goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

早朝の松尾山(2014.07.15)

2014-07-15 11:29:16 | 矢田だより

5時半、法隆寺カントリー下の池の横に車を置いて参道を登り始めました。

足元に月見草が咲いています。山道にかかる十一丁の町石で、早くも降りてくる3人の男性に出会いました。昨日までの雨でしっとり濡れた道をゆっくり登って行くうちに、全身から汗が噴き出してきます。湿気が高く、朝の爽やかさは感じられません。6時少し前、南門を潜りました。

境内のユリはしっとりと朝露に濡れていました。後ほどゆっくり見ることにして、

三重塔の横から久しぶりに松尾山神社への階段を登ります。

松尾山神社は松尾寺の鎮守社で、境内からは奈良時代の瓦などが出土したところです。

この神社の前にも地植えのユリの花が美しく咲いていました。いったん三重塔横に降りて、登り返して松尾山へ。

切通の辺りから上は、朝靄の海の中を歩くようで湿度100%。全身汗まみれで山頂三角点に着きました。

下りは林道を歩いて北総門から再び寺内へ。

閼伽井から流れる名水「松尾の水」を頂いて、石段を登り二度目の参詣。

境内や福寿院さんのユリも拝観して、登ってくる人の増えた参道をのんびり下りました。汗を出し切って身体が軽くなったような、1時間20分ほどの快調なウォーキングでした。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニッポンの夏 (ciao66)
2014-07-15 22:14:34
これだけ並ぶと壮観、見事なユリの大群落ですね!
赤と黄色がちょうどバランスよく咲いているし。
でも、湿度100%というのもよく伝わってきます。
なんとなく画面がもやっとして水分が多いような。
日本の夏、汗だくの夏、ビールが売れる!
返信する
ciao66さんへ (変愚院)
2014-07-16 08:32:17
松尾寺のユリは当初、白のカサブランカだけだったのですが、
近年は色数も増えて一層美しく眺められます。
それにしても高温多湿の日本の夏を、あらためて実感させられる暑い一日…
もちろん昼から二人で缶ビールを飲みました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。