goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

ホームページ更新中です(10月31日)

2010-10-31 16:56:33 | パソコン日記
台風一過で期待した青空は見えず、今日も午後からは雨になりました。

昨日から思い出したように、ホームページの更新にとりかかり、まず今年の山歩き
をまとめてみました。
このBLOGに投稿したものを整理しただけですが、よければご覧ください。

ペンギン夫婦お山歩日記「2010年の山行」

それにしても年ごとに近くの山が多くなり、特に今年は貧弱な内容でちょっと情けない
です。

続いてホームページの「旅日記」更新に取り掛かりました。

DVDビデオを作る

2010-10-26 21:16:58 | パソコン日記
日曜日から天気も悪いし、暇にあかせて久しぶりにDVDビデオを作ってみました。
ただし今回は動画はなく、静止画を切り替え効果でスライドショーにしただけです。

これまで、XPに入れてあったソフト(有料)を使って、海外の山行や旅行を中心に
何枚か焼いていたのですが、オーサリングに長時間かかるのでしばらく中断してい
ました。

今回は初めてVISTに入っている「Windows DVD メーカー」を試してみました。
ヘルプがないので多少戸惑いながらも、すぐに慣れました。
バックグランド・ミュージックには、現地で買ってきたCDからフリーソフトでWAVに
変換したものを使いました。



OS付属のソフトでこれだけ使えたら上出来。作成時間もそれほどかからず、自分では
会心の出来栄えです。
年老いた義父母にも大型TV画面で見て貰うつもりです。

新しい周辺機器

2010-08-01 10:22:19 | パソコン日記
今年はデジカメが壊れたばかりなのに、今度はプリンタが故障。
絶えずビジー状態が続くので、5年目で買い換えることにしました。
スキャナーは新しいし、コピーはあまり使わないので価格コムなどで探してみましたが、
複合機全盛で、なかなかプリンタだけの単能機はありません。
おまけに家電店の開店特価でインキを多めに買ってしまったあとなのに、現在、市場に
出ている機種は全て今のインクが使えません。互換性のある新機種を出さないのは、
やはりインクで儲けるためかと勘繰ってしまいます。
結局、Amazonで一番の売れ筋商品を入荷待ちで買うことに決めました。これが7月2日。



待ちに待って届いたのは7月18日です。前に使っていたキャノンip4100の後継機・ip4700。
\11,966でした。現在、価格comで調べると平均15,000円近くに値上がりしているので、
待った甲斐があったというべきでしょうか。
前より優れた点は、1.音が静かで動作が速い。2.画質はかなり向上している。
不満な点は、1.普通紙用カセットが前にせり出していているので少し邪魔。
2.インクの容器が小さいので減りが早い。3.内部でインキ切れを知らせるランプが
点滅する。(インク切れはPC画面で分るので全く意味がなく、故障個所が増えるだけ)
といったところでしょうか。まあ、印刷画質がよいのが気に入っています。



もうひとつ、夏になると気になっていたノートパソコンの放熱です。底を浮かせるなどの
工夫をしていても、かなり熱くなります。この上PCまでいかれるとたまらないので、
クーラーを買いました。
上部から空気を取り入れてファン(二段階あります)を回し、前方のルーバーから風を
噴き出してPC底面を冷やす仕組みです。これもAmazonで市価5000円を半額で買いました。
驚いたのは納期の早さで、大台へ行く前の日の朝に発注すると何と夕食中に配達されました。
プリンタインクと文庫本一冊も一緒です。これには理由があります。

Amazonにはプライム会員という制度があり、年間4000円足らずの会費を払うと文庫本一冊
でも送料無料で即日配達。以前、そのお試し期間中に商品を買ったので「お試し会員」に
なっていたのです。ところが一か月のお試し期間が終わると、そのまま有料会員に移行。
その時何の連絡もなかったので、後で気の付いた人が多いようですが、私もその一人です。
会費を取られる段になって、やっと来年からは会員を止める手続きをしましたが、他でも
ありそうな手口です。気をつけましょう。

雨の日は…(1月28日)

2010-01-29 17:16:59 | パソコン日記
暗い空に雷光が走り、少しまとまった雨が降りました。



年末に買ったフィルムスキャナーで、押し入れで眠っていた古いフィルムをデジタル化
して遊びました。

これは、スライド用(ポジ)ホルダーを装着したところです。
前面にある液晶画面を見ながら、ボタンひとつでスキャン。
背後にあるスロットに入れたSDカードに約500万画素で保存されます。一枚の所要時間
は約2秒。前に普通のスキャナーで取り込んでいたときに比べると段違いの速さです。

肝心の画質は…ポジはまあまあ満足できますが、ネガからのポジ化されたカラーが
やや期待はずれです。
一応読み込んでおいて、あとは必要に応じて画像処理ソフトで少し時間をかけて調整
する必要がありそうです。


Bドライブの謎…-メディア今昔

2009-12-20 14:13:10 | パソコン日記
Windowsの画面で「コンピュータ」を開くと、ハードディスクにOSの入ったC、
個人のデータを入れるDドライブ、リムーバブル領域でEドライブ以下が表示
されます。

例えば写真の私のDiskTopの場合、DVDドライブのドライブレターはEです。また、
中央の外付けHDD(120GB)はGとHの二つのパーティションに分けています。
しかし、昔からドライブレター(文字)にBが使われているのに、殆どのPC
で使われていません。何故でしょう?



