだ来てないし。

先にホイールとスタッドレスタイヤを注文してしまったので、ここにしばらく格納しておきましょう。


ホイールは来たが、タイヤはまだ来ない。

ホイールは愛知県からだが、タイヤは石川県からだからね。

佐川急便の追跡サイトを見る。

あ、私がお仕事中、一瞬妻が外出した間に来ちゃったみたい。

悪いことしたね。冒頭申し上げたとおり、11月下旬のことだった。


連絡すると佐川急便さんがすぐに来てくれた。

暗闇の中のスタッドレスタイヤ。



玄関内へ移動。


ドガティ君が見物している。


何でも見に来る子だね。

タイヤも片付けておきましょう。


スタッドレスタイヤのパターン。


最初に申し上げたとおり、ピレリですよ。


215 55 R18が今度のクルマに適正な大きさ。


このホイールとタイヤの組合せで、快適な冬の八ヶ岳のドライブを。


さて、これを取りつけてくれるタイヤ交換業者さんを探しておかないといけないね。


早くクルマ来ないかな~。

あ、その前に今のクルマを売らないといけない。

1.クルマを売って駐車場を空にする
2.買ったクルマを駐車場に入れる
3.買ったクルマのタイヤをスタッドレスタイヤに付け替える

というのが順番だが、スタッドレスタイヤとホイールが先に来てしまったというお話でした。

両方合計して、普通に買うよりかなり安くできて、良かったわぁ~。

路面に降雪があり、その後気温が上昇してそれが溶けて水になり、その後気温が急激に下がり路面がツルツルに凍った場合に、スタッドレスタイヤではそこから脱出できないことがある。

だから一応安い金属チェーンも買っておきましょう。まず使わないけどね。


その商品も到着した。



あ、そうだ。

ソニー損保で任意保険の車種変更を手続きしておかないといけない。


ソニー損保の内田有紀ちゃん。

公式:ソニー損保の自動車保険CM「教えたい内田さん ロードサービス」篇30秒  

私にもこういう風に内田有紀ちゃんにくわしく教えてもらいたい💛
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする