goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

これは何でしょう?

2006-11-23 16:50:48 | 四方山話
エジプトで見た奇妙なものの一部です。
答えは今日の記事の終わりにあります。


(1)ヒント.ある神殿の最奥部「至聖所」の前にありました。


(2)ルームキーですが、楕円形の中に何が書いてあるのでしょう。


(3)車のナンバープレート.下の4文字は何が書いてあるのでしょう。


(4)ヒント.アブシンベル大神殿の近くで撮影。左の台形は何でしょう。


(5)ナイル急行の寝台車トイレにありました。

<答>
(1)「ゆりかご」とも「鍛冶屋祭器」ともいわれています。
   考古学者にも判らない?
(2)ホテルの名前.楕円形はカルトゥーシュで普通、王の名前
   が書かれています。このホテルは「NEFERTARI」
   で王妃の名前がついています。
(3)アラビア数字のナンバー。「2128」と書いてあります.
   上の文字は私にはもちろん読めません。
(4)アブシンベル大神殿そのものです。全体をコンクリートで
   覆い、その上に土をかけてあるのを裏から見るとこうなります。
(5)粉石鹸の容器。下の羽を右に回すと粉石鹸がでます。





2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中東は (法香)
2006-11-25 21:52:07
中東はアジア圏と全く異なる文化ですね。
見るものすべてがカルチャーショックです。

トイレの粉石けんは便利ですね。
昔、日本にもオブラードのような「紙せっけん」があったのですが
出先で、しっかり手や顔を洗いたいときに便利だと思います。
今はもう出回っていませんね。
返信する
中東は… (変愚院)
2006-11-25 22:31:07
エジプトでは他にも戸惑うことがいくつかありました。
始めてネパールに行ったときもカルチャーショックを受けましたが、
今回はそれ以上でした。
やはり宗教の違い(ネパールには仏教徒も多い)が大きいのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。