goo blog サービス終了のお知らせ 

プレミアムMSX

MSXパソコンのプレミアなブログ&MSXノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」のブログ。

栃木県初の「大雨 特別警報」の真っ只中です。

2015年09月10日 07時36分19秒 | Weblog
 降り続く雨で近くの小川はすでに水が溢れており、隣接する田んぼに濁流が及んでおります。栃木県では初めての「特別警報」が発令されております。

 本日は本業が休みなのですが、職場で何か起きた場合には連絡を戴くようにして「待機」しております。

 宇都宮市よりも一葵さやか先生がお住まいの日光市の状況がひどいようです。高速道路「日光宇都宮道路」も全線通行止めならば、一般国道も通行止めの箇所が出ております。「日光いろは坂」も通行止めのようです。

 明日は「春崎野乃花」が住んでいる「真岡市」へ出かけなければならないのですが、大丈夫かな・・・。

MSXソフト購入の現況(2015.9.3)

2015年09月03日 09時14分19秒 | Weblog
 さて、「週アス+」でMSXを始めようとする人への入手ガイドが5月2日にありましたが、実際に「新たに」MSXユーザーになったというのはどれくらいの人数???

 というのはさておき、自分なりにざっくりと見た感想をそれなりに。

 まず、ネット通販の「駿河屋」様。現在は500本以上のMSXソフトの在庫があるようです。以前は200本もあれば多かったような気がしましたが。「TAKERU」などの「同人ソフト」の取り扱いもされているので増えたのかな。

「駿河屋」…http://www.suruga-ya.jp/

 次は「ゲーム探偵団」様。以前とそれほど在庫リストには変化がなさそう。販売価格がいい感じで高値安定のためか、あまり売れていないということなのか。ただ、実店舗があるので、そこですぐに売れて行ってしまって、ネット上に掲載するまでに至らないケースがあるのかもしれませんので、大阪近辺にお住まいの方は店舗を訪れるというのもいいでしょう。なにより、実物が手にとって見れるというのは安心感があります。

「ゲーム探偵団」…http://www.tanteidan.cc/index1.html

 それから、このところ赤丸急上昇したのが「おじゃま館 長居店」ですか。8月にもMSX(箱説なし)ソフトが30本以上入荷したようです。こちらは「ホームページ」で「買取一覧表チラシ」が見れますし、「長居店」としてはツイッターをチェックするのがよろしいかと思います。「買取一覧表」ですが、「ファミコンもメガドラもMSXも!!1点1点丁寧に査定いたします!!」という見出しに好感が持てますね!買取最高値は、あいかわらずの「忘れじのナウシカゲーム」が8万円。まあ、いくらにしても売れる人がいないと思いますけど。

「おじゃま館 ホームページ」…http://www.ojamakan.com/

「おじゃま館 長居店 ツイッター」…https://twitter.com/ojamanagai


 これ以外に「ヤフオク!」では、時々いいものが出品されては高値で落札されているようです。「MSX>コンピュータ」で約2800件のヒット。これら全てを見るのは大変だと思いますが、「人気+新着順」で検索すれば、最初から300件くらいを見れば大体大丈夫。あとは殆どは「売れないよなぁ。」というような高値商品であることが多いです。「掘り出し物」を探したい方はじっくりと時間をかけて全件見てもよいかと思いますが。

 あとはネット上よりも、自分の足で見てくるのがよいと思います。栃木県だと殆ど公式に扱っているところは無いようで、一部の「HARD OFF」のお店の「ジャンクコーナー」に眠っていたりするのが殆ど。それでも、気がつくと棚から無くなっていたりするので、誰かは買っているんだと思います。

「ディスクステーションRe#01」はMSXユーザー必携!

2015年09月03日 08時53分30秒 | Weblog
 そろそろ「MSXモード」に戻さねば、「まろに」に支配されかねない状況だぞ。ということで、ちょっとネタが古いところもありますが、MSXモードです。

 まずは「D4エンタープライズ」様からはMSXユーザーの「DS」である「ディスクステーション」の新たな形「ディスクステーションRe#01」のご紹介。8月19日に発売されまして、その内容ですが、収録ゲームに「魔導師ラルバ」「ルーンマスター」「にゃんぴ」のMSX版3本に加え、「ブロードウェイ伝説エレナ」「GEO CONFLICT ~争乱の大地」というPC98版ソフトが収録。気になったのですが、「魔導師ラルバ」って、まさか「第1話」だけじゃないですよね…。「魔導師ラルバ総集編」とは書いてなかったので、ちょっと不安。まあ、それを言ったら、「ルーンマスター」だって、単体ソフト「ルーンマスターⅡ」ではなくて「DS#SP5クリスマス号」に収録された方だとしても文句は言えないんですが。

 それを確かめるべく、さきほど「購入手続き」を済ませました。商品到着次第、確認したいと思います。

 いやいや、それが目的ではなく、イラストレーター「壱」さんが連載し続けていたフルカラーコミック「魔導物語~マノと不思議の帽子~」が見れるのは、コレだけですよ!合わせて、開発秘話なども収録されているとのことですから、「壱」ファンも絶対購入すべし!ですね。

 ていうか、「季刊」ということなので、次の「#02秋季」に繋げる為にも、多くの方に手にとって貰いたいものです。

ごく一部の方にはご心配を戴き、誠にありがとうございました。

2015年08月17日 07時03分25秒 | Weblog
 7月3日に記載いたしましたように、左顔面の神経麻痺(ベル麻痺)と診断されましてから約1ヶ月半。お陰様で今のところ順調に回復いたしております。ご心配のコメントやメールを頂戴いたしまして誠にありがとうございます。

 振り返ってみますと、異変を感じたのは前日の7月2日。左目まぶたの動きに違和感を感じました。ウインク(まばたき)がうまく出来ない。それと、舌がしびれる。「親知らずの歯」を抜くときに使われる「部分麻酔」をしたときの感覚と言えば分かりやすいでしょうか。この2つの症状があり、ネットで検索したところ、「顔面神経麻痺」の疑いが一番強いと感じました。
 翌朝、仕事のシフトを急遽変わってもらって、職場の近くにある「耳鼻咽喉科」に駆け込みました。

「うん。これね、ベル麻痺って言ってね、・・・」
 医師の診断結果、「顔面神経麻痺」の中の「ベル麻痺」。
 ウィルス性も考えられるとのことでしたが、「ストレス」が原因だと思ってます。あえて先生には言いませんでしたが。
なので、「抗ウィルス薬」も処方されたのですがおなかの調子を崩してしまい、先生に相談してこちらは飲むのを中止しました。

 治療ですが、初日から「ステロイド」と「ビタミン群」の点滴。時間は20~30分程度。病院が休みの日は飲み薬を1日3回。2週間、毎日のように点滴に通いました。その後、1日3回の飲み薬に変わって、通院は2週間に一度に。目を乾燥させないために、目薬も処方していただきました。

 最初に先生に言われたのは、
「これからさらに症状が悪化して、ある程度進行してからの後に、徐々にゆっくりと回復していくタイプのものなので、長く付き合っていく病気だ。」
ということでした。ネットで調べるとあるように、「額(ひたい)にシワが寄せられなくなる」「口角が垂れ下がる」「口角からよだれが垂れる」「(左)目が閉じられない」などの症状が出るとのことで、実際にその通りに。ただ、なんとか「よだれが垂れる」は免れました。
「数ヶ月から年配の方だと1年以上かかることもある」
とも言われました。なので、そういう覚悟で「休止宣言」を出させていただきました。

 で、現在なのですが、幸いにも「早期受診と治療開始」が良かったのか、外見上は全く問題なくなりました。それでも、言葉を発しているときに、若干ろれつが回りにくいことがあります。それと、目の焦点が合いづらいために光に対して過敏なので、パソコンの画面が眩しくて長時間見続けるのが厳しいです。それでも、当初は10秒くらいでも駄目だったんですが、現在はこうやってブログを長々とかけるまでに回復しておりますが。

 この病気を患って恐怖だったのは「他人の目」でしたね。マスクをしたりメガネをしたりして周囲からはあまり症状が分からないようにしていたのですが、それでも「周囲の目」が怖かったですね。自分は毎日、鏡を見て「素顔」を知っているので、それを見られているというように考えると、とても心が痛みました。幸いにも悪口やイヤミなどを言ってくる方はおりませんで、逆に皆様からご心配の声をたくさん頂戴いたしましたことで、「頑張って早く治すぞ!」と前向きになることが出来ました。
 私は男性ですし、イケメンからは程遠いのでそれほどでもないでしょうが、女性はさぞ、落ち込みMAXになることでしょう。顔が半分「崩れる」んですから・・・。

 肉体的痛みは全く無いんですよ。神経麻痺ですから。それも、救いでしたね。なので、仕事も普通にこなすことが出来たので収入が減ることも無かったし。例えば下手に腕を骨折するよりも被害は少なくて済みました。飲み薬も点滴も「高価」なものではなかったし。

 というわけで、約1ヶ月半、留守にしておりましたが、ある意味で奇跡的に回復が早く、先生いわく、
「若いから、治りも早いね。」
とのことですので、「完治」したわけではありませんが、そろそろ「休止」を「休止」させていただきます。

「ネタ」があれば、ですが・・・(笑)


顔面神経麻痺「ベル麻痺」を発症してしまいましたので、「休止」いたします。

2015年07月03日 14時31分21秒 | Weblog
 当分の間、当ブログを休止いたしますこと、お知らせいたします。

 一身上の都合といいますか、病気を患ってしまいました。

 顔面神経麻痺「ベル麻痺」と診断を受けました。

 治癒に専念したく、こちらもお休みさせていただきます。

 ブログ削除も考えたのですが、今まで多くの方々に支えられて行ってきたものですので、

皆さんに感謝する気持ちを込めて、「休止」とさせていただきました。



 また、元気になったら、その時は必ず戻ってきます。

カセットテープ版MSXソフトを半永久的に保存できるか?

2015年06月04日 17時38分38秒 | Weblog
 レトロパソコンソフトの保存があちこちで叫ばれている中、特に1984年ごろまで多くのソフトがカセットテープで発売されておりました。MSXターボRでは「カセットテープ関係」の命令や端子が(実質)削除されたように、1990年以降は全くと言っていいほどカセットテープの出番は無くなったわけです。
 しかし、そういったソフトが現在は危機的状況にあります。テープ自体の劣化で、データの読み書きが出来なくなっているのです。

 しかし、「ソニー」製のCDラジカセで、

「カセットテープ」を「メモリーカード」に録音できる!!!

 という機種がありました。「CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS500」です!

「メモリーカード」は「SDカード」はもちろんのこと、「SDHCカード」「マイクロSDカード」「マイクロSDHCカード」「メモリースティック」なども対応しているとのこと。

 当然ながら「メモリーカード」から「カセットテープ」への録音も可能です!

 ということは、カセットテープ版MSXソフトをいったんSDカードに移し、さらに新たなカセットテープに移すことで、半永久的に保存が可能になるかもしれない!?


 果たして、音楽と同様にMSXゲームが再生可能な状態で移行できるかどうか、それを誰か知りませんか?可能なら、私、「CFD-RS500」を買いますよ!!ソニーさん、銀座でMSXを展示している場合ではないですよ~~(笑)

 なお、現在すでに「生産終了」となっていますが、2014年10月のソニー製品カタログには掲載されておりますし、一部のネットショッピングでは購入可能となっております。

5月後半の「MSX」総まとめ。

2015年06月02日 18時59分04秒 | Weblog
 いやぁ~、本業が忙しい。ようやく周囲が見えてきたかなというところまではきました。
ので、5月後半のMSXネタを自分なりに振り返ります。抜けがあるかもしれませんので、随時追加していきます。

 まずは「任天堂WiiU バーチャルコンソール」。5月20日にコナミの「スカイジャガー」が配信開始されました。お値段は税込み823円。紹介文にもあるように、オーソドックスな縦スクロール型のシューティングゲームです。難易度が低めなので、「沙羅曼蛇」でケチョンケチョンになった私でも安心してプレイできる「優しい」ゲームです。http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/mntj/index.html

 そして「プロジェクトEGG」では5月19日に、その「沙羅曼蛇」が配信開始。税抜き500円。http://www.amusement-center.com/ja/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1285

