goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

今朝の散歩 (8月20日)

2010-08-20 11:11:46 | 矢田だより


今日は少しコースを変えて、民俗公園手前から矢田座久志玉比古神社へ歩きました。
(この写真は昨年撮影したものです)



箒の後も清々しい、掃き清められた境内の「二の矢塚」。



参拝を済ませ、牧場の横を矢田バス停へ。
早起きの牛さんが二頭。まだ牧舎の中にいる牛が大きな声で「モオーッ」
「モゥオーッ」と朝の挨拶をしてくれました。



矢田寺へは登らず、帰途につきました。横山口近くのお地蔵様。



沖台川(オキンタイガワ)の土手から見た矢田丘陵(南側・松尾山方面)。
左のこんもりした杜は「一ノ矢塚」、右手の青いビニール網がかぶせてあるのは
郡山名産のイチジクです。



今日は行きませんでしたが、これは少し離れた北西・東明寺近くにある「三の矢塚」。
「邪馬台国伝承地」という立派な碑が立っています。

今日は一周1時間ほどの軽い散歩でした。今日のコースに含まれる
「矢田周辺の見どころ」については、こちらに詳しい記事があります。


今朝の散歩と我が家の花(8月18日)

2010-08-18 14:34:43 | 矢田だより
4時40分に家を出て矢田寺へ。次第に明るくなる空の下を歩きました。
30分で山門に着き、石段を登り、5時20分、本堂着。般若心経を唱えて駐車場の方へ
下りました。



5時27分、東の空が紅に染まりました。



5時29分、高円山の右から太陽が顔を出しました。



5時58分、帰宅。庭の水やりをします。知らない間に隣家との境に野生のユリが生えて
いましたが、昨日、花が咲きました。



黄色のエビソウも咲いています。




ぬか喜び(7月25日)

2010-07-26 06:00:00 | 矢田だより
連日の猛暑続きで、どうしてもひと雨欲しいところです。
♀ペンが庭の水やりをしていると、急に黒い雲が空を覆ってきました。



どうやら一雨きそうな雰囲気で、サルスベリの花も期待顔?
しばらくすると激しい雷鳴が轟き、パラパラと雨が降りました。雷はしばらく続きましたが、
雨は土も濡らさぬほど…
「水やりしといて良かったやろう」♀ペン。

白い花二題

2010-07-11 08:22:43 | 矢田だより


昨10日夜、新しい月下美人が三つ開きました。



一番大きく開いたところです。



今日7月11日は参議院議員選挙日。雨の降らないうちにと、7時の投票開始時間を待って
投票所へ行きました。
途中の発志禅院で門前に真っ白なハスの花が咲いていたので、ケイタイで撮影しました。

今日の大和民俗公園(7月8日)

2010-07-08 11:46:25 | 矢田だより
梅雨の晴れ間の公園へウォーキングに行きました。昨日の集中豪雨でエリカの花は落ち、
ノカンゾウも首を垂れていました。



アジサイの季節もそろそろ終わります。



ワルナスビの花や



クチナシの白い花が咲いています。



先週は、まだ小さかったヒョウタンの実がだいぶ大きくなりました。



ツバキの実も色づきました。



ヒツジグサはまだまだ咲き続きそうです。



家に帰るとアガパンサスの花が迎えてくれました。



今宵も月下美人が開きそうです。

今日の大和民俗公園(7月1日)

2010-07-01 12:42:47 | 矢田だより
7月になりました。今日は富士山などが山開き。
そして「童謡の日」。1918(大正7)年、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された日を記念して
日本童謡協会が制定したそうです。
皆さんの好きな童謡は何でしょう。私の一番好きなのは「富士山」…でなくて「月の砂漠」。
それも井上陽水の歌う「月の砂漠」が好きです。陽水の歌と少し違いますが、元の歌詞4番が
特に好きです。

 ひろい砂漠を ひとすじに  二人はどこへ いくのでしょう
 おぼろにけぶる 月の夜を  対のらくだで とぼとぼと
 砂丘を越えて 行きました  だまって越えて 行きました



一日里帰りの♀ペンを駅に送って民俗公園に行きました。タイサンボクの花はもう終わります。





ハナショウブも終わり、今はアジサイが花盛り。



エリカの花が芳香を放っています。



ヒョウタン池のヒツジグサ



池の少し先の棚で咲いていたヒョウタンの花です。



小さなヒョウタンがたくさん成っていました。



ノカンゾウの色が鮮やかで夏の到来を告げています。
公園で何人かの知人に会いましたが、山仲間の竜馬16さんに久しぶりに出会ったのが一番
嬉しかったです。