宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

 渡辺喜美みんなの党代表8億円借り入れに、「とりの市で大きい熊手を買うこともある」などと説明

2014年03月28日 | 国会

 日本共産党の志位和夫委員長は、昨日(27日)国会内で記者会見し、記者団に問われて、「渡辺喜美みんなの党代表の8億円借り入れ問題」について、次のように答えました。 

 「何を目的にした金銭か。その性格は何か。二つの点をきちんと(国民に)説明する責任があると考えます」「お金が渡った目的は政治活動か、選挙か、本当に個人的なものかを明らかにする必要があります。 常識では『8億円は個人のため』という説明は納得されないと思います」(「しんぶん赤旗」28日付)

 昨日(27日付)の「しんぶん赤旗」15面、「みんな渡辺代表に8億円、DHCの会長手記3億円が不記載」の見出しに驚きました。 同紙の調べでは、「8億円の借り入れ」以外にも、「吉田会長は渡辺代表が支部長の『みんなの党栃木県総支部に、10年から12年までの3年間に毎年2000万円ずつ、計6000万円を献金しています」「また、渡辺代表の資金管理団体『温故知新の会』に09年と11年に各150万円、計300万円を献金しています」「さらに、吉田会長は、『温故知新の会』と関連の政治団体『喜世会』のパーティー券150万円分計3回、450万円を購入しています。~特定の企業経営者から明らかになっただけでも6750万円もの資金提供を受けていた」ことを明らかにしていました。

 「渡辺代表の記者会見を受け、吉田会長(DHC)は27日、読売新聞の取材に『8億円もの金を何に使ったのか、全く説明していない。 未返済の5億5000万円はどこにあるのか』と話した。 渡辺代表は、『選挙資金や政治資金としては使っていない』と説明したが、吉田会長は『選挙に必要だと頼まれて貸した。 (渡辺代表の)個人的な出費にするためではない』と強調した。 2010年の参院選直前に提供した3億円の『金銭消費貸借契約書』を示し、『返済も予定通りに進んでいない』と述べた」(「読売」28日付)

  28日付「朝日」「社説」は、「この説明は通らない」と厳しい指摘をしています。

 「カネを貸した化粧品会社ディーエイチシーの吉田嘉明会長は渡辺氏から『参院選が近づいてきた。 資金を借りたい』との申し出を受けたと朝日新聞の取材に答えている。 選挙運動や政治活動に使ったのならば、それぞれの収支報告書に記載がない場合は公職選挙法や政治資金規正法に違反する。 だが、渡辺氏は『選挙資金として借りたわけではない』と断言。 『選挙資金』という吉田氏の認識については、『ウソとは申しませんが、誤解がある』と語った。 では巨額のカネは何に使ったのか。 渡辺氏は『会議費や交際費、旅費など政治資金を使うにはふさわしくない支出』だといい、『とりの市で大きい熊手を買うこともある』と述べた」

 「猪瀬氏のケースとどこが違うのか。 渡辺氏は『銀行口座を通してやりとりしていて、裏金ではない。 副知事や知事が持っているような職務権限もない』と強調する。 ならば違法性がないことを客観的に証明するしかない。 それが年20億円あまりのの政党交付金を受ける公党の代表としての当然の責任である」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