 「EGG」ではさらに翌週の26日に日本テレネットの「アメリカントラック」が配信開始。通常は税抜き600円のところ、「ワンコインキャンペーン」期間中は税抜き500円です。http://www.amusement-center.com/ja/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1287

 同人イベントとしては5月24日は「ゲームレジェンド22」が埼玉県川口市で開催されまして、「入場制限」が実施されるほどの盛況ぶり。http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
行きたかったよ・・・。
 「流線堂」様というところが「MSX本」を100円で販売されたようです。http://ryusendo.rdy.jp/?p=301

 「週アス+」では5月26日に「…銀座のど真ん中にソニーのHitbit…」の記事。http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/338/338909/
  銀座ソニービルにて6月14日まで開催されているイベント『Sony Design: MAKING MODERN~原型づくりへの挑戦~』の案内があります。入場無料は嬉しいですねぜひとも「MSX」の晴れ舞台、見たいものです。

 取り急ぎは、以上。このほかにも「こんなのあるぞ(あったぞ)」のお話があれば教えてくださいな。

人事異動に引っ掛かってしまいました。(T_T)

2015年05月23日 13時03分12秒 | Weblog
すみません。本業のほうの人事異動に巻き込まれてしまい、更新などが滞っています。色々とネタがあるだけに、書きこみたいのはヤマヤマなんですけど。突発的な書き込みはしていくと思いますので。

MSX版「将軍」を~3~FAN ATTACK!したのですが・・・。

2015年04月23日 09時48分13秒 | Weblog
 MSX版「将軍」をプレイすること3回目。



 せっかく戦って「けらい」にしても、「忠誠度」の低さから翌月にはすぐに「やめられてしまう」という悲惨なスタート。



 かといって、「ちから」の値が低いと戦いに勝てないし。

 このバランス感覚っていうやつですか、これが難しい。ここを乗り越えるのが、(たぶん)このゲームの面白さなのかもしれません。

 で、いくつか考えたことをまとめますと、

1…「忠誠度」の低い人は相手にしない。「けらい」にしてもすぐに「やめられてしまう」から。「忠誠度」を上げるには「お金」をあげなければならない。しかし、「金8」で「忠誠度1」と割高なので、あとでお金が貯まったらにする。

2…序盤で「ちから」が「好戦度」よりも高い相手には、わざと「武器」を「あげる」ことで、戦う条件に誘導する。戦いに勝てば相手は武器を放棄するから、また「拾う」すれば良い。

3…序盤は「好戦度」を上げよりも「守備用武器」を持っていたほうが戦いに勝ちやすい。下手に「好戦度」と「ちから」に頼った戦いをするよりも、勝ちやすい。「ちから」の消費が少なくてすむので、回復のための労力があまりかけないで済む。

ということが分かってきました。それと、主人公として40人の中から選べますが、「初期値」が高いほうがやはり有利なので、私のような初心者は「大名」や「武士」を職業とするキャラクターで始めるのが良いようです。「農民」や「漁師」だと、キツイ。



季節の変わり目でいろいろなイベントが発生し、それによって特定の「職業」の能力値に変化が起こるといった要素もあり、単に「職業」というステータスがあるわけじゃないのも、意外と面白い要素かもしれません。



 ど~ですか!?頑張って、「けらい」が「5人」になりましたよ!

 が、今日もこれでギブアップです・・・。コツみたいのはつかんできたので、たぶん5時間くらいプレイすればゲームクリアできると思います。果たして、20人の家来を従え、3つの巻物を手にし、エンディングとなる「大名行列の画」を見ることは出来るのでしょうか。







「ゴーファーの野望(MSX版)」がWiiUのバーチャルコンソールに登場!

