ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

新龍アルプス(続き)

2008-04-05 09:15:40 | 山日記


午後は数分の急な登りで展望東屋(建物はない)にでると、あとは稜線上のなだらかな登りが亀山(きのやま)へ続いいています。
道はかっての山陽自然歩道で、現在の地形図では近畿自然歩道と表記されています。


4等三角点458mのある亀山山頂は樹林に囲まれて展望は今一つ。
この山は古代と中世に山城が築かれたので「城山」の別名を持っています。
奈良時代の遺構である「門の礎石」を見るため、ザックを置いて西側へ5分ほど枯葉を踏んで下ると、10mほどの間を置いて四角い穴のあいた大石が二個横たわっていました。しばし、古い歴史に思いを馳せて山頂に帰りました。



ゆるく下ると山間の窪みのような平地があり、鬱蒼とした樹林に囲まれて陰気な雰囲気が漂います。
1441年、赤松満祐が室町幕府との戦いに敗れ、落城したときの山城跡です。
嘉吉の乱で倒れた人の供養塔が建っています。



杉の植林帯を抜け出して明るい尾根道になります。
「越部古道」の地図に「つつじ尾根コース」と記された気持のよい稜線です。
朝の薄曇りの空が次第に晴れてきて、暖かい春の日差しが降り注いでいます。
行く手に無線中継塔の立つ的場山が見えますが、その間に何度かアップダウンがありそうです。まだ予定の行程の半ばだと気を引き締めます。


389mのピークを越して急勾配のがらがらに風化した岩屑道を下ります。
次の382.79mピーク(点名・佐野)に登ると、東側に佐野に下りる道を分けます。縦走路はもう一度鞍部に下って登り返します。先ほどから見えていた舗装道路に出ました。無線塔建設や点検に使われる道路のようです。
的場山への最後の登りは丸太の階段道で、あと一息と頑張って登りつきました。



三等三角点394.2m的場山(点名・龍野)の山頂には、3基の無線中継塔がやや目障りですが、緑の原生林に覆われた鶏籠山や揖保川を挟んで竜野市街の眺めが美しく眼下に展開します。



Sさんにトンガリ山や遠くの書写山などを指さして貰い、しばらく最後の山頂からの眺めをほしいままにしました。(まだ続きます)

コメントを投稿