goo blog サービス終了のお知らせ 

JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

FT-5800 修理

2014-10-25 | Weblog
FT-5800 の電源が入らなくなったとの事で、お預かりしました。

修理費、往復の送料を考えると、中古の動作品を購入された方が良いのではないでしょうかと
ご提案しましたが、捨てるにはちょっとと言う事で、見るだけ見て見ましょうと言う事となりました。

お送り頂くと、非常に綺麗で、なるほど捨てるには勿体無いなあと納得しました。
こんなに綺麗だと、作業中に傷を入れたらヤバイなあと緊張します。

電源ケーブルの両端をテスターで見て見ると、内部でショートしています。
どこでショートしているかを探さなくてはなりません。
とりあえず、どのユニット内でショートしているのかを探すために、分解したらこんな事に



わははは、バラバラ!!!


テスターで追いかけ回し、不良部品を特定して交換。

もう一点、FANが回転しないとの事。
温度センサーは60度でONになる物が採用されています。
ドライヤーでセンサーを焙って、ONになるのを確認。そうすると原因は電圧がかかっていないか
FAN自体が壊れているか。それを確認する為に、FANに12Vを直接印加。
ちゃんと回転しています。
そうなると、基板から12Vが出ていない可能性が大。これは組み立ててからでないと
確認できませんので、ここで元に戻す作業に。

組み立て終わって、ちゃんと電源が入るか確認。


お見事、復活!

心配していたFANの電源も生きていました。
ダミーロード相手に、送信・受信を繰り返し、センサー付近が60度になるのを待ちます。
外部の放熱板が触れないほどになった頃、回転を始めました。
FAN制御回路は生きています。非接触の温度計で外部の放熱板を測定すると、触るとアチッと思う位で
55度を示していました。これ位熱くなって初めて回転を始めます。
センサーをもう10度低めにすると使用者の心臓には良さそうですが、このセンサーは上の分解バラバラ画像の
本体シャーシの左下に見える金色の部分ですので、メイン基板の下です。
バラバラにしないといけないので、簡単に交換できる物ではありません。

しばらく連続通電して返却です。

今週も楽しく遊べました。
それで、TS-930S はどうなった? あれは来週以降に...... 終わらんなあー!

最新の画像もっと見る