2015年04月13日 00時09分14秒 | Weblog
 忘れちゃいませんよ。MSX。「まろに☆え~る」を撮影しに行ったがために帰宅時間がかなり遅くなってしまいましたが、MSXネタも更新。
 任天堂WiiUのバーチャルコンソールに4月15日に配信開始です。サイトを覗いてみると、タイトル画面だけでなく「太陽」や「火の鳥」「ボスキャラ」などの画像を見ることが出来ます。

 お値段は税込み823円。ただし、「Wii」からのお引越しの場合は約半額の411円で購入が可能になります。

 そういえば、「おじゃま館 長居店」でテストプレイできるのも、(現時点では)この「ゴーファーの野望」でしたね。

 実は今、「ゴーファーの野望」が「乳ひも」と同じぐらい流行ってる!?(そんな訳、ない。)

ピクセル「生命惑星M36」をアタック!しませんでした。

2015年04月06日 00時10分32秒 | Weblog
 「ピクセル」が「ゼータ2000」「サンダーボルト」で培ったMSXのノウハウを集大成させ、1メガロムカートリッジで発売したのが、この第3作目」「生命惑星M36~生きていたマザーブレイン~」です。

 当ブログでは(多分)紹介していなかった(忘れていた)ようでした。MSX1版のアクションRPGゲームで、ボーステックから発売された「レリクス」風とでも申しましょうか。最初、全く何をしたら良いかがわからないです。とりあえず敵が出てきたら戦ってみます。「LIFE」の数値があるので、これが「0」にならないように注意するのでしょう。

「え~!?こんなゲーム、私にはFAN ATTACKの記事は書けないですよ~」と北根編集長に泣き言を言うでしょう。きっと。

「大丈夫。もう、やってくれた人がいるから。あなたは、用なしよ。」と、耳を疑う返事。

世の中は広いもので、「ニコニコ動画」のほうで「びすけっとー」さんという方が完全攻略をしてくれたみたいです。

「パート1」・・・http://www.nicovideo.jp/watch/sm17713205

「パート8」までの全8回で、約2時間にわたる大作です。

ので、さて、私は次の「FAN ATTACK」のソフトを選んでこよお~っと。

どこまでエープリルフール2015?

2015年04月02日 06時43分44秒 | Weblog
 4月1日は「エープリルフール」ということで、この日限定の「噓ネタ」がweb上を賑わします。たまたま見つけた記事が「エープリルフール・ネタ」だったために、「噓を信じてしまう」という現象が起こりかねず、個人的にはこの日は自分では「何も発信しない」ように心がけております。
 殆どがマナー良く(?)、2日になると同時に削除されたり閲覧不可になったりするんですが、ごく一部が残っていたりすることもあり、「まったく、もう。」となるんですが。

 で、「週アス+」では「NECのMSX試作機を発見!?」をはじめとする記事が掲載されました。「試作機」の話は、ようは「PC6001」がMSXに見えるっぽいって事でよろしいんでしょうか?良く分かりませんでした。

 次に「MSX裸祭り」のほうは、なんとタイムリーなのでしょう。先日、紹介させていただいた「ミナカン」の様子の話ではないですか。しかし、唯一の画像が「確かに不自然」で、実際にこんな感じなのでしょうか?もっと、MSXしていると思ったんですけどね。ちなみに、「MSXはだか検定」は私には「ムリ」でした。基盤ウンヌンとか言われても全く分かりません。怖いのでネジ回しを使って中を開けてどうこうするなんて、私には出来ません。

 そして、「今度こそついに発表! 新MSXPLAer&MSX3」。ウサンクサイ・・・。
でも、実際のところ「WINDOWS10」対応版の「MSXPLAYer」は欲しいですね。


 で、結局「(2015年4月1日 ネタです)」で締めくくられていて、噓かホントか。なんだかなあ。
なので、やっぱり、4月1日は、あまり好きじゃありません。

第83回・南関東MSXユーザーの集いが開催されました。

2015年03月29日 22時09分43秒 | Weblog
 昨日、足利での3月29日のイベントをアピールしていたのですが、「第83回・南関東MSXユーザーの集い」が同日開催されていたのですか。確認しておりませんでした。(恥)
 会場はいつもの「川崎市多摩区総合庁舎5F 多摩市民館 和室」で「第一部・お遊びタイム」「第二部・お気楽MSXユーザー会議」が行われたようです。

 一度も参加したことが無いので、いったいどんなことが行われているのか全く知りませんが、MSXユーザーの交流の場として長年にわたって開催されている「集い」ですので、ぜひ、次回以降への参加を、みなさん、考えてみてはいかがですか?


「おじゃま館長居店」に、MSXの試遊台が設置。

2015年03月28日 19時33分56秒 | Weblog
 もうお馴染みとなった、大阪のMSX新名所「おじゃま館長居店」が、またまたやってくれました!店内に「MSXの試遊台」が設置されました!現在プレイできるのは「ゴーファーの野望 EPISODEⅡ」です。3月25日のつぶやきに80以上のリツイートがつくほどの大反響です。

 あとは実際の使用率がどれほどのものになるか。「うわぁ、懐かしい!」という方と、「なに、これ。初めて見た!」という方の割合が興味津々。こういうところでも好評であれば、先の記事でも提案させていただいたように、サブカルチャーイベントでMSXのゲーム大会を実施するというのも現実味のある話になると思いません?

 ちなみに、その際に使用するゲームって、メーカーの許可とか必要になるんでしょうかね。たとえば、「グラディウス2」大会をやるとしたとき、パンフレットやweb上に「グラディウス2」の文字を使うと著作権料が発生するとか。まあ、有料になるとなったらその場合は「レトロシューティングゲーム大会」にするとして、「ゲーム大会」にそのゲームを使用するとしたら、いくら個人の所有物(MSX本体、テレビ、ソフト、ジョイスティック)を使うとしても、マズイのか。それ自体でお金を徴収しなければ(参加費無料ならば)問題ないのか。

 ちょっと、話がずれました。「おじゃま館長居店」では約1ヶ月は試遊台を設置してくれるそうなので、行ける方はどんどん行って遊んできて欲しいですね。MSXパワー健在を、是非ともアピールしていただきたいです。

3月29日は足利市民会館で「おいでよ!・・・」のイベント開催です。

2015年03月28日 07時57分01秒 | Weblog
 2015年3月29日(日)に栃木県足利市の「足利市民会館」にて、「おいでよ!あしかが!私たちの街へ!」というイベントが開催されます。
昨年に誕生した、「いいねこ。のみせ」の1周年記念イベントということです。
内容ですが、
・同人誌、グッズ即売会「ACOM」
・コスプレ
・イラストコンテスト
・ご当地萌えキャラ、ヒーロー、ゆるキャラ集合♪
・あしかがグルメご堪能会

のほか、お店のテーマソングを作詞作曲した「日高ロンドン出身」さんや、漫画家の「渡辺圭佑」さんもやってくるそうです。

その他、物販では「まろに☆え~る」も参加予定です。こちらは恐らく、通常でも「いいねこ。のみせ」で扱っているグッズを販売するだけになるんじゃないかと思いますが。


 が、MSXユーザーのみなさんには、そんなことよりも、

「レトロゲーム体験コーナー設置」!!!!!!

さりげなく1行だけ書かれておりましたが、これは、もしかして今後のMSX活動に寄与するかも!

 恐らく当日はファミコンあたりが1台設置されるんじゃないかと思うんです。が、これをMSXにしてもらうというのはどうでしょうか!!?いや、今回はもう間に合わないですけどね。

 今後のイベントでMSXを使ってもらうんですよ!昔のユーザーは懐かしくプレイするだろうし、知らない若年層にとっては新鮮だろうと思うんです。このイベントに行くとMSXがプレイできる!みたいになれば、いろいろなイベントの「ついでにMSXをプレイする」ためにお客さんが集まるかも!?って、ことですよ。そうすれば、MSX単体で会場を押えてイベントをすろという金銭的リスクを回避できるし、イベント主催側にとっても、ほぼノーリスクですから。(電気代くらい)

 で、「ノージャンル即売会」が同時開催ならば、MSXの同人ソフトを販売できるし、「体験コーナー」に持参してもらえば、その場でテストプレイもしてもらえる。コスプレは、「MSX擬人化計画」の方、お願いします(笑)
 イラストコンテストは、MSXで描いたか、MSXスクリーンに変換したものを1部門としてやってもらい、「キャラ集合」では「アシュギーネ」や「スパーキー(パナソニックのほうの)」に来てもらい、ゲストは「バボさん」とかどうでしょう。

 幸い、「おいでよ!あしかが!私たちの街へ!」というイベントは内容の縛りも少ないですから、頼めばやってくれるのでは?>>>MSXアソシエーションの方とか。

 そう考えると、今後は「ご当地イベント」にMSXを参戦させるというのも、ある、のでは?