1990年代終わりまでは、Aドライブがありました。
メディアは最初8インチの読み取り専用のフロッピーディスクでした。
その後、書き込みもできる5インチ(正しくは5.25インチ)、3.5インチと
どんどん小型になりましたが、容量は最大1.2MB程度のものでした。
それでも「1枚でメガバイト以上入る」と喜んだものです。



2000年代に入り、記録型光メディアが中心となって私の補助ドライブ(F)も
MOに変わりました。処分してしまってドライブもメディアも残してないのが残念
ですが、MO1枚で640MBだったと思います。

写真は今使っているリムーバブルの記録媒体。
160GBのポータブルHDDと4GのUSBメモリです。どんどん小型になるとともに
価格も下がり、右のUSBメモリは1,000円ちょっとでした。



デジタルカメラのメディアも小型低価格が進みました。
左からコンパクトカメラのSDカード、前のケイタイのミニSD、そして
今使っているケイタイのマイクロSD。
爪の大きさほどに大きさに、なんと1Gの画像が入り特価で740円。
ミニとマイクロはアダプタに入れると、そのままノートPCで使えます。
便利になったものです。



同じSDカードでも、ソニーは何故こんな別の形にするのでしょう。
パソコンにスロットがないので、カメラとコードでつないで使っています。



これは昨日初めて使ったブルーレイディスク。
薄型TVの背中にすっと入って画質はハイビジョン。しかも二層で50GBと
いうすごい容量です。こののち、どう進化していくのでしょうね。

ところで昔からBドライブが一般に使われていない理由は、フロッピーディスク
ドライブ(A)の予備…つまり二つ目として残してあったということです。

風ちゃんの写真集

2009-10-20 11:24:06 | パソコン日記
風ちゃんが、ニンテンドーDSiで写した写真集です。
ゲームをするだけかと思っていましたが、二つのカメラが内蔵されていて
結構キレイな写真が撮れます。



ジイジを撮ってみました。



これは「イングランドの丘」のワラビー。
他にも動物や花や景色の写真を一杯撮りました。





万華鏡のような芸術写真や…





こんなお絵かき、その他、顔を歪めたり落書きしたりするオモシロ写真が
その場で作れます。
他にもミュージック機能があったり、最近のゲーム機の進化は驚くばかりです。

ネパールの旅(16) - ポカラ1

2009-09-30 08:12:11 | パソコン日記
ポカラはペワ湖に臨む美しい観光の町ですが、またアンナプルナ山群への重要な
登山基地でもあります。

カトマンドゥから西に200㎞、バスで6時間離れたところにあります。
私たちは飛行機でしたので僅か40分で到着しました。



1997年のポカラ空港(というより飛行場と呼ぶのがふさわしい)です。
このときは、すぐにアンナプルナ展望のトレッキングに出発、市内の見学は
下山後になりました。

トレッキングの様子はこちらをご覧下さい。




トレッキングを終えてポカラに帰った日に宿泊したホテルです。
市中心部からは少し離れていますが、前年(1996)にオープンしたばかりの
当時ポカラで最高級の「ホテル・シャングリラ・ビレッジ」



中庭に沿ってコテージが並び、部屋の調度も豪華でした。
各コテージの庭が広く、こんなイスやテーブル、ハンモックまで置いてあります。
何より、ここからヒマラヤの山々が眺められる絶好のロケーションです。
(バックはマチャプチャレ、建物は別のホテルです)



ホテルの庭から見たマチャプチャレ(6993m)
「魚の尾」の意味で、ここからでは美しい鋭峰ですが、ダンプス~ランドルン
の間辺りからは文字通り二つに分かれて見えます。



ヒウンチュリ(6441m)




アンナプルナサウス(左)南峰7219mと本峰(8091m)
本峰(アンナプルナⅠ)はモーリス・エルゾークの「8000mの上と下」で
知られる、人類が始めて登頂に成功した8000m峰です。

いずれも翌日の朝、望遠レンズで撮影しました。
到着した日、レイクサイドまで歩いて土産物を買ったり、チベット料理を食べて
タクシー(運ちゃんが新しいホテルを知らず困った)でホテルに帰りました。
残念ながら手持ちのフィルムが心細くなり、町の写真は撮れませんでした。
今のようにデジカメだったら、思う存分撮れたのに残念です。

次にポカラを訪れたのは2006年、マナスル三山トレッキングの帰りでした。

新しいスキャナー (8月18日)

2009-08-18 17:36:19 | パソコン日記
先週末、長い間愛用していたスキャナ(エプソンGT-9400UF)が突然、
ガタガタという異音と共に動かなくなりました。
開いてみると、駆動ベルトの支点が折れてしまっていました。
修理は簡単にすみそうもないので、思い切って買い換えることに…。



フイルムをスキャンすることはもうないと思うので、機能を絞った
エントリーモデルにしました。
ネットで見ると、評判の良かったキャノンの CanonScan LiDE 200 です。
これまで使っていた左のGT-9400UFに比べると、いかに小型軽量かが
わかります。
使い始めたばかりですが、
1.USB接続だけで使え、電源ケーブルもACアダプタも要らないので
パソコン回りがすっきりした。2.音が非常に静か
3.付属ソフトは豊富で、多様なデータ活用ができそうなところ…
が気に入っています。