i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

期待の洋上風力発電

2012-10-08 20:46:29 | 下北の風力発電
10/8産経新聞が伝えておりました。

-風力発電 洋上で研究加速 高効率化、コスト低減カギ-

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が2030年代の原発ゼロを掲げる中で、多彩な再生可能エネルギーの研究が進められている。その中で「ずば抜けた潜在能力」(環境省)が期待されているのが、海上の風で電気を起こす「洋上風力発電」だ。世界で再生可能エネルギーの主流となっている風力発電は、平地が少ない日本では導入が遅れているが、四方を囲む広大な海を利用すれば悪条件を克服できる可能性がある。(伊藤壽一郎)

 ■広大な海は適地

 「洋上で風力発電を目指すのは、日本の陸上では適地を見つけにくいのが最大の理由」。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の伊藤正治主任研究員はこう話す。

 風力発電を事業として行うには、秒速6メートル以上の風が1年を通じて吹く場所が必要だ。地形に起伏があると風が乱れて安定しないため、広く平坦(へいたん)なことも条件となる。巨大な風車が回転する際の騒音問題があるため、住宅地は適さないが、一方で維持管理の作業員が行きやすい場所でなくてはならない。

 「海は広大で無人の“平坦地”で、安定した強風を得やすい風力発電にうってつけの場所。発想を変えれば、日本は風力発電の適地に囲まれていた」と伊藤さんは話す。

 NEDOは千葉県銚子市の南方沖約3キロで、洋上風力発電の実証実験を行う計画を進めている。風車は水深12メートルの海底に支柱を立てて固定する「着床式」というタイプで、10月中に完成する予定だ。

 現時点の試算では、発電コストは陸上と比べて最大2倍以上と高い。支柱を固定するため海底を掘削したり、支えを作る工事で建設費がかかるためという。沿岸に近いため維持管理が容易という利点もあるが、建設可能なのは水深50メートル程度までで、条件に合う場所は日本では少ない。

 ■台風でも被害なし

 着床式の課題を解決するのが「浮体式」だ。まるで釣りの浮きのように、プカプカと浮く筒状の「浮体」の先端に風車を取り付けたもので、流されないよう海底にいかりのようなワイヤを下ろすが、掘削や支持の工事は不要。この方式は環境省が今年8月、長崎県五島市の椛島(かばしま)の沖合約1キロ、水深約100メートルの海域で実証実験を開始した。

 洋上風力発電の大規模な実証実験は、2つの方式とも日本では初めて。陸上とは異なる環境で巨大な風車がきちんと動作するか、台風の高波にもまれても強度は大丈夫かなどを確認することが共通の目的だ。

 浮体式は実験開始直後の8月末、過去最大級の勢力に発達した台風15号の洗礼を受け、高さ約8メートルの波にもまれた。環境省によると「100年に一度のレベルの台風だったが、被害はまったくなかった。問題なく発電を続けている」(地球温暖化対策課)という。

 ■風車の大型化も

 両プロジェクトは今後、風車の強度だけでなく漁業や環境への影響も検証し、数年後の事業化を目指すが、普及にはコスト低減が避けて通れない。そのため風車の大型化に向けた研究も進んでいる。

 陸上の風車は現在、騒音などの影響を考慮して出力2千~3千キロワット級(風車の直径100メートル前後)が最大級。だが洋上では制限がないため、NEDOは出力1万キロワット級(同165メートル超)の「超大型風車」の開発に取り組んでいる。大型化しても建設費は大きく変わらないため、出力アップで発電コストの低減が期待できる。

 ただ、日本の原発の総出力を1万キロワット級の風力発電で置き換えたとしても、昨年1月時点の単純計算で約5千基もの超大型風車が必要になる。

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が2030年代の原発ゼロを掲げる中で、多彩な再生可能エネルギーの研究が進められている。その中で「ずば抜けた潜在能力」(環境省)が期待されているのが、海上の風で電気を起こす「洋上風力発電」だ。世界で再生可能エネルギーの主流となっている風力発電は、平地が少ない日本では導入が遅れているが、四方を囲む広大な海を利用すれば悪条件を克服できる可能性がある。(伊藤壽一郎)

 ■広大な海は適地

 「洋上で風力発電を目指すのは、日本の陸上では適地を見つけにくいのが最大の理由」。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の伊藤正治主任研究員はこう話す。

 風力発電を事業として行うには、秒速6メートル以上の風が1年を通じて吹く場所が必要だ。地形に起伏があると風が乱れて安定しないため、広く平坦(へいたん)なことも条件となる。巨大な風車が回転する際の騒音問題があるため、住宅地は適さないが、一方で維持管理の作業員が行きやすい場所でなくてはならない。

 「海は広大で無人の“平坦地”で、安定した強風を得やすい風力発電にうってつけの場所。発想を変えれば、日本は風力発電の適地に囲まれていた」と伊藤さんは話す。

 NEDOは千葉県銚子市の南方沖約3キロで、洋上風力発電の実証実験を行う計画を進めている。風車は水深12メートルの海底に支柱を立てて固定する「着床式」というタイプで、10月中に完成する予定だ。

 現時点の試算では、発電コストは陸上と比べて最大2倍以上と高い。支柱を固定するため海底を掘削したり、支えを作る工事で建設費がかかるためという。沿岸に近いため維持管理が容易という利点もあるが、建設可能なのは水深50メートル程度までで、条件に合う場所は日本では少ない。

 ■台風でも被害なし

 着床式の課題を解決するのが「浮体式」だ。まるで釣りの浮きのように、プカプカと浮く筒状の「浮体」の先端に風車を取り付けたもので、流されないよう海底にいかりのようなワイヤを下ろすが、掘削や支持の工事は不要。この方式は環境省が今年8月、長崎県五島市の椛島(かばしま)の沖合約1キロ、水深約100メートルの海域で実証実験を開始した。

 洋上風力発電の大規模な実証実験は、2つの方式とも日本では初めて。陸上とは異なる環境で巨大な風車がきちんと動作するか、台風の高波にもまれても強度は大丈夫かなどを確認することが共通の目的だ。

 浮体式は実験開始直後の8月末、過去最大級の勢力に発達した台風15号の洗礼を受け、高さ約8メートルの波にもまれた。環境省によると「100年に一度のレベルの台風だったが、被害はまったくなかった。問題なく発電を続けている」(地球温暖化対策課)という。

 ■風車の大型化も

 両プロジェクトは今後、風車の強度だけでなく漁業や環境への影響も検証し、数年後の事業化を目指すが、普及にはコスト低減が避けて通れない。そのため風車の大型化に向けた研究も進んでいる。

 陸上の風車は現在、騒音などの影響を考慮して出力2千~3千キロワット級(風車の直径100メートル前後)が最大級。だが洋上では制限がないため、NEDOは出力1万キロワット級(同165メートル超)の「超大型風車」の開発に取り組んでいる。大型化しても建設費は大きく変わらないため、出力アップで発電コストの低減が期待できる。

 ただ、日本の原発の総出力を1万キロワット級の風力発電で置き換えたとしても、昨年1月時点の単純計算で約5千基もの超大型風車が必要になる。

 一方、風車自体の発電効率アップを目指しているのが、九州大応用力学研究所の大屋裕二教授が開発した「風レンズ風車」だ。

 風車の周囲に特殊な形状の輪をつけたもので、輪が風を集めるレンズのような役割を果たして風速が上がり、出力が通常の風車の2~3倍にアップするという。

 現在、福岡県の博多湾で浮体を使って実証実験中。将来は風車と太陽光発電パネルを備えた浮体を多数組み合わせ、「魚の養殖いけすも設けた複合発電ファームに発展させたい」と大屋教授は話している。

-引用終わり-

津軽海峡はどうでしょう。海流発電の基礎調査は県で始めていますが、洋上風力の声が聞こえてきません。

環境省のポテンシャルマップでも、NEDOの風況図でも全国有数の強風を示しています。

津軽海峡に大型風レンズ風車でも並んでいれば、国際海峡を通るロシア、中国、韓国の船も日本の再生エネにまい進する姿を脅威と感じることでしょう。

問題は漁業組合の反対ですが、事業に漁業組合自身が参画できるビジネスモデルを構築できれば、解決の糸口になるのではないでしょうか。例えばファンドを立ち上げてSPCに入れるようにすれば良いでしょう。

日本の自然条件に適合した再生エネであり、かつ技術も活かし、雇用も確保できる優良な事業になると思いますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電所も観光名所

2012-10-08 05:53:17 | 下北の地熱発電
10/6サーチナが伝えておりました。

-自然エネルギー発電所、工場に続く観光名所か-

 最近、発電所は観光地としても期待されている。風力、地熱など、自然エネルギーを活かした発電所について、いくつか紹介したい。

 太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどを用いて発電された電気を、一定価格で電気事業者が買い取ることを義務付けた「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が、7月1日からスタートした。再生可能エネルギー産業は、産業の対象範囲が広く、政府が「2020年度までに再生可能エネルギー関連産業市場10兆円を目指す」とした成長戦略を掲げるなど、地域経済の発展や雇用の確保に期待が高まっている。さらに、発電施設や発電所は観光地の1つとしても注目されている。

 そんな中、福島県郡山市の湖南町では、日本一の規模を誇る風力発電をシンボルに掲げ、「郡山布引 風の高原」をPRしている。「郡山布引 風の高原」は猪苗代湖の南に位置する標高約1,000メートルの布引高原にあり、磐梯山が一望できる風光明媚なスポット。高原には平成19年2月に営業運転を開始した33機の風車発電機があり、総出力6万5,980キロワットの電力を生み出している。

 一方、地熱を熱源とする地熱発電所は、温泉の近くにあることが多く、PR館に足を運ぶ宿泊客も多い。

 例えば、岩手県八幡平市には、昭和41年に日本で最初に運転を開始した地熱発電所「松川地熱発電所」がある。そのPR館「松川地熱館」には、映像資料と実物のタービンが展示されている。フェンスの向こうには、高さ45メートルの巨大な冷却塔があり、白い蒸気が立ち昇る様子を見ることができる。入館料は無料となっている。

 また、鹿児島県指宿市の「山川地熱発電所」は出力3万キロワットの地熱発電所。地熱発電所サービス館1階には「山川発電所展示室」が設置されており、電気を使用したさまざまな機械を見たり触れたりして楽しめるようになっている。館内はスタッフが案内してくれるので、地熱発電の仕組みを楽しみながら理解できる。こちらも入館料は無料。

 このほかにも各地の発電所にはPR館があり、無料で見学開放している施設も多い。原発事故をきっかけに注目が集まっている自然エネルギーについて、理解を深めるのもよさそうだ。(情報提供:MONEYzine)

-引用終わり-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV充電器無料、山梨

2012-10-08 01:28:32 | 一般
8月山梨新聞が伝えておりました。

-EV用充電器設置 無料で利用可能に 甲斐・県営発電総合制御所-

 県は10日、甲斐市竜王新町の県営発電総合制御所「クリーンエネルギーセンター」に、電気自動車(EV)用の急速充電器を設置、利用者向けに供用を開始した。

 県企業局によると、県が設置する急速充電器は、昨年7月の県富士北麓駐車場(富士吉田市)に次いで2カ所目。予約なしで無料で利用できる。空の状態から30分で80%まで充電ができるという。

 充電器は日産自動車が県に寄贈。県は、同センターが中央自動車道・双葉スマートインターチェンジに近い利便性や県内の充電器設置状況を考慮し、設置場所を決めた。

 利用時間は午前9時から午後5時まで。同センターの休館日である毎月第3月曜日やイベント開催時などは利用できない。

-引用終わり-

47ニュースを時々チェックします。全国ローカル新聞の集合体です。全国のまちづくりの事例が拾えます。

そして必ず数独にチャレンジして締めます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする