JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

修理依頼について

修理依頼は、2013年3月3日のBLOGの内容をご覧になり、メールにてご連絡ください。

今年も数名から

2017-12-31 | Weblog
今年も数名の方が検索されて私のHPにたどり着いて
修理のご依頼がありました。

一方、常連さんもいらっしゃって、押入れから出てきたけど
動作しないんだが、修理できますか?との問い合わせも。
ドラえもんのポケットのような押入れをお持ちのようで
懐かしい無線機が発掘され、こちらに届きます。
その押入れ、うちにも欲しいな!!

今やっているFT-301SDもその押入れから発掘された一つです。
これは正月休みに仕上げようと思ったのですが、
残念ながら、あれこれと無線以外の事が忙しくて
来年まで持ち越しとなってしまいました。

来年も今年同様、健康で修理に没頭できれば良いなあと思います。
無線機は修理できても、自分の身体は自分では修理できませんので.....

みなさん良いお年を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-301SD 修理

2017-12-24 | Weblog
FT-301SD の修理です。

懐かしい機械です。開局当時ローカルの同じ位の年齢の少年達は
みんなTS-520Vでしたが、TS-930VとかFT-301Sと言うのも
いました。約40年前の機械ですが、直るでしょうか!

今回のFT-301SDは、
・送信できない
・オーバードライブプロテクタが作動して、Sメーターのランプが点滅している
・チャンネルセレクタの接触不良
との事。

通電して見ると、受信状態で既にオーバードライブプロテクションが作動しています。
送信して、設定値を超えると働く回路ですが、何も信号が無いのに
オーバードライブとは....
調べて見ると、検出回路からはその信号が出ておらず、単に表示回路が
勝手にランプを点滅させていましたので、不良部品の交換をしました。
通常はSメーターを照らしている電球を異常時には点滅させて異常を知らせるなんて
面白いことを考えるものだなあと関心。

常時点灯になった所で、電球が暗いので検討して欲しいと
言うご要望もあったので、LEDにしてみました。
さすが高輝度のLEDです。随分と明るくなりました。




オーバードライブプロテクションが働くと、送信出来ないようになって
いるのですが、今回は表示だけ勝手にしていたので、検出回路が
異常を出している訳ではありませんでしたので、これ以外に
送信出来ない故障箇所があるという事です。
ではなぜ送信出来ないのか?
ファイナルが飛んでいたら、おしまいです。使われているトランジスタが
SIO-12だそうで、聞いたことも無いような型式です。

調べて行くとPAユニットの出口では信号がありますが、M型コネクタの所では
全く何も出てきません。
では、LPFではどうか。あれれ、LPFの入り口には信号があります。
と、すると.....と良く観察すると、LPFユニットに何やら熱を加えすぎて
テロテロになった電線が多数。どうやら修理を試みたような跡があります。
そんなに熱を加えちゃ駄目でしょう!
と、すると何かやらかしたな。
ここにはバンドスイッチからの長いシャフトにカップリングで連結されたロータリースイッチが
あって、LPFの切り替えをしています。ここの組み立てミスで、信号が
遮断されていました。
正規の位置に調整すると、信号が出るようになりました。

これでめでたし、めでたしとなるのかと喜んでいたのですが
モニターしてみると、これがひどい信号。
CWで交信するならRST599ではなく、RST596とかRST597と
言われるような音。
SSBもひどい音。これで送信したらみんなから大ブーイングでしょうね。




ここで時間切れ、続きははまた後日。どうなりますか....

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-50S 修理

2017-12-17 | Weblog
TS-50Sのスポンジ交換です。

このBLOGでは取り上げませんでしたが、この機種お決まりの
不具合箇所を修理して、しばらく放置していましたが、各部調整を
する前に、スポンジを交換していないのを思い出し、引っ張り出してきました。
これをしておかないと、押しボタンスイッチのキートップが抜け落ちて紛失してしまいます。

ピンセットでつまむと、ポロポロと取れてしまい、バラバラになります。



これでしばらくは大丈夫でしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RS-40X 修理 その2

2017-12-10 | Weblog
RS-40X の修理です。

先週修理したRS-40Xですが、気になったことが有り測定してびっくり。
それは、平滑コンデンサの耐電圧です。

回路図も無く、トランスに電圧記載も無かったので別に気にする事も無く
同じ耐電圧の電解コンデンサを用意して交換したのですが、
オシロスコープで見てみると、無負荷で25.8Vあります。
電解コンデンサは25V耐圧ですので、0.8V超えています。
さらにAC電源の電圧が上がると、トランスですのでそれに比例して
上がります。と、すると超えている電圧が0.8Vより高くなる可能性も有ります。

と、言う事で35V耐圧の電解コンデンサを購入しました。
直径が大きいのしか入手できなかったので、基板に3本は乗らないので
2本としました。




電解コンデンサの電解液が漏れていたのは耐圧を超えて使用していたからか
あるいは、違う理由で漏れていたのかは分かりませんが、
実測値で24.8Vとか25.0Vとか、ギリギリであったとしてもあまり
使いたくないですが、超えているとなると、メーカーが公表しないマージン部分に期待をする
なんて使い方をしたくないですから、交換して正解ですね。

これで本当に修理完了!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RS-40X 修理

2017-12-03 | Weblog
DAIWA製 40A 電源 RS-40X の修理です。

不動品との事で購入。
いきなり電源を入れるのは危険ですし、不動品とわざわざ
書かれていたので、まずは目視検査。



電解コンデンサから電解液が漏れ出して、固まった様な跡があります。
これをどうにかしないと、先に進めそうにありません。

まずは、基板を取り出します。




液漏れした電解コンデンサを外して清掃、そして新しい電解コンデンサを実装。
3個のうち、2個がひどい状態でした。






制御基板も劣化した部品を10点程交換。



ケースにFANが付いているのですが、コネクタ式にはなっていなくて
切断して作業したのですが、メンテナンスの度にこの作業はイヤなので
コネクタ式に変更。





このFANの謎.....
トランスを冷やそうというふうに見えます。
ケースの底面のトランス付近に丸穴が多数あけてあります。側面、背面には
穴がありませんのでFANが回ると底面から入った空気がトランスを冷やし
FANを通って上面から排気されるという仕組みです。
確かにトランスは冷えますが、一番熱を持つ外部に付いたお世辞にも
大きいとは言えない、小さな放熱板は冷えません。
トランスをそんな勢いで冷やさないといけない程のヘビーな使い方をするなら
当然ヒートシンクも冷やさないといけませんが、これは自然空冷。
え?

じゃあ、ヒートシンクが熱くなるのでと遠慮がちに使うなら
トランスもそこまで熱くならないので、それじゃあFANは不要じゃありませんか?

外と中を冷やすために2個つけるのはコスト面であわないからと
1個しかFANを付けないのだったらヒートシンクも内部に入れて一緒に冷やす構造に
しなかったのでしょうかね。
謎です.....

FANを外にも追加して、ヘビーに使えるようにするかとも思いましたが
無線機を修理する時の電源にしか使わないと思いますので
12VのFANに8Vを供給して風が少しだけ流れるようにしてみました。
FANは回さないようにしようかと思いましたが、せっかく付いているのだからと
軽く回すようにしました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする